キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末のレッスンのために練習する日々・・・徐々にモチベーションが下がっていくパターンだと気がつきました。
今週はレッスンがないので、昨日何を思ったか、昔のムード歌謡を吹いてみました。
楽譜があったのは「逢いたくて逢いたくて」と「宗右衛門町ブルース」・・・これが実に面白い。
ソプラノ・サックスと歌謡曲って、結構合うじゃないの・・・吹いていて気持ちが乗ってきます。 ジャズもいいけど、日本人の遺伝子に波長があいますね~。
吹いていて楽しい・・・・・練習時間が3時間越えても飽きません(^_^;;
クローゼのエクササイズなんて、15分もやると、もうや~めた気分が全開になります。 ラクールのエチュードも、いけてないメロディは気分が乗りません。 私は結構気分屋なんです(笑)。
園まり「逢いたくて逢いたくて」・・・私が小学生の頃テレビで流れてました。
覚えてるもんですね、40年も前の曲なのに。
ジャズのリズムはまだまだですが、歌謡曲のリズムは何の苦もなく体が反応します。
ただし、近所の人に聞かれるのが、少々恥ずかしい(笑)。 人の気配がすると練習中止・・・待機モード。 あるいはケニーGかなんかに変更したりして・・・。 ケニーGは私のライフ・ワークですけど、難しくて、歌謡曲のようにノリノリになれません・・・まだ残念ですけど。
何時間でも夢中になれる曲で、たまに気分転換・・・悪くないでしょ。
本家S★Kで、歌謡曲にはまってます・・・なんて言い出しにくいですけどね。
今週はレッスンがないので、昨日何を思ったか、昔のムード歌謡を吹いてみました。
楽譜があったのは「逢いたくて逢いたくて」と「宗右衛門町ブルース」・・・これが実に面白い。
ソプラノ・サックスと歌謡曲って、結構合うじゃないの・・・吹いていて気持ちが乗ってきます。 ジャズもいいけど、日本人の遺伝子に波長があいますね~。
吹いていて楽しい・・・・・練習時間が3時間越えても飽きません(^_^;;
クローゼのエクササイズなんて、15分もやると、もうや~めた気分が全開になります。 ラクールのエチュードも、いけてないメロディは気分が乗りません。 私は結構気分屋なんです(笑)。
園まり「逢いたくて逢いたくて」・・・私が小学生の頃テレビで流れてました。
覚えてるもんですね、40年も前の曲なのに。
ジャズのリズムはまだまだですが、歌謡曲のリズムは何の苦もなく体が反応します。
ただし、近所の人に聞かれるのが、少々恥ずかしい(笑)。 人の気配がすると練習中止・・・待機モード。 あるいはケニーGかなんかに変更したりして・・・。 ケニーGは私のライフ・ワークですけど、難しくて、歌謡曲のようにノリノリになれません・・・まだ残念ですけど。
何時間でも夢中になれる曲で、たまに気分転換・・・悪くないでしょ。
本家S★Kで、歌謡曲にはまってます・・・なんて言い出しにくいですけどね。
PR
今日は理由はわかりませんが、サックスを吹いていて気持ちがいいです。
低音も高音もイイカンジで音が伸びるし、唇も痛くない・・・相変わらず、ちょっとむせますけど。
半年前によく吹いていた課題曲をおさらいしてみると・・・以前よりうまくなっているではないですか !! 単なる錯覚か(^_^;;
でかける予定をキャンセルして、本日は心行くまで吹いてみます。
今週はレッスンがない週です・・・これがよかったのかも。
リラックスして吹けてるのかもしれませんね。
低音も高音もイイカンジで音が伸びるし、唇も痛くない・・・相変わらず、ちょっとむせますけど。
半年前によく吹いていた課題曲をおさらいしてみると・・・以前よりうまくなっているではないですか !! 単なる錯覚か(^_^;;
でかける予定をキャンセルして、本日は心行くまで吹いてみます。
今週はレッスンがない週です・・・これがよかったのかも。
リラックスして吹けてるのかもしれませんね。
セルマーメタルC★のリガチャーの補助部品として、DACの「リード・フィッター」を購入しました。
セルマーメタルのリガチャーはなかなか出来がいいのですが、問題がないわけではありません。
