キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小雨の中を教室に歩いていくと、途中で傘が要らなくなるほどの小降りになってきました。
子供の頃、時代劇だか歌舞伎だか忘れましたが「春雨じゃ、濡れていこう」と決め台詞を言う役者のシーンを思い出しました。
今週はケニーGのコンサートで刺激をうけモチベーションは高まったものの練習はあまりしていないという情けない状態です (^^ゞ
サックスを組み立てて音出しを始めたところ、先生がやおらチューナーを取り出しましてピッチをチェックしだしました。
どうやら30セントほど高いようです。
暖かくなったのでマッピの差し込みを浅めにしないといけないんですね、気がつきませんでした。
1.5mmほど浅くしました・・・マッピの差し込み深さで春を知るとはサックス吹きっぽいじゃありませんか(笑)。
まるまる3ヶ月を経過して長い付き合いになったラクール10番からまいりましょう。
吹き通してみると2,3個所ミスったのがわかりました・・・マズイ(汗)。
そこだけを重点的にチェックしてもらうことに。
どうしても合格ラインに達しなかったのが参考写真にあるG#以降の部分です。
ソ#が八分音符1個分までタイで繋がり ラ シ ソ# ラ・・・とスタッカートが続く部分(図中赤☆)がそうです。
①ソ#の運指がもたつくミス。
②もたつく前後のスタッカートが流れるミス。
③タイのカウントが長すぎるミス。
よ~し、もう言い訳はしないで練習して来週こそ合格をめざします(口だけだったりして)。
このラクールの10番の指定テンポは♪=112なのですが、先生が電子メトロノームでチェックしたところ、私の場合♪=132以上で吹いているんだそうです。
ではもっとテンポを落としてふけばいいじゃん・・・と誰しも思いますよね。
ところがどっこい、テンポを落とすとかえってミスが増えるんじゃー私の場合。
理由はよくわかりませんが、運指とスタッカートの最小公倍数が♪=132あたりにあるのかも (^^ゞ
この10番上手く吹けるスイートスポットが非常に狭いのですよ、私の場合Ⅱ。
先生も「テンポが早い分にはOKですよ、その方がカッコイイし」と全く人ごとのような指示でした(笑)。
もうこうなったらこのテンポで合格めざしますよ、はい。
さて気分を入れ替えてラクールの13番のチェックです。
13番はメロディーはキレイだし、スタッカートはないし、私だ~い好き(笑)。
先週の先生から受けた修正ポイントは・・・
①3連音符がせわしない、もっとゆっくり。
②mfとp 強弱の吹き分け。
ここを意識して吹き通すと、途中2個所運指を間違えてしまいましたが2回目にしてはまずまずな手応えが・・・。
ま、13番は好きなエチュードなので来週もう一度聴いてもらおうかなと自己判断してたら、なんとOKが出て逆にちょっと戸惑いました。
不合格だった10番はこの13番の50倍は少なくとも練習しているのに何故なんだ・・・声にならない理不尽な思いが頭蓋骨に反響してました(笑)。
先生の弁ではチェックポイントの①②をクリアしているので合格なんですと・・・ほほほ、そんなもんかのう。
合格にイチャモンつける気などさらさらありませんので、よしとしますか・・・ああ、でももっと吹きたかったな、この13番。
皮肉なもんですね、10番と13番・・・またしても10番が置き去りに。
来週は運命の10番と新エチュード14番でございます。
ではまた来週!!
