キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カ○ビーのカッパえびせんを初めて食べたのは中学生の頃だったと思います。
このえびせんは今までの煎餅業界の常識を覆す衝撃的な美味しさでした。
エビと煎餅菓子のコラボ・・・こりゃいける!
このえびせんの爆発的なヒットのおかげでカ○ビーは一流食品会社に成長しました。
最近「うにせんべい」を食べるとその頃を思い出し、同様の感慨に浸ります。
誰が思いついたか知らないがウニ味と揚げ煎餅のコラボ・・・これイケルぜよ(笑)。
レッスン前に小腹が空いたので、このウニセンでお茶しました。
昨晩寝るのが遅かったのでついウトウトしたのがまずかった。
目が覚めたらとっくに出発時間を過ぎているじゃありませんか。
徒歩16分の行程を7分遅れでスタート。
楽器ケースと肩下げバッグを揺らしながら走るオヤジ。
間に合うのか・・・息が上がってぜいぜいする(笑)。
昨日の深酒が血流を妨げているのは歴然。
しかし普段のジムトレーニングの効果か定刻30秒前に教室に到着することができました、やれやれ。
息づかいの荒い中年生徒が現れて先生も対応に戸惑っている様子(笑)。

息が落ち着くまで長めの雑談と相成りました。
テーマは「あぶらとり紙」。
ソプラノの練習が長くなると先生でさえ下歯にクリーニングペーパーを挟むそうです。
アルトやテナーではそんな必要はないのにです。
先生の愛用はヤマハのクリーニングペーパー。
ということで私もマネして楽器店で購入いたしました(写真参照)。
ところがこのクリーニングペーパー、紙質が以前のもより薄くなっていて口に入れた瞬間破れるのです。
なんだよ、ヤ○ハさんよ。
つまんないコストダウンするんじゃないよ!
先生のはコストダウン以前のクリーニングペーパーで本来の使い道でも使いやすい。
新製品は紙質が貧弱で腰がなく、水気吸い取りがやりにくいのです。
こういうところからメーカーのイメージが決まるのですがね、がっかりだよヤ○ハさん。
先生の話ではこのメーカーの電子ピアノの鍵盤なんかもつまらないコストダウンの影響でチャチな触感になったそうです。
だめだね、こんなことじゃ。
ということであぶらとり紙はどこがいいかという話になりました。
京都にあぶらとり紙専門店があるそうですね。
一度行ってみたい気がします。
さて息も落ち着いてきたのでレッスン開始です。
ちょっと音出ししてみますが、どうも音が荒い。
下降するとき中音ソとレの音が暴れてます。
あれ調子が悪いな・・・走ってきたからかな(汗)。
マウスピースを深くしてからこの音は暴れやすくなっている傾向ではありますが・・・。
先生の指摘は的確でした。
「その二つの音の時は下顎を引き気味に意識してみてください」
ほんとだ、暴れない。
どうやら下顎が志村けんの「アイーン状態」だった模様。
以前に注意されたことがあったのにすっかり忘れてましたよ、駄目な私。
原因がわかればこっちのもの、今後は大丈夫のはずです(ホントカヨ)。
高音の決め所をチェックしてもらうと・・・。
高音ラあたりの息の勢いが足りないとの指摘がありました。
High-Eで使った息の勢いをそのまま下げて高音ラでもキープするようにしなさいとのこと。
なるほど、息の勢いはソプラノの高音には欠かせません。
メモメモ。
またテンポの取り方がだんだん早くなるので注意。
これは以前からの私のクセ。
まるで終業ベルと同時にタイムカードを押して早く帰ろうとする社員のよう(笑)。
ゆったり吹かないとねこの曲は・・・。
マリア様をせかせては神の至福は訪れません。
メトロノームでしばらくチェックが必要です。
このえびせんは今までの煎餅業界の常識を覆す衝撃的な美味しさでした。
エビと煎餅菓子のコラボ・・・こりゃいける!
