キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いや~毎日暑くて暑くてやってられませんよ、ホントにもう(笑)。
昔はお盆休みにあちこち出かけたものですが、今は出不精なオヤジと化してます・・・渋滞にはまってエライ眼にあったこともありましたし。
こうなったらもうサックス練習するしかないですよね、皆さん。
ソプラノサックスの練習が1日2時間を超える時は、下唇保護のため紙を挟むことにしています。
以前は多くの皆さんがするように脂取り紙を折って使っていました。
どうもこの紙はザラザラしてるし、付けたまま笑うと間抜けだし、何かもっと使いやすいものがあるはず・・・。
そんな私の眼鏡に適ったのが、バンドエイドに付いている写真の紙(セパレーター)です。
このセパレーターは粘着物質から剥がしやすいように片面がツルツルしております。
この面を表にして2つ折りして使用するわけです。
ツルツル面が下唇に優しく、脂取り紙より違和感が少ないので今のところ愛用しております。
欠点といえば、バンドエイド1個で2枚しか取れないことでしょうか。
まあ100円ショップのバンドエイドですから、高が知れてますが・・・・。
そのうちもっと使いやすいものを発見するかも知れません。
あるいは誰かがもっといいものを教えてくれるかも知れません。
ちなみにバンドエイド本体は右手親指に巻いております。
ストレートソプラノは結構親指の負担が大きいので・・・報告終わり(笑)。
PR
この記事にコメントする
» リップガード
バンドエイドのテープですか、色々ためしていらっしゃるのですね~
私も最初の頃はソプラノのマウスピースに慣れなくて、油紙を挟んだりリッププロテクト(お湯につけて形を整える製品)を使用していました。
やはり微妙なニュアンスの支障にはなるので、今は使用していませんが、2時間以上連続で吹き続けると、どうしても痛みが出てきます。たぶん高音域は若干噛んでしまうのでそれが原因かと思いますが。
練習の後半は疲れてくるので、アンブッシュアがいい加減になってくるのでしょうね…
ストレートのソプラノの構え方は私も水平位置まで持ち上げるので、相当右親指に負担がかかってきます。バンドエイドの案も早速真似させていただきますね(笑)
実は、アメセルに変えたのもこの点がありましてて、セリエ3に比べて格段に軽いのですよ。なるほどストラップフックは必要ないなと思ったものでした(私のは付いていますが)
私も最初の頃はソプラノのマウスピースに慣れなくて、油紙を挟んだりリッププロテクト(お湯につけて形を整える製品)を使用していました。
やはり微妙なニュアンスの支障にはなるので、今は使用していませんが、2時間以上連続で吹き続けると、どうしても痛みが出てきます。たぶん高音域は若干噛んでしまうのでそれが原因かと思いますが。
練習の後半は疲れてくるので、アンブッシュアがいい加減になってくるのでしょうね…
ストレートのソプラノの構え方は私も水平位置まで持ち上げるので、相当右親指に負担がかかってきます。バンドエイドの案も早速真似させていただきますね(笑)
実は、アメセルに変えたのもこの点がありましてて、セリエ3に比べて格段に軽いのですよ。なるほどストラップフックは必要ないなと思ったものでした(私のは付いていますが)
» ふえ~~~
発明キンケさん、やるなぁー。
自分の場合、ほとんど噛まないんデス、と言ってもテナーの場合。
アルトを吹いてるとガジガジに噛みまくってました。
マウスピースが小さくなればそれに比例して噛むようになる・・・のかなぁ?
ソプラノだと、どれくらい噛むんだろ~。ゾ~ッ
自分の場合、ほとんど噛まないんデス、と言ってもテナーの場合。
アルトを吹いてるとガジガジに噛みまくってました。
マウスピースが小さくなればそれに比例して噛むようになる・・・のかなぁ?
ソプラノだと、どれくらい噛むんだろ~。ゾ~ッ
» はみはみ
おはようございます♪
>自分の場合、ほとんど噛まないんデス、と言ってもテナーの場合。
きんかんさんと同じく、私もテナーの場合、下唇が痛くなるほど噛んだりしないですね♪
反対にアルトは今でも噛みまくり。
で、ソプラノは昨日、JEUGIA三条本店さんで2時間ほど差し出されるままに吹いてましたが、噛み癖は出るものの、アルトほどひどくはなかったです。
使ったマウスピースがS80のC★。Super Session Eなら噛み癖がひどいかもしれません(^^;
>自分の場合、ほとんど噛まないんデス、と言ってもテナーの場合。
きんかんさんと同じく、私もテナーの場合、下唇が痛くなるほど噛んだりしないですね♪
反対にアルトは今でも噛みまくり。
で、ソプラノは昨日、JEUGIA三条本店さんで2時間ほど差し出されるままに吹いてましたが、噛み癖は出るものの、アルトほどひどくはなかったです。
使ったマウスピースがS80のC★。Super Session Eなら噛み癖がひどいかもしれません(^^;
» ソプラノの宿命
>雨月さん
先生もね、アルト・テナーはいくらでも吹けるけど、ソプラノだと痛くなると言ってました。
おっしゃるとおり高音部はどうしても噛み目にしないとソプラノはね・・・。
M6は200~300gくらい軽いのでしょうか。
>きんかんさん
いえいえ発明などではなく、中途半端な好奇心オヤジの趣味ってところでしょうか。
紙を挟んでも気休め程度の延命作業にしかならないような気がするのですけどね。
新しい曲を練習している時の方が、唇のダメージが大きいような気がします。
暗譜しているような曲はアンブシュアがゆったりしてて唇も楽なような気がするなー。
>プラさん
いい楽器屋さんを確保していてうらやましいです。
色々試奏できるなら多少唇が痛んでも構わないですけどね。
先生もね、アルト・テナーはいくらでも吹けるけど、ソプラノだと痛くなると言ってました。
おっしゃるとおり高音部はどうしても噛み目にしないとソプラノはね・・・。
M6は200~300gくらい軽いのでしょうか。
>きんかんさん
いえいえ発明などではなく、中途半端な好奇心オヤジの趣味ってところでしょうか。
紙を挟んでも気休め程度の延命作業にしかならないような気がするのですけどね。
新しい曲を練習している時の方が、唇のダメージが大きいような気がします。
暗譜しているような曲はアンブシュアがゆったりしてて唇も楽なような気がするなー。
>プラさん
いい楽器屋さんを確保していてうらやましいです。
色々試奏できるなら多少唇が痛んでも構わないですけどね。
» 吹き方の違い??
