キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日に地域の集会がありまして、好きではないのですが出席しました。
近くの医療法人が財政難を理由に、井戸を掘って地下水を使用すると宣言してきたのです。 この法人は黙っていると好き勝手やってくるので、争いごとは好みませんが、きちっと反対意見を表明したいわけです。
過去5,6回は住民側の交渉なれした方にまかせっきりでしたが、今回はあいにく不在。 本当はイヤなんですが(しつこい?)、私が反対陳情をいつもより多めに発していたようです。
演説が苦手でしどろもどろなんです。 しかし近所の人から「キンケードさんは、声が通るから内容はともかく頼もしい」とのこと。 私はPAか(笑)。 声が通るなどと言われたことは、人生51年ではじめてです。
これはどうやら、SAXを始めたことに関係があるようですね。
皆さんは心当たりありませんか? 管楽器を吹いてると、腹式呼吸やら、喉の上げ下げやら、発声やらで、いつの間にか鍛えられているのではと…。 声を張り上げたら、意外に大音声だったとか…。
歌手の井上陽水さんの逸話を思い出しました。 井上陽水さんは歌手の中でも、一際声が通るのだそうです。 陽水さんが例によってガヤガヤした雀荘で、一勝負打っております。 途中、出前注文を雀荘のマスターに訊かれるとカツドンッと一声、それはそれは喧騒を掻き分けて、一直線にマスターに届くのだそうです。
私の場合、単にうるさいだけの大声だったら、ロングトーンをもっとやらなくては(笑)。
近くの医療法人が財政難を理由に、井戸を掘って地下水を使用すると宣言してきたのです。 この法人は黙っていると好き勝手やってくるので、争いごとは好みませんが、きちっと反対意見を表明したいわけです。
過去5,6回は住民側の交渉なれした方にまかせっきりでしたが、今回はあいにく不在。 本当はイヤなんですが(しつこい?)、私が反対陳情をいつもより多めに発していたようです。
演説が苦手でしどろもどろなんです。 しかし近所の人から「キンケードさんは、声が通るから内容はともかく頼もしい」とのこと。 私はPAか(笑)。 声が通るなどと言われたことは、人生51年ではじめてです。
これはどうやら、SAXを始めたことに関係があるようですね。
皆さんは心当たりありませんか? 管楽器を吹いてると、腹式呼吸やら、喉の上げ下げやら、発声やらで、いつの間にか鍛えられているのではと…。 声を張り上げたら、意外に大音声だったとか…。
歌手の井上陽水さんの逸話を思い出しました。 井上陽水さんは歌手の中でも、一際声が通るのだそうです。 陽水さんが例によってガヤガヤした雀荘で、一勝負打っております。 途中、出前注文を雀荘のマスターに訊かれるとカツドンッと一声、それはそれは喧騒を掻き分けて、一直線にマスターに届くのだそうです。
私の場合、単にうるさいだけの大声だったら、ロングトーンをもっとやらなくては(笑)。
PR
本日のレッスンは例によって、最初の15分はHP用写真撮影でした。
またソプラノ同好会HPを意識して、「ラクールの50エチュード」と「クローゼ25エクササイズ」をレッスンに加えることになりました。
そうです。 この教室と先生のいいところは、実に臨機応変にレッスン課題を変更していくところでしょうか(笑)。
「ラクールの50エチュード」は現在品薄で未入手なので、クローゼからはじめました。 Cスケールの延長みたいなものだから、楽勝だろうと思った私がバカでした。 ラシドのフィンガリングが甘~い !!。
残りケニー・Gでも、ということで、The Moment の出だしを吹いてみると・・・問題点が芋づる式に発覚。
①ミドルCからオクターブD,Eに移るとき、D,Eの息の吹込み圧力が足りない。
これを怠ると、頭の悪そうな音になる。
②ラシドがバタつく。
来週、クローゼ 1をチェックしてもらうので、自宅で練習、練習。
