キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
須川さんの「うまくなろう!サクソフォーン」によると、P48にこう書いてあります。
①ラクール50のエチュード
②クローゼ25の運指練習
「これを並行してしっかり練習していけば、みるみる上達していく自分にうれしくなりますよ。
①で音楽性、②でテクニックを磨けば、たいていの曲はこなせる準備ができたことになります」
これは非常に魅力的な文言でして、当時私の脳内無神経細胞が多数決でこれに従いました。
ですが①と②をレッスンで同じようにクリアしていこうとした私の計画は「分をわきまえろ」の忠言とともに瓦解したのです(笑)。
①はレッスンに採用するには過不足のない教本でありましょう、異議はありません。
問題は②です。
これは私のような初心者がレッスンのたびにチェックしてもらって先生のOKをいただけるような春風駘蕩とした教本ではなかったのです。
毎日練習してもチビッとしか上達せず、それはまるで自分にいくらまで貢げるかで男を判断するウォータービジネス女性の評価のようでした(笑)。
サラリーマンが爪に火をともすように工面した練習時間が、紙オムツの吸水材にチューチュー吸われるがごとく消費されるのはツライですよ。
②クローゼで先生のオマケ合格をいただくまでに、1番に4ヶ月、2番に3.5ヶ月かかった時点で、私の堪忍袋の緒がブチ切れました。
元々あちこちツギハギだらけの堪忍袋ではありましたが・・・。
俺は4ヶ月もチマチマ同じエチュードをやるような辛抱強い男じゃねーーーー、この魂の叫びは「第一次ソプラノ危機」と言われて、某局「そのとき歴○は動いた」でも取り上げられたほどです(再放送なし)。
そんなわけで現在は①ラクールのエチュード中心にレッスンを受けるにいたっております。
①ラクールで音楽性を磨く・・・イチャモンをつけるわけではありませんが、20番を過ぎたあたりから音楽性のみならず、テクニック(フィンガリング)も要求しているではありませんか。
ラクールで音楽性だけではなくテクニックも上達させる必要が出てきました。・・・はい、これをnot only,but also を使って英訳しなさい(笑)。
つまらない冗談はともかく、テクニック面の技量不足がボトルネックとなっているのが白日の下にさらされてきたのです。
う~ん、どうしたものか・・・。
そんなある日、「こんなのもありますよ」と先生に見せてもらった教本がこれです。

「EXECICES MECHANIQUES」というタイトルで3巻まであります。
タイトルからしてダイレクトに「ボク運指!」とアピールしてるじゃないですか。
1巻の中を見ると、2音を交互にひたすら吹くような内容ですね・・・それも短い、1~3小節単位。
こういうマゾ的な練習が好きという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
じつは私もコツコツ基本練習というのは、嫌いじゃありません。
ちょっとやってみるかな・・・なんて思ってます。
サックス奏者の体を作るために必要な蛋白源としてクローゼを「牛肉」に例えるなら、この教本は大豆ペプチドかアミノ酸ぽくありませんか?