PR
この記事にコメントする
» 月形半平太
月形半平太でしたっけね、例のセリフ。
それにしても、
>吹き通してみると2,3個所ミスったのがわかりました・・・マズイ(汗)。
これはすごいです。私なんて、5、6箇所ミスっても、勝手にOK!出して次に行ってしまいます・・・(^^;
それにしても、
>吹き通してみると2,3個所ミスったのがわかりました・・・マズイ(汗)。
これはすごいです。私なんて、5、6箇所ミスっても、勝手にOK!出して次に行ってしまいます・・・(^^;
» 村雨じゃー
そそ、そう、月形半平太でしたか・・・。
若いのにプラさん、よくご存知で。
子供の頃は時代劇全盛で、よくチャンバラごっこしましたね(笑)。
このラクール10番苦しいんですけど、クローゼの2番よりは精神的に楽なんですよ。
若いのにプラさん、よくご存知で。
子供の頃は時代劇全盛で、よくチャンバラごっこしましたね(笑)。
このラクール10番苦しいんですけど、クローゼの2番よりは精神的に楽なんですよ。
» 記憶速度
>ところがどっこい、テンポを落とすとかえってミスが増えるんじゃー
これ私もよくわかります。
一定のリズムで憶えた運指を速度を落として練習すると、逆に指が動かなくなり間違いが多くなります。
指が(実際は脳が)リズム込みで記憶してるのでしょうか。
徐々に速度を上げていったほうが間違える度合いは少ないような気がします。
不思議なもんです。
これ私もよくわかります。
一定のリズムで憶えた運指を速度を落として練習すると、逆に指が動かなくなり間違いが多くなります。
指が(実際は脳が)リズム込みで記憶してるのでしょうか。
徐々に速度を上げていったほうが間違える度合いは少ないような気がします。
不思議なもんです。
» 右脳 → 左脳
小雨になった時で良かったですね。
もの凄い風雨だったので、びしょ濡れでレッスンに行かれたのでは?と心配していました。
テンポ
吹きやすい…と言うか指が動きやすい速さがありますよね。
その速さより遅くすると脳に確認しに行ってしまうようで(右脳から左脳に切り替わるらしいです)
身体で覚えていた運指とかが飛んでしまうみたいですよ(涙)
追伸:長兄様、どうしよう…発表会。予想外の事になってしまって…(悩)
もの凄い風雨だったので、びしょ濡れでレッスンに行かれたのでは?と心配していました。
テンポ
吹きやすい…と言うか指が動きやすい速さがありますよね。
その速さより遅くすると脳に確認しに行ってしまうようで(右脳から左脳に切り替わるらしいです)
身体で覚えていた運指とかが飛んでしまうみたいですよ(涙)
追伸:長兄様、どうしよう…発表会。予想外の事になってしまって…(悩)
» お・・・
どんどんラクールのレッスン進んでいるみたいですね~。いいなぁ。
こっちはソプラノ自体のレッスン回数が少なくなってしまい、さらに普段あまり練習してないので、未だにラクールの2番をやっています。(涙)
おまけにレッスンでは、エチュードを吹くとき先生が同時に吹くので油断なりません、、。
やっぱりリズムよりピッチが気になります、。(笑)
こっちはソプラノ自体のレッスン回数が少なくなってしまい、さらに普段あまり練習してないので、未だにラクールの2番をやっています。(涙)
おまけにレッスンでは、エチュードを吹くとき先生が同時に吹くので油断なりません、、。
やっぱりリズムよりピッチが気になります、。(笑)
» 早くOKもらいたい
>いのさん
記憶速度ね、そういうのは誰でもあるのですね?
跳躍とスタッカート・・・私の苦手が判明したようです。
>anne さん
ほうほう・・・なるほど。
そういえば以前、anne さんのブログで楽譜を見てる見てないの話がありましたね。
この10番は明らかにチラ見程度で、指を動かしてます。
anneさんの発表会は演奏曲を当日発表なんですって・・・スゴイ先生だな、しかし文句をいえずお追従をいったりしてますね(笑)。
>キャットてぃるさん
私もキャットてぃるさんのように、もう2種類くらいエチュード関係を増やしたいんですけどね。
今んところ、ラクールだけになってるんですよ・・・これだけで精一杯 (^^ゞ
記憶速度ね、そういうのは誰でもあるのですね?
跳躍とスタッカート・・・私の苦手が判明したようです。
>anne さん
ほうほう・・・なるほど。
そういえば以前、anne さんのブログで楽譜を見てる見てないの話がありましたね。
この10番は明らかにチラ見程度で、指を動かしてます。
anneさんの発表会は演奏曲を当日発表なんですって・・・スゴイ先生だな、しかし文句をいえずお追従をいったりしてますね(笑)。
>キャットてぃるさん
私もキャットてぃるさんのように、もう2種類くらいエチュード関係を増やしたいんですけどね。
今んところ、ラクールだけになってるんですよ・・・これだけで精一杯 (^^ゞ