キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
①任○堂DSで「サックス脳トレ」なんていうソフトが出ないかなと期待する私。
②それくらい曲の覚えが悪い私。
③また初見での音出しに弱い私。
う~む、どれも脳の問題ですね。
①は単なる妄想だから無視したとしても②と③は由々しき問題です。
②は長期記憶になるんでしょうかね。
指が慣れてくる状態とは、神経細胞の間に連絡用軸索(ニューロン)が増えていくことなんでしょう、きっと。
この現象は若い人の方が活発でしょうから、50過ぎのオッサンは歯がゆいです。
少しでも効率よく脳が覚えていかないかと模索しております。
よく喜怒哀楽に結びついた記憶は強いといいます。
では怒りながらサックス練習をしたら、良く覚えることができるかい?
やってみましたが、ちょっと無理でしたね(笑)。
次に音を出さないで運指だけしてみたらどうだろう。
息の音がサックスの音になる手前の「スカスカ」した状態で、指を運んでいくわけですよ。
試したところ、これはそこそこ効果があるようですね。
やはり「音を出す」という行為と「指を動かす」という行為は、脳にしてみれば2大パフォーマンスに間違いないです。
その内の1つを大幅にカットするのですから、もう一つに脳が集中できるわけですよ。
夜、布団の上でも隣家を気にせずできますし・・・。
ただし、この「スカスカ運指」は圧倒的につまんないです(笑)。
もうエアギター大会みたいなもんですから。
③の初見の楽譜をつっかえず吹ける能力。
これは②の記憶と異なり、眼を含めた入力インターフェイスと音出し・運指の出力インターフェイスの性能を問われる脳の働き。
一種の翻訳作業になるのでしょうか。
先生なんか私がいきなり持って行った妖しげな楽譜を、いとも簡単に吹きこなしてしまいますから、憎いよなぁ。
早くああなりたいもんですね。
これは眼が楽譜のどこら辺を見ているのか、そしてどれくらいの単位の音符情報を脳にパケット通信しているのか・・・こんなことからしてサッパリわかりません。
上手な人は圧倒的な処理能力でそれを音に変えることができるのですが、私の場合は指一本で「ネコ踏んじゃった」をピアノ弾きしているような幼稚さなのです。
若い人の2倍3倍と練習量が必要だと認めたとして、一番大きな問題は練習に飽きないことなんです。
半分バカになったような木訥さで練習を続けられれば、2倍3倍のハンディなど眼じゃないんだが・・・。
厚い城壁に当って砕けたまではいいのですが、砕け散ったまま(笑)。
再び壁に向かっていく意欲が、練習に飽きないことと同義語なんですが・・。
この意欲が豊富な源泉掛け流し状態で湧いてくれば怖い物なしなんですが・・。
うむむ、今日は愚痴っぽい内容になってしまい失礼しました。 m(__)m
PR
この記事にコメントする
» 無題
N響のオーボエ奏者、茂木さんの本によると
常に2小節前の譜面を目で追ってるそうです。スゲ~
現在地ですら遅れがちの私にそんな芸当は到底出来ません(TдT)
曲を覚えるってのは、やっぱ若いときのほうが覚えがよかったと思います
当時はどんな曲でも暗譜できてたんですが(でも、頭でじゃなく、体で(指とか)が覚えてる感じ)
今はもう全くダメダメです。
譜面が風でめくれてただけでパニックを起こしてます。
あ、でもコンクールで譜面が落ちても平然と吹いてた人もいたなぁ。
という事は、やっぱり年のせいじゃなく私の記憶力の問題?いやーん
常に2小節前の譜面を目で追ってるそうです。スゲ~
現在地ですら遅れがちの私にそんな芸当は到底出来ません(TдT)
曲を覚えるってのは、やっぱ若いときのほうが覚えがよかったと思います
当時はどんな曲でも暗譜できてたんですが(でも、頭でじゃなく、体で(指とか)が覚えてる感じ)
今はもう全くダメダメです。
譜面が風でめくれてただけでパニックを起こしてます。
あ、でもコンクールで譜面が落ちても平然と吹いてた人もいたなぁ。
という事は、やっぱり年のせいじゃなく私の記憶力の問題?いやーん
» 色々な練習…
おーっ、わかります…
何せ覚えるのに時間がかかるようになってきたなぁと自覚できますもん。
楽譜の初見は憧れますが無理と割り切って、耳コピで覚えています―いずれにせよ最終的には楽譜を見ないで演奏するので最初からいらないか…ただ覚えるのに前述のように時間がかかるので、テーマのはっきりした曲でも1週間位かかってしまいます。
ですので、ケニーG氏のsong birdやsilhouette、sentimental等になると、速いスケールと息継ぎなしのフレーズがあるので、これはもう循環呼吸をマスターしないと無理という面もあり、完璧にコピーするのは何年かかるやら(笑)
ポップスなら曲を覚えているので、カラオケで即OK、練習はキーをいろいろと変えて各音階で練習すると、ひとりでにスケール練習になるという(結構楽しい)
因みに私は絶対音感がないので、どの曲でも自分の好きなキーに変換して吹けますので、移調ソフトも必要ないです。その方面にお金がかからないため、ちょっと経済的?
