キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ今晩、ワールドカップ運命の初戦「日本×オーストラリア」があります。 本ブログでは、あえてその次の試合「チェコ×アメリカ」戦を取り上げたいと思います。
チェコは前回のワールド・カップは出場できませんでした。 ヨーロッパ予選で敗退したからです。 だから大した事ないと思っていませんか?
実はFIFA世界ランキングで第二位なのです。 ブラジルの次に強いと評価されているのです。 ちなみに日本は18位です。
チェコの人はとにかくデカイ。 街を歩いていても男も女もデカイです(笑)。 フィジカル面の強さには定評があります。
冬季長野オリンピックのとき、アイスホッケーの優勝国はどこだったかご存知でしょうか? そうです。 チェコ共和国です。 それも宿敵ロシアを破っての優勝でした。
この時国民はチェコの広場に何十万人と集まって、勝利に酔いました。
相手はチェコの自由化を悉く、つぶしてきたロシアです。 その喜びはいかばかりだったでしょうか。
写真はそのときのチェコのゴールキーパー、「ハシェック」のユニフォーム・レプリカです(私の宝物)。 実は若いとき、20代から10年間、私も下手ながらアイスホッケーに夢中でした。
そして胸にある絵柄はチェコ共和国の名誉ある紋章です。
国旗とは別に、チェコのナショナル・チームだけが付けることを許される紋章です。 今日のサッカーもチェコのユニフォームにはこの紋章があるはずです。
それでは今晩、日本を応援して余力のある人は、次のチェコ戦も応援よろしくお願いします。
PR
昨日のレッスンを忘れないように、アンブシュアを確認しました。
だいぶ落ち着いてきたようです。
例の耳掛け式ヘッドフォン+コード・ピッチトレーニングで音出しに移行。
本日はB♭スケールで三度、五度、クロマチック、テンション・レゾルブ、クリッシェとたっぷり。
オクターブ・キーを押したA、B、Cの音なのですが、ソプラノの場合、多少噛み気味にしないとピッチが下がりやすい・・・私だけかな。
高音部を連続して吹いてると、下唇の負担が大きいので、休み休み練習。
咥える深さは高音サイド・キー EやFがキレイに出る場所をキープ。
リードが最も効率よく振動する場所さがしには、high-FやF♯でやることが多いです。 浅くても深くてもダメですね。
カイル部長が精力的に試奏してきたようです。
面白かったので、コンテンツに残そうかと思います。
だいぶ落ち着いてきたようです。
例の耳掛け式ヘッドフォン+コード・ピッチトレーニングで音出しに移行。
本日はB♭スケールで三度、五度、クロマチック、テンション・レゾルブ、クリッシェとたっぷり。
オクターブ・キーを押したA、B、Cの音なのですが、ソプラノの場合、多少噛み気味にしないとピッチが下がりやすい・・・私だけかな。
高音部を連続して吹いてると、下唇の負担が大きいので、休み休み練習。
咥える深さは高音サイド・キー EやFがキレイに出る場所をキープ。
リードが最も効率よく振動する場所さがしには、high-FやF♯でやることが多いです。 浅くても深くてもダメですね。
カイル部長が精力的に試奏してきたようです。
面白かったので、コンテンツに残そうかと思います。
今日のレッスンは意気消沈…半年分くらい下手になったような気分でした。
先週からマウスピースをS90-180からセルマーメタルC★に換えました。
またリップ・ガードもはずしたので、音程が低めに沈んでしまう結果に。
最近ブレス・ポイントまで息が持たないなぁと思っていたら、無駄な息を使いすぎ音が荒れているとの指摘が…。
先生のチェックが入って全面見直しすることになりました。
どうしてこんなに悪くなっちゃったのだろう…浅く咥えてみたり、息の吹き方を色々変えてみたり、MPをラバーに戻してみたり、先生の指示で試行錯誤の45分でした。 かなりショック。 終了間際になんとか目指す音に戻ってきて、その感覚を頭に焼き付けてみる。
ポイントを整理すると下記のとおりです。
①アンブシュアがゆるい…リップ・ガードをはずした分、緩くなっている。
また下唇の食い込みを無意識に避けて、少しずつ緩みだす。
よって微妙に音がぶら下がる。
②メタルMPで息を浪費する癖がついてしまった。 蛙のように開いた下品な音になる。 深く咥えすぎていたようなので、少し浅くする。
ベルまで1本の音柱が貫くように、息を吹き込むこと。
