忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



先日ケースの留めフックを掛け忘れたまま気づかず、ケースを持ち上げたことはお話しました。
レッスン後、話に夢中になってサックスの片付けを行っているときに起こったのです。
同様のヒヤリ経験は2年間のレッスンで2,3回ありました。
幸いにもすぐ気がついて「ガラガラガッシャーン」にならずに済みましたが・・・。
先生の話ではこの「ヒヤリ留め金忘れ」は私だけではないそうです。
教室の玄関で「ガシャーン」した生徒さんもいるそうです。
その後、先生は帰り際に楽器ケースに目をやるようになったそうです。

通常、事故(ガシャーン)に至るまでに、ヒヤリとした予兆が何度かあるものです。
実は製造業などでは労働災害撲滅のために、ヒヤリの段階で芽をつみ取り、事故を防止しようとする運動さえあります。
そこで私も痛い眼に会う前に対策を考えることにしました。

①ケースの蓋を閉じた時点で簡易ロックがかかる。
②留め金を掛けないままケースを持つと警告音が鳴る。
③ケースを持つとき、留め金に意識が行くような1アクションを追加する。

①はケースの上下にオスメスの差し込み錠を追加するもので、たとえ留め金を忘れたとしても大丈夫。
ただしケースに追加加工しなくていけないので面倒、そして、
追加するロック金具がゴツイと楽器に傷をつけやすくなる等の問題あり。
②は口で言うのは簡単ですが、金と暇がかかりすぎます。
ということで簡単な③を試してみることにしました。

ケースのハンドル付近に写真のようなベルトを装着するだけです。
偉そうに言わなくても誰でも思いつきますよね。
楽器を使っているときはケースが開いているので、ベルトはハンドルにからげておきます。
そうすれば私のようなトンマでも持つ時に気がつくでしょう。 (^^ゞ
これで事故が起きるようでは救いがないけど、①の方法も引き続き考えてみますかね。
もし良いアイデアをお持ちの方はコメントよろぴく。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
» あなおそろし…
 こういった事故を未然に防ぐには、やはり注意と確認作業が一番だと思います。医療現場では現在1か月に一度以上の講習があり、ヒヤリ・ハット防止という観点で事故をなくせるようにいろいろとやっています。
 人の命がかかっているので、小さなミスが命取りになることもあり、また些少な30のミスの上に重大なミスがつながるといった指摘もあります。
 
 で、サックスのケースの閉め忘れというのもある程度無意識化の癖にしてしまうのもいいかもしれません。ケースをもった瞬間常に留め金の部分を触ってしめるように手に覚えさせる、また他の人とも連携して全員が他の人のケースにも注目しておく。閉め忘れを指摘されればジュースを1本おごるとか(笑)
 実は、道具に頼るより習慣づけた方がミスは少ないようです。
 因みに私は、今まで楽器を落としたことはありません。リガチャーを落としたことはありますが(だめじゃん)
雨月 URL 2007/09/20(Thu)21:45:17 編集
» 無題
ケースに大きく白まぢっくで
”ほれ、鍵、!!”って書いておくってどうです?
(ださ・・笑)

ちなみに、私はおっちょこちょいですが
今だに鍵の閉め忘れはないです。w
anne URL 2007/09/20(Thu)22:35:07 編集
» お医者さん?
>雨月さん
雨月さんのご職業はお医者さんでしたか。
医療現場でのヒヤリはサックスどころの騒ぎではないですね。

>anneさん
え、一度もないの? 意外ですね(笑)。
ほれ、鍵  グッドアイデア・・・なわけないでしょ、酔っぱらいか(笑)。
キンケード 2007/09/20(Thu)23:02:30 編集
» 無題
開くほう(持ち手のないほう)を必ず自分の体側に持つ・・・
これくらいしか思いつきませんでした~
(これは、学生時代散々言われたことなので、いまだに自然にそうしてます)

