忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

16時を過ぎると半袖では寒くなりましたね。
本日は2週間ぶりのレッスンです。
新装オープンの楽器店には先生も行ったようでして、その話を皮切りに雑談開始。
ネックはアルトよりテナーの方が曲り易いものなんだそうですね。
ネックを装着時に不用意な力が入ると、知らない内に曲がっていることもあるそうです。
言われてみればもっともですが、ソプラノしか知らない私には新鮮です。

まずはラクール24番から・・・。
このエチュードは8分音符と16分音符の全音スタッカートでして、まだ指が回らないところがあります。
先生のチェック・ポイントは「8分音符の長さをキープできるか」でした。
連続スタッカートは息圧をかけたまま舌をリリースすることでスパッと発音しなくてはなりません。
しかし8分音符の長さをキープするのが意外とつらいので、だんだん早くなりがちなんだそうです。

それと本日、先生から指摘があった注意点は音色についてです。
以前から何度も注意されているのですが、運指に集中しているときの私の音はダメなのです。
どうダメかというと、ぶっきらぼうで繊細さに欠けるちょっと耳に痛い音になってしまうのです。
逆に音色に集中している時の音は、安定していてまずまずらしい。
下顎の位置が先に出過ぎると、その手の音になりやすいとのこと。
原因は音色に意識が行かず、連続スタッカートで乱暴になっているためでしょう。
連続スタッカートで吹いてると、音色のことなんかどこかへすっ飛んでます、私の場合。

この「運指と音色」、運指に気を取られるとアーティキュレーションや音色がダメになるのは私の欠点。
CPUの処理能力が足りてません。
今日のように2週間もレッスンが空くとすっかり忘れてしまいます。
先生曰く、「運指と音色のどちらが大事かといえば、音色を優先させること」
ゆっくり1音1音、音色を落とさないようにしながら練習しなさいとのことです。
指なんてのはそのうち回るようになってきますが、音色はそうはいかないからなー、ごもっとも。
ですがエチュードを早くクリアしたい一心で、いつの間にか運指重視の自宅練習になってしまうのです。
それが2週間も経つとツケがたっぷり溜まってること不法投棄の如し。
「音色重視でゆっくり運指」・・・忘れるなよキンケ!

次に音色重視のままラクール25番の音出しをしました。
音色重視で吹くと音の角が取れるのは感じますが、ちょっとおっかなびっくりになります。
そのためフォルテ個所でフニャけた音になってしまいました。
う~ん、25番もまだまだ指が回らないし、時間がかかりそうです。

さて次はソプラノ・デュエット曲について。
「海の見える街」+間奏部8小節の提案は快く受理されました。
さっそくその間奏部を入れて先生に吹いてもらいましたが、良さげです.
ただその間奏部に入ると先生が吹きにくそうにしています。
なんでだろう?
その理由はといえば私の作った譜面、連桁の処理が間違っていてかなり吹きにくいんだそうです、アリャマ。



上が当初、私が作った譜面です。
下が先生に注意されて書き直した譜面です。
1拍ごとに連桁するルールなんて知らないド素人が作るとこうなるわけですよ。
二拍目の頭まで連桁にまとめてたりしてますから・・・恥ずかしい。
なんとなくその方がカッコイイように思えたんです、バカでしょ (^◇^;)
でもスコアメーカーを使ってこのように編曲していると、いい勉強になりますね。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
» あぁ~
譜面・・・うんうん、たしかに上のじゃ吹きづらいですね(汗
でも、たしかに見た目は上のほうがカッコイイ!ですww

やはり、音色重視ですか。メモメモ。
クローゼやってると、ついつい運指に集中しちゃって、音色を忘れがちです。ハンセイ・・
だってぇ、どーしても仕上げたいんだもん~
きんかん 2007/10/21(Sun)18:53:51 編集
» やっぱり変?
先生も笑ってましたからね、この連桁。
でもねアニメの音聴いてたら、あんなカンジの3ブロックになっちゃったのよ。
正しい連桁で3個スラーを掛けると変だしなー。
また先生に聞いてみよう。
キンケード 2007/10/21(Sun)19:31:44 編集
» 無題
私はフリーソフトのFinale NotePad と言うのを使って採譜しているのですが
勝手に正しく繋げてくれるんですよ~。(自分の為にならない? 汗)

豆知識として・・・
大体の譜面は1小節半分で割れます。
と、言う事は書く時もそう言う風に~♪
(タイで繋がっていても音だけ見ると割れる、と言う意味です~)
anne URL 2007/10/22(Mon)17:27:36 編集
» 大マメ知識
スコアメーカーも勝手に正しく連桁してくれたんですが、私がわざわざ解いて組み直したんですよ (^◇^;)
私には3つのブロックに聞こえたもんで、聞こえたとおりに連桁したんです・・・これってバカなんですね。

豆知識、ありがとう。
キンケード 2007/10/22(Mon)18:31:26 編集
» 音色と運指と楽しむ事
楽譜作れるなんてすごいです!ほんとにっ☆
そのアグレッシヴなところがキンケさんの魅力(の一つ)ですね♪

タイトルは
わたしの今後のテーマです。
まだ発表会のことをあちこちに書き込んじゃってますがw
ここだけの話,
今回の伴奏は、プロのウッドベーシストとピアニストの方でした。
だけどわたしにはその伴奏の音がほとんど耳に入らず≪イッパイイッパイだった★≫
去年より自己評価は良かったのですが
“楽しめた”という感じは正直,しませんでした。。。
ここだけの話,ここだけの話ですよwww
もったいないことした毛★ 2007/10/22(Mon)20:33:33 編集
» プロ相手
ほへ~、ピアノとベースがプロだったんですか、スゲー。
よく「緊張を楽しんでらっしゃい」なんてカッコイイこと言うけど、そんなの無理だっせ(笑)。
今回の毛ボさんの活躍には刺激を受けましたよ。
私も見習って練習します。
キンケード 2007/10/22(Mon)21:07:40 編集
» 鯛
いまさらですが・・・
よく似たパターンのタイ(拍、小節またぎ)を、過去の譜面をあさって発見☆

こちらにUPしました

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/ad4f89009415e088362862c9e0f45fe4.jpg

(下から3段目~が良く似てるパターンです)
というわけで、小節や拍は「そんなの無関係、そんなの無関係!」wみたいでーす
きんかん 2007/10/23(Tue)07:04:21 編集
» スラーとね!
にゃるほど、悩んでたのと同じパターンですね。
さすがきんかんさん、私の痒いところにドンピシャの孫の手です(笑)。
連桁は連桁で処理して、それに関係なくスラーやタイやヒラメをかけてもいいのか・・・。
自分の譜面をこさえる段になって初めて知りました・・・なんとなく違和感があったんですよ、特にスラーが。
いかに普段はボーッと譜面を見てるかがバレちゃいましたね。
どうもありがとう、きんかんさん。
キンケード 2007/10/23(Tue)12:03:07 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]