このえびせんの爆発的なヒットのおかげでカ○ビーは一流食品会社に成長しました。
最近「うにせんべい」を食べるとその頃を思い出し、同様の感慨に浸ります。
誰が思いついたか知らないがウニ味と揚げ煎餅のコラボ・・・これイケルぜよ(笑)。
レッスン前に小腹が空いたので、このウニセンでお茶しました。
昨晩寝るのが遅かったのでついウトウトしたのがまずかった。
目が覚めたらとっくに出発時間を過ぎているじゃありませんか。
徒歩16分の行程を7分遅れでスタート。
楽器ケースと肩下げバッグを揺らしながら走るオヤジ。
間に合うのか・・・息が上がってぜいぜいする(笑)。
昨日の深酒が血流を妨げているのは歴然。
しかし普段のジムトレーニングの効果か定刻30秒前に教室に到着することができました、やれやれ。
息づかいの荒い中年生徒が現れて先生も対応に戸惑っている様子(笑)。
息が落ち着くまで長めの雑談と相成りました。
テーマは「あぶらとり紙」。
ソプラノの練習が長くなると先生でさえ下歯にクリーニングペーパーを挟むそうです。
アルトやテナーではそんな必要はないのにです。
先生の愛用はヤマハのクリーニングペーパー。
ということで私もマネして楽器店で購入いたしました(写真参照)。
ところがこのクリーニングペーパー、紙質が以前のもより薄くなっていて口に入れた瞬間破れるのです。
なんだよ、ヤ○ハさんよ。
つまんないコストダウンするんじゃないよ!
先生のはコストダウン以前のクリーニングペーパーで本来の使い道でも使いやすい。
新製品は紙質が貧弱で腰がなく、水気吸い取りがやりにくいのです。
こういうところからメーカーのイメージが決まるのですがね、がっかりだよヤ○ハさん。
先生の話ではこのメーカーの電子ピアノの鍵盤なんかもつまらないコストダウンの影響でチャチな触感になったそうです。
だめだね、こんなことじゃ。
ということであぶらとり紙はどこがいいかという話になりました。
京都にあぶらとり紙専門店があるそうですね。
一度行ってみたい気がします。
さて息も落ち着いてきたのでレッスン開始です。
ちょっと音出ししてみますが、どうも音が荒い。
下降するとき中音ソとレの音が暴れてます。
あれ調子が悪いな・・・走ってきたからかな(汗)。
マウスピースを深くしてからこの音は暴れやすくなっている傾向ではありますが・・・。
先生の指摘は的確でした。
「その二つの音の時は下顎を引き気味に意識してみてください」
ほんとだ、暴れない。
どうやら下顎が志村けんの「アイーン状態」だった模様。
以前に注意されたことがあったのにすっかり忘れてましたよ、駄目な私。
原因がわかればこっちのもの、今後は大丈夫のはずです(ホントカヨ)。
高音の決め所をチェックしてもらうと・・・。
高音ラあたりの息の勢いが足りないとの指摘がありました。
High-Eで使った息の勢いをそのまま下げて高音ラでもキープするようにしなさいとのこと。
なるほど、息の勢いはソプラノの高音には欠かせません。
メモメモ。
またテンポの取り方がだんだん早くなるので注意。
これは以前からの私のクセ。
まるで終業ベルと同時にタイムカードを押して早く帰ろうとする社員のよう(笑)。
ゆったり吹かないとねこの曲は・・・。
マリア様をせかせては神の至福は訪れません。
メトロノームでしばらくチェックが必要です。
PR
この記事にコメントする
» 無題
うちの先生も”高音になればなるほど息のスピードを上げないとダメ”と言ってました。
確かに息のスピードを上げずに吹くと、ピッチが・・・ってどころではなく、半音階下がるときがありますから(^^;)
京都のあぶらとり紙専門店ですか〜
うちが住んでるところは京都と大阪の府境辺りで、よく京都の三条へ行きます。すると、商店街を歩いてたら、あぶらとり紙専門店をよく見かけます♪
確かに息のスピードを上げずに吹くと、ピッチが・・・ってどころではなく、半音階下がるときがありますから(^^;)
京都のあぶらとり紙専門店ですか〜
うちが住んでるところは京都と大阪の府境辺りで、よく京都の三条へ行きます。すると、商店街を歩いてたら、あぶらとり紙専門店をよく見かけます♪
» 無題
私も、練習が続いた定演前はクリーニングペーパーはさんでましたよ~。
でも、在庫が少ないので先週新しいのを買ったばかり(まだあけてないんだけど)
買ったやつ、薄いのかなぁ・・?