私も噛みますが・・・リップガードは使用した事ないんですよー。
でもね、
私、下顎がいつでもハズレる状態で吹いているので
リップカードをしても、たぶんズレルと思うんです。(笑)
注:下顎がハズレるって言うのは、実際に顎が外れるって言う意味ではないです(笑)
でもね、
私、下顎がいつでもハズレる状態で吹いているので
リップカードをしても、たぶんズレルと思うんです。(笑)
注:下顎がハズレるって言うのは、実際に顎が外れるって言う意味ではないです(笑)
» 狼男
実はわたくし、狼男の血を引くもので歯がとがっているのです。
ドラキュラの血も入っていてマッピをチューチュー吸うのが大好き・・・ドラキュラの割にはニンニクの効いた餃子も大好きですが(笑)。
映画の「ブレイド」のように背中にソプラノを背負ってるので、皆が振り返ります・・・バカじゃねーの、あのオッサン(笑)。
ソプラノは結構キビシイみたいでして。
こんな紙を巻いても効果はおまじない程度だと思いますけどね。
ドラキュラの血も入っていてマッピをチューチュー吸うのが大好き・・・ドラキュラの割にはニンニクの効いた餃子も大好きですが(笑)。
映画の「ブレイド」のように背中にソプラノを背負ってるので、皆が振り返ります・・・バカじゃねーの、あのオッサン(笑)。
ソプラノは結構キビシイみたいでして。
こんな紙を巻いても効果はおまじない程度だと思いますけどね。
» ぴったし!
キンケードさん、
いやーご明察どおり!わたしも気になったので早速量ってみました。
結果セリエ3が1.45キロ、MARK6が1.2キロと250グラムの差~ということでお見事です(笑)
どちらもネックをつけて、マウスピースはなしにての計測ですので、この250グラムの差は大きいかなと。スターリングシルバーやゴールドプレートの楽器だとかなり重たくなるのではないでしょうか?
ソプラノの高音に関しては、彦坂氏のところでもやや噛まないと出にくいとかかれています。
キンケードさんの先生が仰るとおり、テナーやアルトだとフラジオ域でもあまり噛まずに出せますので何時間でもOKですが、左手サイドキーを使用する音域では音量のコントロールとピッチが難しくなってしまいますので(特にPPではオクターブ下になりやすいです)
それにしても、ソプラノのフラジオレットは難しいですね…運指も違うのですが、倍音のコントロールが難しいです。
そうすると、1オクターブ上の楽器「ソブリロ」だと、まともに音階が吹けないというのも納得。
いやーご明察どおり!わたしも気になったので早速量ってみました。
結果セリエ3が1.45キロ、MARK6が1.2キロと250グラムの差~ということでお見事です(笑)
どちらもネックをつけて、マウスピースはなしにての計測ですので、この250グラムの差は大きいかなと。スターリングシルバーやゴールドプレートの楽器だとかなり重たくなるのではないでしょうか?
ソプラノの高音に関しては、彦坂氏のところでもやや噛まないと出にくいとかかれています。
キンケードさんの先生が仰るとおり、テナーやアルトだとフラジオ域でもあまり噛まずに出せますので何時間でもOKですが、左手サイドキーを使用する音域では音量のコントロールとピッチが難しくなってしまいますので(特にPPではオクターブ下になりやすいです)
それにしても、ソプラノのフラジオレットは難しいですね…運指も違うのですが、倍音のコントロールが難しいです。
そうすると、1オクターブ上の楽器「ソブリロ」だと、まともに音階が吹けないというのも納得。
» 29立方センチ
重量測定ありがとうございます m(__)m
実際に量っていただけるとは、雨月さんのフットワークも軽くて素晴らしい(笑)。
一口に250gといってもですよ、真鍮の比重が8.5だから29cc分減量してることになりますもんね・・・材質も少し違うのかも。
かなりのダイエットしてるんですねM6って・・・。
現代のデタッチャブル・ソプラノはhigh-Gキーまでついてるし、925スターリングシルバーに至っては比重が10.4にもなりますし重すぎますよね。
ストラップ無しだと腱鞘炎になるなこりゃ(笑)。
実際に量っていただけるとは、雨月さんのフットワークも軽くて素晴らしい(笑)。
一口に250gといってもですよ、真鍮の比重が8.5だから29cc分減量してることになりますもんね・・・材質も少し違うのかも。
かなりのダイエットしてるんですねM6って・・・。
現代のデタッチャブル・ソプラノはhigh-Gキーまでついてるし、925スターリングシルバーに至っては比重が10.4にもなりますし重すぎますよね。
ストラップ無しだと腱鞘炎になるなこりゃ(笑)。