「牛肉」では消化不良を起こしたが、タンパク質が細分化されたペプチドやアミノ酸なら、胃腸の弱い私でも消化吸収できるのではないでしょうか(例によって妄想出現)。
このブログをご覧になっている方で、この教本をお持ちの方、実際に試された方がいらっしゃれば、感想をお聞かせ下さい。
いらっしゃらなければ次回のレッスンで先生と相談の上、私が試してみるかもしれません。
それはそれでブログのネタとして興味深いですよね。
①ラクール50のエチュード
②クローゼ25の運指練習
「これを並行してしっかり練習していけば、みるみる上達していく自分にうれしくなりますよ。
①で音楽性、②でテクニックを磨けば、たいていの曲はこなせる準備ができたことになります」
これは非常に魅力的な文言でして、当時私の脳内無神経細胞が多数決でこれに従いました。
ですが①と②をレッスンで同じようにクリアしていこうとした私の計画は「分をわきまえろ」の忠言とともに瓦解したのです(笑)。
①はレッスンに採用するには過不足のない教本でありましょう、異議はありません。
問題は②です。
これは私のような初心者がレッスンのたびにチェックしてもらって先生のOKをいただけるような春風駘蕩とした教本ではなかったのです。
毎日練習してもチビッとしか上達せず、それはまるで自分にいくらまで貢げるかで男を判断するウォータービジネス女性の評価のようでした(笑)。
サラリーマンが爪に火をともすように工面した練習時間が、紙オムツの吸水材にチューチュー吸われるがごとく消費されるのはツライですよ。
②クローゼで先生のオマケ合格をいただくまでに、1番に4ヶ月、2番に3.5ヶ月かかった時点で、私の堪忍袋の緒がブチ切れました。
元々あちこちツギハギだらけの堪忍袋ではありましたが・・・。
俺は4ヶ月もチマチマ同じエチュードをやるような辛抱強い男じゃねーーーー、この魂の叫びは「第一次ソプラノ危機」と言われて、某局「そのとき歴○は動いた」でも取り上げられたほどです(再放送なし)。
そんなわけで現在は①ラクールのエチュード中心にレッスンを受けるにいたっております。
①ラクールで音楽性を磨く・・・イチャモンをつけるわけではありませんが、20番を過ぎたあたりから音楽性のみならず、テクニック(フィンガリング)も要求しているではありませんか。
ラクールで音楽性だけではなくテクニックも上達させる必要が出てきました。・・・はい、これをnot only,but also を使って英訳しなさい(笑)。
つまらない冗談はともかく、テクニック面の技量不足がボトルネックとなっているのが白日の下にさらされてきたのです。
う~ん、どうしたものか・・・。
そんなある日、「こんなのもありますよ」と先生に見せてもらった教本がこれです。
「EXECICES MECHANIQUES」というタイトルで3巻まであります。
タイトルからしてダイレクトに「ボク運指!」とアピールしてるじゃないですか。
1巻の中を見ると、2音を交互にひたすら吹くような内容ですね・・・それも短い、1~3小節単位。
こういうマゾ的な練習が好きという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
じつは私もコツコツ基本練習というのは、嫌いじゃありません。
ちょっとやってみるかな・・・なんて思ってます。
サックス奏者の体を作るために必要な蛋白源としてクローゼを「牛肉」に例えるなら、この教本は大豆ペプチドかアミノ酸ぽくありませんか?
「牛肉」では消化不良を起こしたが、タンパク質が細分化されたペプチドやアミノ酸なら、胃腸の弱い私でも消化吸収できるのではないでしょうか(例によって妄想出現)。
このブログをご覧になっている方で、この教本をお持ちの方、実際に試された方がいらっしゃれば、感想をお聞かせ下さい。
いらっしゃらなければ次回のレッスンで先生と相談の上、私が試してみるかもしれません。
それはそれでブログのネタとして興味深いですよね。
PR
この記事にコメントする
» 無題
その、須川さんの言葉を信じて、ラクール・クローゼを併用してるんですが・・・
やっぱ、初心者向けではないですよねー(;´∀`)
クローゼ4番で止まったまま・・・(でもやっぱ挑戦してしまうのだ)
「ボク運指!」は持ってません(TдT)
見たこともないかも??
どんなのか気にはなりますね。
ぜひ、お試しくださいマセー♪
やっぱ、初心者向けではないですよねー(;´∀`)
クローゼ4番で止まったまま・・・(でもやっぱ挑戦してしまうのだ)
「ボク運指!」は持ってません(TдT)
見たこともないかも??
どんなのか気にはなりますね。
ぜひ、お試しくださいマセー♪
» クローゼはまかせた!
ラクールとクローゼを並行してヤレとは罪な本ですよ(笑)。
ラクールの1,2年後に始めて、やっと釣り合いがとれるような気がしますが・・・。
でも先生のOKをもらうなんていう枷がなければ、地道にできたのかもしれません。
クローゼはきんかんさんやたみぞうさんにまかせましたよ!