また、エンヤのMay it be…やアンジェラアキさんのKiss me good-bay等のゆっくりとした曲でロングトーンとビブラートの練習など、各曲でテーマを作って練習したりなんぞしています。
自分の好きな曲で練習するのが一番身が入るので、結局練習曲や教本とは縁がないのですが、本当は地道に下地を作っていくことが大事なんだと思っています。
キンケードさん、挫けずに頑張ってくださいね♪
何せ覚えるのに時間がかかるようになってきたなぁと自覚できますもん。
楽譜の初見は憧れますが無理と割り切って、耳コピで覚えています―いずれにせよ最終的には楽譜を見ないで演奏するので最初からいらないか…ただ覚えるのに前述のように時間がかかるので、テーマのはっきりした曲でも1週間位かかってしまいます。
ですので、ケニーG氏のsong birdやsilhouette、sentimental等になると、速いスケールと息継ぎなしのフレーズがあるので、これはもう循環呼吸をマスターしないと無理という面もあり、完璧にコピーするのは何年かかるやら(笑)
ポップスなら曲を覚えているので、カラオケで即OK、練習はキーをいろいろと変えて各音階で練習すると、ひとりでにスケール練習になるという(結構楽しい)
因みに私は絶対音感がないので、どの曲でも自分の好きなキーに変換して吹けますので、移調ソフトも必要ないです。その方面にお金がかからないため、ちょっと経済的?
また、エンヤのMay it be…やアンジェラアキさんのKiss me good-bay等のゆっくりとした曲でロングトーンとビブラートの練習など、各曲でテーマを作って練習したりなんぞしています。
自分の好きな曲で練習するのが一番身が入るので、結局練習曲や教本とは縁がないのですが、本当は地道に下地を作っていくことが大事なんだと思っています。
キンケードさん、挫けずに頑張ってくださいね♪
» どうもです
>きんかんさん
>常に2小節前の譜面を目で追ってるそうです
そんなに先を見てるんですか・・・・私はどこを見てるんだろ。
今吹いている音を中心に2,3個でしょうかね・・・これじゃスムーズな演奏は無理ですよね。
>雨月さん
>自分の好きな曲で練習するのが一番身が入るので、結局練習曲や教本とは縁がないのです
それが一番かも・・・・。
エチュードでも気に入った曲は捗るんですよ。
気に入らない曲は本当にイヤイヤ吹いてるときがあります。
以前の簡単な曲はイヤイヤでもなんとかなったのですが、最近は通用しません、困ったもんです。
>常に2小節前の譜面を目で追ってるそうです
そんなに先を見てるんですか・・・・私はどこを見てるんだろ。
今吹いている音を中心に2,3個でしょうかね・・・これじゃスムーズな演奏は無理ですよね。
>雨月さん
>自分の好きな曲で練習するのが一番身が入るので、結局練習曲や教本とは縁がないのです
それが一番かも・・・・。
エチュードでも気に入った曲は捗るんですよ。
気に入らない曲は本当にイヤイヤ吹いてるときがあります。
以前の簡単な曲はイヤイヤでもなんとかなったのですが、最近は通用しません、困ったもんです。
» 毛ボですw
ほんっと,さっすが師匠ですよね~~☆
いっつもレッスンの時思うのですが
“先生!次、この曲やりたいのでお手本お願いします♪”とお頼みすると
“あ,これですか,ハイわかりました◎”
と、即座にアドリヴいれながら素敵にプレイ☆☆☆
わたしもこんな風になりた~~い♪♪♪って
その度毎に,切望w
これからもどっかでmyサックス披露する機会があるとき
『わぁ~~♪,じゃぁあたし、○○○って曲吹いてほしい~~☆』なんて言われたいですもん。。。
いっつもレッスンの時思うのですが
“先生!次、この曲やりたいのでお手本お願いします♪”とお頼みすると
“あ,これですか,ハイわかりました◎”
と、即座にアドリヴいれながら素敵にプレイ☆☆☆
わたしもこんな風になりた~~い♪♪♪って
その度毎に,切望w
これからもどっかでmyサックス披露する機会があるとき
『わぁ~~♪,じゃぁあたし、○○○って曲吹いてほしい~~☆』なんて言われたいですもん。。。