③洋服ダンス・ホールでの練習の弊害が出ている。 ベルから出た音でなく、
ソバ鳴りしている音をチェックしている。
カラオケBOXのようなところで、ロングトーンをしてベルからの音をチェックすること。
オクターブキー+DやEの音になると、息の圧力が落ちている。
直管ソプラノサックスはベルからの音をモニターしにくいので、注意が必要。
先生の指摘がなければ、紆余曲折して変な癖が付いてしまうところでした。
洋服ダンスを離れて、カラオケBOXでの練習を増やすことに決定。
先週からマウスピースをS90-180からセルマーメタルC★に換えました。
またリップ・ガードもはずしたので、音程が低めに沈んでしまう結果に。
最近ブレス・ポイントまで息が持たないなぁと思っていたら、無駄な息を使いすぎ音が荒れているとの指摘が…。
先生のチェックが入って全面見直しすることになりました。
どうしてこんなに悪くなっちゃったのだろう…浅く咥えてみたり、息の吹き方を色々変えてみたり、MPをラバーに戻してみたり、先生の指示で試行錯誤の45分でした。 かなりショック。 終了間際になんとか目指す音に戻ってきて、その感覚を頭に焼き付けてみる。
ポイントを整理すると下記のとおりです。
①アンブシュアがゆるい…リップ・ガードをはずした分、緩くなっている。
また下唇の食い込みを無意識に避けて、少しずつ緩みだす。
よって微妙に音がぶら下がる。
②メタルMPで息を浪費する癖がついてしまった。 蛙のように開いた下品な音になる。 深く咥えすぎていたようなので、少し浅くする。
ベルまで1本の音柱が貫くように、息を吹き込むこと。
③洋服ダンス・ホールでの練習の弊害が出ている。 ベルから出た音でなく、
ソバ鳴りしている音をチェックしている。
カラオケBOXのようなところで、ロングトーンをしてベルからの音をチェックすること。
オクターブキー+DやEの音になると、息の圧力が落ちている。
直管ソプラノサックスはベルからの音をモニターしにくいので、注意が必要。
先生の指摘がなければ、紆余曲折して変な癖が付いてしまうところでした。
洋服ダンスを離れて、カラオケBOXでの練習を増やすことに決定。
ある日の私・・・アンブシュア完璧、喉も開いてるし、高音の音程もよく、音が伸びてていいね・・・この調子ww。
ホホホホ~俺って天才かも・・・。
ところが次の日、マッピ噛み噛み、唇痛し、ピッチ揺れ揺れ、息が続かず。
吹いててもつまんねーなぁ、もうやめちゃおうかなぁ・・・と思うときも。
どうして日によってこんなにコンディションが変わるのでしょう。
皆さんもいい日、悪い日があるのではないでしょうか?
明日はレッスンなのでちょっと吹いてみたのですが、今日は調子が出ません。
まだまだ基礎体力ができてないのを実感します。
寝不足のとき、腹が減っているときは、おしなべてダメなような気がします。
調子の悪いとき、軽く一杯飲んでから吹いてみるのですが、更に悪くなってしまうことが・・・あたりまえか。
ホホホホ~俺って天才かも・・・。
ところが次の日、マッピ噛み噛み、唇痛し、ピッチ揺れ揺れ、息が続かず。
吹いててもつまんねーなぁ、もうやめちゃおうかなぁ・・・と思うときも。
どうして日によってこんなにコンディションが変わるのでしょう。
皆さんもいい日、悪い日があるのではないでしょうか?
明日はレッスンなのでちょっと吹いてみたのですが、今日は調子が出ません。
まだまだ基礎体力ができてないのを実感します。
寝不足のとき、腹が減っているときは、おしなべてダメなような気がします。
調子の悪いとき、軽く一杯飲んでから吹いてみるのですが、更に悪くなってしまうことが・・・あたりまえか。
気になりだすと止まらないのです。
サントリー ビタミン・ウォーターのCM。
速水もこみちの寝起きドッキリ顔。
速水いまいちというらしいですが、あの顔は合成なのだろうか。
それともあの顔した男を、巷間からスカウトしたのだろうか?
ビタミン・ウォーターを飲むと、もこみち君の顔にしゃきっと戻る。
本当にどうでもいいことなんですが、気になります。
誰か教えて、私をスッキリさせてください(笑)。
サントリー ビタミン・ウォーターのCM。
速水もこみちの寝起きドッキリ顔。
速水いまいちというらしいですが、あの顔は合成なのだろうか。
それともあの顔した男を、巷間からスカウトしたのだろうか?
ビタミン・ウォーターを飲むと、もこみち君の顔にしゃきっと戻る。
本当にどうでもいいことなんですが、気になります。
誰か教えて、私をスッキリさせてください(笑)。