まあ、ご要望にお応えして「ボク運指!」を調べてみますね(笑)。
ラクールの1,2年後に始めて、やっと釣り合いがとれるような気がしますが・・・。
でも先生のOKをもらうなんていう枷がなければ、地道にできたのかもしれません。
クローゼはきんかんさんやたみぞうさんにまかせましたよ!
まあ、ご要望にお応えして「ボク運指!」を調べてみますね(笑)。
» クローゼは、
私も未だに諦めきれずクローゼの1、2番練習してますが、、。でもテンポが指定の=240以上にならないとレッスンでみてもらえないので、隠れた趣味になっています。(爆)
この写真のエチュードはまるで知らないですが、中身はフルートの教本に似てますね!
なぜかフルートのエチュードは難しいのが多くて、指が大変なんですが、サックスとどっちが大変かは微妙です。
この写真のエチュードはまるで知らないですが、中身はフルートの教本に似てますね!
なぜかフルートのエチュードは難しいのが多くて、指が大変なんですが、サックスとどっちが大変かは微妙です。
» はじめまして。
初めてコメントさせていただきます。
missy。と云います。
クローゼをレッスンとは関係なく個人練習に取り入れてます。ラクールは名前は知っているのですが、あまり手を広げたくなくて、未だ手にした事はないです。
先日レッスンの師匠にクローゼの事で質問した時、師匠はこう言いました。
『(クローゼの編者の)ミュールさんは、こんな風に歌いたかったのかも。』
そしてクローゼの1番をホントに歌うように吹いたのです。120のテンポとかブレストか、楽譜に書いてあるのとはチョット違っていましたが、僕が考えていたものより、楽譜と音楽がリンクしていました。
須川さんが言うようにクローゼは運指の練習最適で、僕の師匠は今でも?番かをやっていると言ってました。
それから僕の目標がまた一つ増えました。
『歌うようにクローゼを吹く!』
サックス初心者の僕が生意気ですが、それはそれで大変だけど面白いと思っています。
missy。と云います。
クローゼをレッスンとは関係なく個人練習に取り入れてます。ラクールは名前は知っているのですが、あまり手を広げたくなくて、未だ手にした事はないです。
先日レッスンの師匠にクローゼの事で質問した時、師匠はこう言いました。
『(クローゼの編者の)ミュールさんは、こんな風に歌いたかったのかも。』
そしてクローゼの1番をホントに歌うように吹いたのです。120のテンポとかブレストか、楽譜に書いてあるのとはチョット違っていましたが、僕が考えていたものより、楽譜と音楽がリンクしていました。
須川さんが言うようにクローゼは運指の練習最適で、僕の師匠は今でも?番かをやっていると言ってました。
それから僕の目標がまた一つ増えました。
『歌うようにクローゼを吹く!』
サックス初心者の僕が生意気ですが、それはそれで大変だけど面白いと思っています。
» ふむふむふむ
>キャットてぃるさん
クローゼもラクールも自分だけの個人練習の場合と、先生のチェックを受ける場合とでは、練習量の差が大きいですよね。
先生からOKもらうためには、3倍以上の練習量が必要だと実感していますので、キャットてぃるさんの苦労をお察し申し上げます(笑)。
この教本、あまり知られていないところをみると、大して役に立たない内容なのかもしれません。
>missy。さん
はじめまして。
あれもこれも同時にできないんで、どうしても教本は取捨選択になります。
私の先生もクローゼを1曲として仕上げる(歌うように吹く)ことを要求してきました・・・それはそれは美しい旋律でしたよ。
多くの先生も同じなのではないでしょうか。
単なる運指練習とは捉えてません。
http://soprano.nomaki.jp/con_03.html
HPに私のクローゼ挑戦の内容を載せています。
missy。さんもいい先生をお持ちなんですから、レッスンで先生から合格をもらえるクローゼにすると、格段に上達すると思いますよ。