口ほどでもないぜ、キンケード。 特にラシドに弱点があったとは…
振り出しに戻ったような気分でした。
またソプラノ同好会HPを意識して、「ラクールの50エチュード」と「クローゼ25エクササイズ」をレッスンに加えることになりました。
そうです。 この教室と先生のいいところは、実に臨機応変にレッスン課題を変更していくところでしょうか(笑)。
「ラクールの50エチュード」は現在品薄で未入手なので、クローゼからはじめました。 Cスケールの延長みたいなものだから、楽勝だろうと思った私がバカでした。 ラシドのフィンガリングが甘~い !!。
残りケニー・Gでも、ということで、The Moment の出だしを吹いてみると・・・問題点が芋づる式に発覚。
①ミドルCからオクターブD,Eに移るとき、D,Eの息の吹込み圧力が足りない。
これを怠ると、頭の悪そうな音になる。
②ラシドがバタつく。
来週、クローゼ 1をチェックしてもらうので、自宅で練習、練習。
口ほどでもないぜ、キンケード。 特にラシドに弱点があったとは…
振り出しに戻ったような気分でした。
小学生3年生くらいだったと思います。
先生から「図書室で本を借りて、感想文を書くこと」と言われました。
それまで私は図書室(学校内)で本を借りたことが無かったような…。
なんか面白そうな本のタイトルを探しているうちに、…ありました。
「ゼロ戦ゴー」やはり男の子はこの類ですよね。 中味をペラペラとめくってみると、ゼロ戦の割りに漢字が多く、難しそう…。
家に帰って、確認して驚きました。 その本の題名は…。
「セロ弾きのゴーシュ」宮沢賢治……でした(笑)。
小学3年生にはチト骨のある本でした。 むずかしい漢字は飛ばして読み進んでみる。 どうやらセロ(チェロ)という楽器をゴーシュという人が弾いてるらしい……以上、感想文終わり(笑笑)。
こうしてみると、最初の図書室で借りた本が楽器にまつわる物だった…だからどうしたということなんですが。 皆さんはこういったエピソードはございませんか?
先生から「図書室で本を借りて、感想文を書くこと」と言われました。
それまで私は図書室(学校内)で本を借りたことが無かったような…。
なんか面白そうな本のタイトルを探しているうちに、…ありました。
「ゼロ戦ゴー」やはり男の子はこの類ですよね。 中味をペラペラとめくってみると、ゼロ戦の割りに漢字が多く、難しそう…。
家に帰って、確認して驚きました。 その本の題名は…。
「セロ弾きのゴーシュ」宮沢賢治……でした(笑)。
小学3年生にはチト骨のある本でした。 むずかしい漢字は飛ばして読み進んでみる。 どうやらセロ(チェロ)という楽器をゴーシュという人が弾いてるらしい……以上、感想文終わり(笑笑)。
こうしてみると、最初の図書室で借りた本が楽器にまつわる物だった…だからどうしたということなんですが。 皆さんはこういったエピソードはございませんか?
HPでマウスピースについて、一覧表を作っていて呆れてしまいました。
無駄に色々購入してしまった・・・・12種類、私はバカか(Yes. I am)
理由はというと、
①自分がまだ知らないマッピがあるのが、気になってしょうがない。
②マッピで音色が変わるのが楽しい。 飽きっぽい自分に刺激を。
③コレクターとしての一面が加わった。
今はどう感じているかといいますと、
①音色の大部分は奏者の技量によるもの。
②通販ではなく、楽器屋さんに出向いて、試奏して買いなさい。
③はじめに買った、セルマーS90-180、190をほぼ毎回使用している。
④メタルMPは身に余る。
たぶん今後使うとしても、セルマー スーパーセッション E どまりでしょう。
大騒ぎして、セルマー一匹の収穫でした。 言い方を替えると、セルマーMPの
懐の深さに脱帽。 最後にセルマーメタルMP C★を試してみたい(懲りない)。
リガチャーについても、同様の無駄な購入があります(恥)。