と思って畳んで歯につけてみましたw
けっこうしっかりしてる…ってコトは、旧モデルですね♪
でも、在庫が少ないので先週新しいのを買ったばかり(まだあけてないんだけど)
買ったやつ、薄いのかなぁ・・?
と思って畳んで歯につけてみましたw
けっこうしっかりしてる…ってコトは、旧モデルですね♪
» 老舗の専門店
バロンさん>
ただ息のスピードを上げるだけでは音色が落ちやすいですよね。
両方充実させるのが難しいところです。
さすが日本の古都、京都!
いいですねそこにお住まいとは羨ましい。
きんかんさん>
下唇がザラザラしてきますもんね。
そこに使う紙はいいものを使いたいですよ。
ですからアブラトリ紙専門店は行ってみたい。
きんかんさんは化粧品メーカーでいいアブラトリ紙を知りませんか?
もし見つけたら教えてください。
ただ息のスピードを上げるだけでは音色が落ちやすいですよね。
両方充実させるのが難しいところです。
さすが日本の古都、京都!
いいですねそこにお住まいとは羨ましい。
きんかんさん>
下唇がザラザラしてきますもんね。
そこに使う紙はいいものを使いたいですよ。
ですからアブラトリ紙専門店は行ってみたい。
きんかんさんは化粧品メーカーでいいアブラトリ紙を知りませんか?
もし見つけたら教えてください。
» 油取り紙
先日行った金沢にも専門店ありましたよ~。
何でも、地元工芸の金箔を叩いて薄く伸ばした後
箔と箔の間に挟むのが油取り紙らしいですわ。
しっかりしていて、上物でしたよ~♪
タンポの水分取りに100均で売っている油取り紙を使っていますが
そりゃぁもうペラペラで…涙(最近益々薄くなってます)
何でも、地元工芸の金箔を叩いて薄く伸ばした後
箔と箔の間に挟むのが油取り紙らしいですわ。
しっかりしていて、上物でしたよ~♪
タンポの水分取りに100均で売っている油取り紙を使っていますが
そりゃぁもうペラペラで…涙(最近益々薄くなってます)
» ケチってはダメ
うーん、メーカーもケチってはいけないところを「やっちまった」って感じですね。
液晶テレビなんかも、安くできるのにはそれなりのわけがあるので、数年後にはちょっと心配かも?
ところで私もソプラノの最初の頃は思いっきり下唇の部分が痛くなり、可塑性プラスチックのティースガードを装着して練習していましたが、今は必要ななくなりました。
正月からこっち高音域を多用するアニソン(笑)を練習していたことで、高音域も随分出しやすくなりましたし…ただ、いつの間にかファットリップに近いアンブッシュアになっているせいもあるかもしれません。
ところで、最近できたばかりのカラオケboxにいってきました~中々音響がよくサックスが程良く反響してくれるので気持ちが良かったですね~そのままカラオケ使わないのももったいないので、ポップスやらなんやらをその場で演奏~キーをいろいろと変えてその場で即演奏すると、良いスケールの練習になります。
ところで、カラオケboxへ練習に行かれている皆さんは機械は使わないのでしょうか?
私は、折角あるのでもったいないし、ついつい使ってしまう主義ですが…
因みに今度できたところは、家から車で1分ですので近くて便利です、スタジオ使うよりは安いですし~
液晶テレビなんかも、安くできるのにはそれなりのわけがあるので、数年後にはちょっと心配かも?
ところで私もソプラノの最初の頃は思いっきり下唇の部分が痛くなり、可塑性プラスチックのティースガードを装着して練習していましたが、今は必要ななくなりました。
正月からこっち高音域を多用するアニソン(笑)を練習していたことで、高音域も随分出しやすくなりましたし…ただ、いつの間にかファットリップに近いアンブッシュアになっているせいもあるかもしれません。
ところで、最近できたばかりのカラオケboxにいってきました~中々音響がよくサックスが程良く反響してくれるので気持ちが良かったですね~そのままカラオケ使わないのももったいないので、ポップスやらなんやらをその場で演奏~キーをいろいろと変えてその場で即演奏すると、良いスケールの練習になります。
ところで、カラオケboxへ練習に行かれている皆さんは機械は使わないのでしょうか?