自己評価では甘くなりがちです。
クローゼもラクールも自分だけの個人練習の場合と、先生のチェックを受ける場合とでは、練習量の差が大きいですよね。
先生からOKもらうためには、3倍以上の練習量が必要だと実感していますので、キャットてぃるさんの苦労をお察し申し上げます(笑)。
この教本、あまり知られていないところをみると、大して役に立たない内容なのかもしれません。
>missy。さん
はじめまして。
あれもこれも同時にできないんで、どうしても教本は取捨選択になります。
私の先生もクローゼを1曲として仕上げる(歌うように吹く)ことを要求してきました・・・それはそれは美しい旋律でしたよ。
多くの先生も同じなのではないでしょうか。
単なる運指練習とは捉えてません。
http://soprano.nomaki.jp/con_03.html
HPに私のクローゼ挑戦の内容を載せています。
missy。さんもいい先生をお持ちなんですから、レッスンで先生から合格をもらえるクローゼにすると、格段に上達すると思いますよ。
自己評価では甘くなりがちです。
» 食指
おはようございます♪
「ボク運指!」、私も欲しくなってきました♪
クローゼのように最初の練習曲から長いフレーズを練習するよりも、短い1~3小節単位の練習の方が取っつきやすいかなぁなんて思ったりします。
レッスン前に『朝練サクソフォーン 毎日の基礎練習30分』をやっているのですが、短いフレーズはこの本に似ているような気がします(^^)
「ボク運指!」、私も欲しくなってきました♪
クローゼのように最初の練習曲から長いフレーズを練習するよりも、短い1~3小節単位の練習の方が取っつきやすいかなぁなんて思ったりします。
レッスン前に『朝練サクソフォーン 毎日の基礎練習30分』をやっているのですが、短いフレーズはこの本に似ているような気がします(^^)
» やばぁー
色々な、先輩方の所でお見かけする
須川さんのご本を実は、私は一冊も持っていません。(爆)
たぶん、持っていたならP48に目は釘付け、心を奪われ
先生に口走っていたと思います。
私にラクール&クローゼを、ぷりぃずぅー!!
今は出される課題で精一杯で、とてもそこまで手も口も回りません・・・。
一緒にご苦労を共に出来ないのが残念ですぅ。(涙)
須川さんのご本を実は、私は一冊も持っていません。(爆)
たぶん、持っていたならP48に目は釘付け、心を奪われ
先生に口走っていたと思います。
私にラクール&クローゼを、ぷりぃずぅー!!
今は出される課題で精一杯で、とてもそこまで手も口も回りません・・・。
一緒にご苦労を共に出来ないのが残念ですぅ。(涙)
» 教本オタク
>プラさん
「朝練サクソフォーン」これ持ってないんですよ。
そこに似たような短フレーズがあるんですか・・・。
ちょっと気軽にできる運指練習が欲しいでしょ。
ですんでこの教本調べて報告します。
>anneさん
anne様、あいにく「うまくなろう! サクソフォーン」在庫を切らしております。
代わりにどうでしょう、美味しそうなページをこのブログでanne様に読んで差し上げましょうか、大サービス(笑)。
このおとぎ話は寝る前に読むと、気になって気になって眠れなくなるというオトロシイものなので注意してね(早く寝なさい)。
「朝練サクソフォーン」これ持ってないんですよ。
そこに似たような短フレーズがあるんですか・・・。
ちょっと気軽にできる運指練習が欲しいでしょ。
ですんでこの教本調べて報告します。
>anneさん
anne様、あいにく「うまくなろう! サクソフォーン」在庫を切らしております。
代わりにどうでしょう、美味しそうなページをこのブログでanne様に読んで差し上げましょうか、大サービス(笑)。
このおとぎ話は寝る前に読むと、気になって気になって眠れなくなるというオトロシイものなので注意してね(早く寝なさい)。