こんなアイデアがあっただなんて!!
さすが、発明キンケさん♪

あ、車でケースを轢いた私でも
ケースの閉め忘れは、まだ一度もアリマセン
( ̄^ ̄) エッヘン
きんかん 2007/09/20(Thu)23:11:41 編集
» ケースのロックといえば
私の使っているアルトのハードケースは3点止めなんですが、中身が入って無くても真ん中の留め金だけ常に止めておくことにしています。
そのおかげで習慣化されて、常にひとつは留め金がハマッっている状態なんで、ケースを持ち上げた時に中身が出たことがありません。
で、思い出したのはフルートのハードケースなんですが、オートロックなんですよね。(笑)
これが大きくてサックスのケースでも同じのがあればいいな♪と思ったりします。
キャットてぃる URL 2007/09/20(Thu)23:27:26 編集
» ほいほいほー
>きんかんさん
きんかんさんも閉め忘れガッシャーン体験ないのですか・・・・anneさん同様意外です(殴)。
だって車で轢いてるし、ケースの紐に足をとられて転んでるし(笑)。
その人と同一人物なんですよね? 七不思議(笑)。

>キャットてぃるさん
フルートってオートロックがかかるんですか・・・それそれ、サックスもそれですよ。
サックス業界は全体的にケースを真剣に考えてないですね。
それからおっしゃるとおり「習慣化」が最重要だなー。
キンケード 2007/09/20(Thu)23:40:14 編集
» 私も
お写真同様の、マジックテープで留めるベルトをしていました。(過去形なのは純正ケースを使っていた頃の話なので)
これをするだけでも、開けっ放しは無くなりましたよ。
フラット URL 2007/09/21(Fri)09:49:07 編集
» マジックテープ
フラットさんおひさ~。
マジックテープ・タイプのベルトですね・・・そちらの方が使いやすいでしょう。
それを私も欲していたんですが、手に入れられなくて・・・妥協ベルトです。
効果の程はフラットさんの話で期待が持てました。
キンケード 2007/09/21(Fri)12:25:57 編集
» ベルト
私もソプラノはベルトしてます。
でもカイルベルスのケースはセミハードなので、上蓋とケースが重なる部分(食い込む部分)が結構あって、金具をしめてなくても、布?の摩擦で持ち上げる程度なら開きません(実験済み)
ヤナギサワのケースは上蓋とケースは乗ってるだけ(面位置)で金具がないとカパッって。私のテナーもそうです。
テナーのケースにベルトすると格好わるいので(質感が布っぽいカイルは似合うけど、真っ黒ツルツルケースには違和感ありますよね)
で、私は、蓋を開けたらすぐに3つの内の真ん中の金具を下げるようにしてます(わかります?蓋側の金具です)
この状態で閉めても金具分が邪魔して少し開いた状態になります。
そうすれば、サックスを入れた後に蓋を閉めるとき、金具に手をやらないと閉まらないので、自然に・・・。
ケースを開けたら真ん中止め金具を下ろす。の癖をつけると。
これどうかしらん?
カイル 2007/09/21(Fri)23:32:24 編集
» ヤナギのケース
コメント、ありがとうございます。
シスターは天然ボケかと思えば、段取りバッチリ気配りの人でもあるし、さすが部長!(意味不明)
金具に手をやって楽器をケースに収めますよね、その時、話し込んだりするとその注意が飛んでしまうようなのです。
一人のときはそんなことないのですが、問題は人と話ながら楽器をしまうときなんですね、年なもんで(^^ゞ
キンケード 2007/09/22(Sat)00:17:09 編集
» 無題
キンケードさん、
いや~Drではないのですよ。動物実験に拒否反応を示しますので(解剖等・医学部では必須です)断念しました。同様に獣医も…中々割り切れるものではないので。

皆さんいろいろ工夫されていますね。ケースに頼るならオートロックが一番いいのかも。おっしゃるようにサックスのケースでは皆無ですが。
雨月 URL 2007/09/22(Sat)08:01:10 編集
» コメント御礼
小さなことでも、これだけコメントをいただけるのはありがたいことです。
ケースについては、次オートロックをつけた人の話が聞きたいですよね。
雨月さんの挑戦に期待したりして (^^ゞ
キンケード 2007/09/22(Sat)21:09:18 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]