①順締めでリードの肩を押さえる構造…リードの振動が抑制される。
②リガチャーの隙間がなくなり、締め付け不良になる時がある。
¥1,890-ですし、上記問題の解決になるのではないかと、試してみました。
結果は…バッチリ決まり !! リードの肩ではなく、中心を上から押さえるため、よく振動する。
私はリコ グラ・コン2.5 を 3 にしたほどです。
BGリガチャー「オプティマム」と似た効果が現れる。 ソプラノのメタル用リガチャーは少ないので、純正リガチャーとこの「リード・フィッター」をペアで使用するのもいいでしょう。
ただし、不満がないわけではありません。
①素材板厚がもう少し厚くてもよかったのでは…。
②ヤナギサワ・メタルMPには、セルマーほど合わないので注意。
ヤナギサワのリガチャーは、締め代が2mm以上あるため、十分締め付け可能である。 その広い隙間のせいで、リード・フィッターを真ん中にもって行くのが、少し厄介。
DACリード・フィッター
昨日のレッスンを忘れないように、アンブシュアを確認しました。
だいぶ落ち着いてきたようです。
例の耳掛け式ヘッドフォン+コード・ピッチトレーニングで音出しに移行。
本日はB♭スケールで三度、五度、クロマチック、テンション・レゾルブ、クリッシェとたっぷり。
オクターブ・キーを押したA、B、Cの音なのですが、ソプラノの場合、多少噛み気味にしないとピッチが下がりやすい・・・私だけかな。
高音部を連続して吹いてると、下唇の負担が大きいので、休み休み練習。
咥える深さは高音サイド・キー EやFがキレイに出る場所をキープ。
リードが最も効率よく振動する場所さがしには、high-FやF♯でやることが多いです。 浅くても深くてもダメですね。
カイル部長が精力的に試奏してきたようです。
面白かったので、コンテンツに残そうかと思います。
だいぶ落ち着いてきたようです。
例の耳掛け式ヘッドフォン+コード・ピッチトレーニングで音出しに移行。
本日はB♭スケールで三度、五度、クロマチック、テンション・レゾルブ、クリッシェとたっぷり。
オクターブ・キーを押したA、B、Cの音なのですが、ソプラノの場合、多少噛み気味にしないとピッチが下がりやすい・・・私だけかな。
高音部を連続して吹いてると、下唇の負担が大きいので、休み休み練習。
咥える深さは高音サイド・キー EやFがキレイに出る場所をキープ。
リードが最も効率よく振動する場所さがしには、high-FやF♯でやることが多いです。 浅くても深くてもダメですね。
カイル部長が精力的に試奏してきたようです。
面白かったので、コンテンツに残そうかと思います。
ある日の私・・・アンブシュア完璧、喉も開いてるし、高音の音程もよく、音が伸びてていいね・・・この調子ww。
ホホホホ~俺って天才かも・・・。
ところが次の日、マッピ噛み噛み、唇痛し、ピッチ揺れ揺れ、息が続かず。
吹いててもつまんねーなぁ、もうやめちゃおうかなぁ・・・と思うときも。
どうして日によってこんなにコンディションが変わるのでしょう。
皆さんもいい日、悪い日があるのではないでしょうか?
明日はレッスンなのでちょっと吹いてみたのですが、今日は調子が出ません。
まだまだ基礎体力ができてないのを実感します。
寝不足のとき、腹が減っているときは、おしなべてダメなような気がします。
調子の悪いとき、軽く一杯飲んでから吹いてみるのですが、更に悪くなってしまうことが・・・あたりまえか。
ホホホホ~俺って天才かも・・・。
ところが次の日、マッピ噛み噛み、唇痛し、ピッチ揺れ揺れ、息が続かず。
吹いててもつまんねーなぁ、もうやめちゃおうかなぁ・・・と思うときも。
どうして日によってこんなにコンディションが変わるのでしょう。
皆さんもいい日、悪い日があるのではないでしょうか?
明日はレッスンなのでちょっと吹いてみたのですが、今日は調子が出ません。
まだまだ基礎体力ができてないのを実感します。
寝不足のとき、腹が減っているときは、おしなべてダメなような気がします。
調子の悪いとき、軽く一杯飲んでから吹いてみるのですが、更に悪くなってしまうことが・・・あたりまえか。