キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご存じの方も多いでしょうが、ステファン・ハウザーというサックスメーカーが気になっています。
取扱店はウイ○ドブロス。 品揃えは現在アルトサックスのみ。
漸次ラインナップ追加ということなので、ソプラノもその内登場するかも。
うたい文句は「アメリカ設計の台湾生産」「US特許が3カ所」です。
「アメリカ設計・・・」はキャノンボールみたいなもの・・・自分の国で作れよ、とつっこみを入れたくなります。
「US特許」・・・私はこの「特許申請中」とか「特許」の二文字に弱いのです・・・エンジニアの端くれとして(笑)。
「スクリューレスシステム」・・・ネジなしシステムか・・・なんとなく怪しげなシステムの気配が・・・(^^ゞ
どこかで試奏レポートとか出してませんかね。
なお、明日土曜日のレッスンはありません。
1月5月8月は月3回のレッスン月です。
日本の音楽教室は、伝統的にこのスケジュールのようですね。
取扱店はウイ○ドブロス。 品揃えは現在アルトサックスのみ。
漸次ラインナップ追加ということなので、ソプラノもその内登場するかも。
うたい文句は「アメリカ設計の台湾生産」「US特許が3カ所」です。
「アメリカ設計・・・」はキャノンボールみたいなもの・・・自分の国で作れよ、とつっこみを入れたくなります。
「US特許」・・・私はこの「特許申請中」とか「特許」の二文字に弱いのです・・・エンジニアの端くれとして(笑)。
「スクリューレスシステム」・・・ネジなしシステムか・・・なんとなく怪しげなシステムの気配が・・・(^^ゞ
どこかで試奏レポートとか出してませんかね。
なお、明日土曜日のレッスンはありません。
1月5月8月は月3回のレッスン月です。
日本の音楽教室は、伝統的にこのスケジュールのようですね。
よく、タンギングの早さを競っている学生さんを見かけます。
私はタンギングだけという練習はしません。
これ、本当に重要なのでしょうか?
私の先生は音程と音色に関してはかなりうるさいですが、タンギングはそれほどでもないし・・・・。
それともこれから厳しくするつもりなのか・・・。
静岡大学の北山研究室の記事で「上手くなりたい人のために」というダイレクトな指南があります。
どうですか?
タンギングは二の次でもよさそうでしょ?
怠け者の私にはうれしい記事です(笑)。
はじめた頃は、タンギングをしただけでアンブシュアが崩れました。
特に私は舌に力が入ってガチガチでしたから・・・。
いわゆる「下手くそ」というやつです・・・(^^ゞ
ある医学関係の本にありました「女性で唯一男性より発達している筋肉は舌である」と。
女性の方がタンギングは上手いかもしれません。
本日の練習は・・・やる気なし、疲れ気味・・・義務感で吹いてみるけど、10分でギブアップ。
こんな日は無理して吹かない方がよろしいかと・・・(^^ゞ
私はタンギングだけという練習はしません。
これ、本当に重要なのでしょうか?
私の先生は音程と音色に関してはかなりうるさいですが、タンギングはそれほどでもないし・・・・。
それともこれから厳しくするつもりなのか・・・。
静岡大学の北山研究室の記事で「上手くなりたい人のために」というダイレクトな指南があります。
どうですか?
タンギングは二の次でもよさそうでしょ?
怠け者の私にはうれしい記事です(笑)。
はじめた頃は、タンギングをしただけでアンブシュアが崩れました。
特に私は舌に力が入ってガチガチでしたから・・・。
いわゆる「下手くそ」というやつです・・・(^^ゞ
ある医学関係の本にありました「女性で唯一男性より発達している筋肉は舌である」と。
女性の方がタンギングは上手いかもしれません。
本日の練習は・・・やる気なし、疲れ気味・・・義務感で吹いてみるけど、10分でギブアップ。
こんな日は無理して吹かない方がよろしいかと・・・(^^ゞ
私のこれまでの最長練習時間は 2.5 時間くらいでしょうか、それも休み休み・・・(^^ゞ
仕事のある日は30分くらいですかね。
よく朝から晩まで、合宿レッスンのように練習してる人をみかけますが、尊敬します。
学生時代に吹奏楽部にでも所属してたら、無理矢理にでも長時間練習させられたかもしれません。
今の私にはどうも無理のような気がします。
どうしても、下唇と口の筋肉がそれ以上の練習を受け付けないような気が・・・(笑)。
このお盆休みは15分吹いたら20分休み・・・ダラダラと・・・一日トータル1.5時間くらいかな(笑)。
プロになる人は、メトロノームを持って練習場に籠もり、一日8時間は練習すると聞きました。
口周りの持久力が増せば、練習時間も増やせるような気がしますが、今度は精神力がもたなかったりして・・・(^^ゞ
私の理想は、休みの日は一日3時間練習できるようになりたい・・・です。
私の集中力はそれ以上もちませんよ、多分・・・。
仕事のある日は30分くらいですかね。
よく朝から晩まで、合宿レッスンのように練習してる人をみかけますが、尊敬します。
学生時代に吹奏楽部にでも所属してたら、無理矢理にでも長時間練習させられたかもしれません。
今の私にはどうも無理のような気がします。
どうしても、下唇と口の筋肉がそれ以上の練習を受け付けないような気が・・・(笑)。
このお盆休みは15分吹いたら20分休み・・・ダラダラと・・・一日トータル1.5時間くらいかな(笑)。
プロになる人は、メトロノームを持って練習場に籠もり、一日8時間は練習すると聞きました。
口周りの持久力が増せば、練習時間も増やせるような気がしますが、今度は精神力がもたなかったりして・・・(^^ゞ
私の理想は、休みの日は一日3時間練習できるようになりたい・・・です。
私の集中力はそれ以上もちませんよ、多分・・・。
半年ほど使用していなかった、プラスチック・リード レジュール2.5を久しぶりに使ってみました。
半年前は、音がオモチャっぽくって、気に入りなかったのに、今回はオモチャっぽい音になりません。
十分練習用に使えることがわかり、カビの心配のないレジュールを毎日使っております。
なぜ、半年で評価が変わったのか? たぶん自分自身が変わったのでしょう。
そうなれば、以前試したマッピなども印象が違うのでは・・・ということで、ESMのマッピを半年ぶりに引っ張り出してきました。
以前の評価は、高音の伸びがスゴイ、Low-F以下の音がひっくりやすい・・・でした。
息の入りは、セルマーS90程ではないけど、ヤナギサワラバーよりは抵抗感がない。
高音部の伸びは・・・おや、それほどでもないぞ・・・あれ変だな。
Low-F以下の音・・・あれ別にひっくり返らないぞ・・・なんで。
全然違うじゃん、以前私が言ったことと・・・嘘つき (^^ゞ
これは色々見直さなければいけませんね(笑)。