キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋を通り越し、冬を予感させる雨の日のレッスン。。。
本日はイケそうな気がしてました、クローゼもラクールも・・・。
しかしそれは錯覚だったのです(しょぼーん)。
レッスンの前の雑談・・・これもレッスンのうち(笑)。
①ヘンリー・マンシーニ「ピンクパンサー」の汚れ譜面 → 「スコアメーカー」にスキャン取り込み依頼を受ける → 喜んでやります。
ちょっと模範演奏してもらい、感動する。
②ついでにヘンリー・マンシーニ代表曲の模範演奏。 曲名忘れた (^^ゞ
フランス人の曲はオシャレですね、酒とカクテルのバーに合う曲・・・いつか私も吹いてみたい・・・いつもながら先生のサックスは素晴らしい!
ベントやサブトーンが随所に効いて大人のムード・・・遊び心たっぷりじゃん。
でもスタンダード曲への挑戦は基礎ができてから・・・これが私の方針です。
さて基礎練習の課題チェックとまいります。
本日のレッスンはクローゼ#2から・・・。
後半部分が前回ダメだったので、後半を中心に吹いてみました。
一回目・・・2,3箇所つっかえる・・・おかしいな、自宅練習では我ながらいい出来だとほくそ笑んでたのに・・・。
2回目に再チャレンジ・・・つっかえる箇所がかえって増えてしまいました・・・どうして、おせーて!
音符を見つめる目と脳の間に一枚ベールがあるような距離感、微妙な現実離れ感覚に見舞われる・・・集中できない何かを感じる・・・あれ変だ変だ。
3回目はさらにミスが・・・本日のクリアは見送られました(残念!)。
う~ん、集中力が枯渇している状態・・・分散力・・・私の造語です。 (^^ゞ
気候のせいか、体調の巡り合わせか、前世の因果か・・・分散力が花盛りでミスが多い日になってしまいました。
かなりショックです・・・自信があっただけに反動が大きい・・・くそっ!
悔しさと自虐の念を引きずったままラクール#5へ・・・。
3拍子(ワルツ)のリズムで吹けてないという指摘を先週受けてますので、テンポを速めにさせてもらって挑戦です。
先ほどのショックを引きずり、ここでも分散力の逆風が吹いてます。
ミスしなくてもいいところで音を間違えたり、ブレスをし損なって途中失速したり・・・。
ちょっと一息ついて再チャレンジ・・・自宅練習の70%・・・これが自己評価です。
それでも先生の評価はOK・・・完璧を要求しているのではなく課題のポイントを掴んでいるかが評価の対象ということです・・・先生、いつもありがとさん(笑)。
つづいて予習していたラクール#6を吹いてみることに・・・。
この6番は今までの中で最も美しいメロディなので、個人的に好きなのです。
途中いくつかある新しいポイントのレクチャーを受けて、来週に持ち越し・・・なんとなくクリアする日の近さを予感しました(殴)。
ラクールの締めは、予習用に先生の模範演奏を録音させてもらうことに・・・ラクール#8です。
7番8番は手間がかかりそうな予感が・・・#6より長期化しそうな課題だなぁ・・・なぜならメロディが美しくないから。
さてボレロです。
あまり練習してません・・・なぜなら飽きたから(笑)・・・それにリズムが難しいので(情けね~)。
先生がおっしゃるには「確かにリズムを掴みにくいけど、ソプラノ用として代表的なクラシック曲なので是非マスターして欲しい」とのことです。
3ヶ月後には他の生徒さんと合奏が予定されてますので、避けて通れません。
いやいやながらも先生と一緒に演奏しました。 (^^ゞ
というわけで、理由はわかりませんが、集中力のない分散力のあるレッスンでした。
本日はイケそうな気がしてました、クローゼもラクールも・・・。
しかしそれは錯覚だったのです(しょぼーん)。
レッスンの前の雑談・・・これもレッスンのうち(笑)。
①ヘンリー・マンシーニ「ピンクパンサー」の汚れ譜面 → 「スコアメーカー」にスキャン取り込み依頼を受ける → 喜んでやります。
ちょっと模範演奏してもらい、感動する。
②ついでにヘンリー・マンシーニ代表曲の模範演奏。 曲名忘れた (^^ゞ
フランス人の曲はオシャレですね、酒とカクテルのバーに合う曲・・・いつか私も吹いてみたい・・・いつもながら先生のサックスは素晴らしい!
ベントやサブトーンが随所に効いて大人のムード・・・遊び心たっぷりじゃん。
でもスタンダード曲への挑戦は基礎ができてから・・・これが私の方針です。
さて基礎練習の課題チェックとまいります。
本日のレッスンはクローゼ#2から・・・。
後半部分が前回ダメだったので、後半を中心に吹いてみました。
一回目・・・2,3箇所つっかえる・・・おかしいな、自宅練習では我ながらいい出来だとほくそ笑んでたのに・・・。
2回目に再チャレンジ・・・つっかえる箇所がかえって増えてしまいました・・・どうして、おせーて!
