忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうのっけからHigh-E の連続スタッカートの話題にいきます。
先週のレッスンで失敗したこの連続スタッカート、一晩寝て試してみると結構上手くいくじゃないか。
次の日試してみると、あれやはり不安定・・・なんでじゃろ?
現在こんな日々を送っています。

私の場合、キーポイントは舌の奥にあると最近になってわかってきました。
軟口蓋はずいぶん意識させられてきましたが、その反対側(下側)はほったらかし状態だったように思います。
あらためて舌根の形状を意識してみると・・・。

①通常こんもり盛り上がっている(ナマコ)。
②スタッカートでやや固くなる(ナマコ酢)。
③舌の形状をスプーン形にしてみると高音スタッカートが安定する。

ちょっと下品な表現ですが「オエッ」となったときの舌を思い浮かべてもらいましょう(笑)。
喉から舌根にかけて下に下がった状態というのでしょうか。
あまりこの形状をキープしてるとホントに吐きそうになるので、ほどほどにしてますが・・・。
こんなんでいいのかな・・・多少疑心暗鬼がよぎりますけども練習を続けています。

③は意識だけでも音が違うような気がします。
ここを意識してのロングトーンも新鮮なかんじ・・・。
高音連続スタッカートだけにとどまらず、音質の改善に一役かうのではないか・・・との予感があるのです。

この高音の連続スタッカートなんてジャズやポピュラー曲ではあまり使わないでしょう。
でもこの練習を通じて音質改善に繋がるとしたら・・・無駄な練習などないような気がします。
つまり不得意なパターンを発見するためにエチュードがあり、不得意なパターンとは、現在の自分の欠陥を示していると考えられるわけです。
さらに言うなら、不得意なパターンにたくさん出会って練習する方が、上達が早いのではないでしょうか。

だんだん考え方がマゾっぽくなってきたな(笑)。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
» エチュード
私もエチュードは、そういうタメにあると思います。
なので、一度通して吹ける所は後にして、後は何度もできない箇所だけ練習します。
でも、そういう箇所は本当にできないんですよね、、。
10回やってもだめだし、100回吹いても怪しい~。
でも300回吹くとなんとかなる場合もあるので、諦めずに練習かな?(笑)
ちなみに私もタンギング時の舌の状態はかなりやばいです。(爆)
キャットてぃる URL 2007/06/15(Fri)18:20:29 編集
» 無題
TPって、舌の位置とかがものすごく大事で、
その点ではTPやってて良かったなぁ~と思うこともあるのです・・・
が!
TPでは、歯の裏に下を当てるので、いまだに、サックスでのタンギングは舌の先どころか、舌の中央でのタンギングになってます。
根本的に間違ってるー!
きんかん 2007/06/15(Fri)18:51:24 編集
» 女性の方が上手
>キャットてぃるさん
300回ですか・・・さすがですね。
100回練習しているかな私・・・だから本番でミスするんだな(笑)。
私は以前にキャットてぃるさんがブログで書いていたことが忘れられなくてね。
「練習しているところは、誰が見ても下手に見える」

>きんかんさん
トランペットってそういう楽器なんですか・・・メモメモ。
以前このブログでも書いたことがあるんですが、舌というのは縦横無尽に筋肉が走っています。
そして女性が男性に勝る運動能力を持っている数少ない部位らしいです。
キンケード URL 2007/06/15(Fri)20:53:04 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]