音符を見つめる目と脳の間に一枚ベールがあるような距離感、微妙な現実離れ感覚に見舞われる・・・集中できない何かを感じる・・・あれ変だ変だ。
3回目はさらにミスが・・・本日のクリアは見送られました(残念!)。
う~ん、集中力が枯渇している状態・・・分散力・・・私の造語です。 (^^ゞ
気候のせいか、体調の巡り合わせか、前世の因果か・・・分散力が花盛りでミスが多い日になってしまいました。
かなりショックです・・・自信があっただけに反動が大きい・・・くそっ!
悔しさと自虐の念を引きずったままラクール#5へ・・・。
3拍子(ワルツ)のリズムで吹けてないという指摘を先週受けてますので、テンポを速めにさせてもらって挑戦です。
先ほどのショックを引きずり、ここでも分散力の逆風が吹いてます。
ミスしなくてもいいところで音を間違えたり、ブレスをし損なって途中失速したり・・・。
ちょっと一息ついて再チャレンジ・・・自宅練習の70%・・・これが自己評価です。
それでも先生の評価はOK・・・完璧を要求しているのではなく課題のポイントを掴んでいるかが評価の対象ということです・・・先生、いつもありがとさん(笑)。
つづいて予習していたラクール#6を吹いてみることに・・・。
この6番は今までの中で最も美しいメロディなので、個人的に好きなのです。
途中いくつかある新しいポイントのレクチャーを受けて、来週に持ち越し・・・なんとなくクリアする日の近さを予感しました(殴)。
ラクールの締めは、予習用に先生の模範演奏を録音させてもらうことに・・・ラクール#8です。
7番8番は手間がかかりそうな予感が・・・#6より長期化しそうな課題だなぁ・・・なぜならメロディが美しくないから。
さてボレロです。
あまり練習してません・・・なぜなら飽きたから(笑)・・・それにリズムが難しいので(情けね~)。
先生がおっしゃるには「確かにリズムを掴みにくいけど、ソプラノ用として代表的なクラシック曲なので是非マスターして欲しい」とのことです。
3ヶ月後には他の生徒さんと合奏が予定されてますので、避けて通れません。
いやいやながらも先生と一緒に演奏しました。 (^^ゞ
というわけで、理由はわかりませんが、集中力のない分散力のあるレッスンでした。
PR
この記事にコメントする
» 今日は寒かったですね。
>・・・くそっ!
あぁ、そんなお下品なお言葉は
長兄さまにはお似合いになりません事よ。(笑)
>いやいやながらも先生と一緒に演奏しました。
ぶっ。。長兄さまったら(笑)
3ヶ月後の合奏と言うのは発表会でボレロを演奏なさるのですか?
あぁ、そんなお下品なお言葉は
長兄さまにはお似合いになりません事よ。(笑)
>いやいやながらも先生と一緒に演奏しました。
ぶっ。。長兄さまったら(笑)
3ヶ月後の合奏と言うのは発表会でボレロを演奏なさるのですか?
» 無題
分かりますわかります。
今はレッスンを受けてませんがTPのときそうでした。
レッスンでは自己練習の半分も出せなかった・・・
「おかしい、できるはずなのに」とあせればあせるほどボロボロ・・・
先生がいるっていうだけで緊張するんでしょうか・・・?
力の入りすぎ?!
サックスでも、ソロは緊張しすぎていつもガタガタです
今、譜読力や、キレイな音色、早く動く指とか・・いろんなものが欲しいけど
一番、「強い強い精神力」が欲しい~~!
今はレッスンを受けてませんがTPのときそうでした。
レッスンでは自己練習の半分も出せなかった・・・
「おかしい、できるはずなのに」とあせればあせるほどボロボロ・・・
先生がいるっていうだけで緊張するんでしょうか・・・?
力の入りすぎ?!
サックスでも、ソロは緊張しすぎていつもガタガタです
今、譜読力や、キレイな音色、早く動く指とか・・いろんなものが欲しいけど
一番、「強い強い精神力」が欲しい~~!
» 本番に弱いタイプ
きんかんさんは現場経験が私より遙かに多いから、本番に強いのではないですか。
先生が横でジッと見てると思うと、神経がそちら方面にも分散されてしまうタイプなんです。
いいとこ見せてやろうなんて十年早い私です (^^ゞ
それから本番前に良い食べ物は「バナナ」だと言われてますよ。
先生が横でジッと見てると思うと、神経がそちら方面にも分散されてしまうタイプなんです。
いいとこ見せてやろうなんて十年早い私です (^^ゞ
それから本番前に良い食べ物は「バナナ」だと言われてますよ。