私は、折角あるのでもったいないし、ついつい使ってしまう主義ですが…
因みに今度できたところは、家から車で1分ですので近くて便利です、スタジオ使うよりは安いですし~
» ペーパー
クリーニングペーパーを歯に挟むって初めて知りました。
やっぱりクラシックだと普通なんでしょうか?
って、よく考えたら私はソプラノでもファットリップで吹いちゃうので、口が痛くなったことがないのですが、それだと音色が変なのかな??(と、ふと思ったり。笑)
そういえば私もなかりの突っ走り屋さんなのです~。(爆)
で、家でカラオケCDとかで吹いている時はいいのですが、セッションとかで生の演奏だと、周りの人が私の吹くテンポに合わせてくれるので、どんどんテンポが速くなってしまいます。(汗)
たしかに焦っては幸福が逃げる気もします。
私もメトロノームでもっと練習してみます~。
やっぱりクラシックだと普通なんでしょうか?
って、よく考えたら私はソプラノでもファットリップで吹いちゃうので、口が痛くなったことがないのですが、それだと音色が変なのかな??(と、ふと思ったり。笑)
そういえば私もなかりの突っ走り屋さんなのです~。(爆)
で、家でカラオケCDとかで吹いている時はいいのですが、セッションとかで生の演奏だと、周りの人が私の吹くテンポに合わせてくれるので、どんどんテンポが速くなってしまいます。(汗)
たしかに焦っては幸福が逃げる気もします。
私もメトロノームでもっと練習してみます~。
» 高音のファットリップ
anneさん>
金沢にもありますか、それも金箔で使うとは、さすが小京都。
仕事の出張でなぜか金沢は縁がないのです(笑)。
出張のついでなどとセコイこと言ってないで、自腹の交通費で行くべき都市ですね。
ちょっと古風な女性と金沢に・・・やめてくれ、妄想が私を狂わせる(笑)。
雨月さん>
カラオケBOXの練習では私は電源をOFFして使いません。
考えるともったいないですよね。
カラオケ音源に合わせて吹けるくらいの余裕が欲しいです。
キャットてぃるさん>
ケニーGのコンサートに2年続けていきました。
双眼鏡で見るのはケニーのアンブシュアです(笑)。
確かにファットリップでした、あこがれです。
自分はファットリップだから口は痛くならないと豪語するブログ関係者を4人ほど知っています(ソプラノ)。
申し訳ありませんがソプラノの場合、3年以内の経験で、ファットリップで音程が保てている人は20人に1人だと思います。
金沢にもありますか、それも金箔で使うとは、さすが小京都。
仕事の出張でなぜか金沢は縁がないのです(笑)。
出張のついでなどとセコイこと言ってないで、自腹の交通費で行くべき都市ですね。
ちょっと古風な女性と金沢に・・・やめてくれ、妄想が私を狂わせる(笑)。
雨月さん>
カラオケBOXの練習では私は電源をOFFして使いません。
考えるともったいないですよね。
カラオケ音源に合わせて吹けるくらいの余裕が欲しいです。
キャットてぃるさん>
ケニーGのコンサートに2年続けていきました。
双眼鏡で見るのはケニーのアンブシュアです(笑)。
確かにファットリップでした、あこがれです。
自分はファットリップだから口は痛くならないと豪語するブログ関係者を4人ほど知っています(ソプラノ)。
申し訳ありませんがソプラノの場合、3年以内の経験で、ファットリップで音程が保てている人は20人に1人だと思います。
» 私もコストダウンしてます
キンケさん、ごぶさたしています。
昨日3/16は私の通うヤマハのPMSの発表会でした。
曲は「ガブリエルのオーボエ」。アルト向けに編曲された楽譜+CD伴奏でしたが、前半はソプラノ、後半はアルトでやりました。無理矢理持ち替えですね。
それはさておき本題へ。
京都の専門店とはおそらく「よーじや」さんのことでしょうか。今から15年ほど前にbreakしたこの店、さっきネットでみるとずいぶん大きくなってました。新京極通という商店街の入り口入ってすぐのところに本店があります。
http://www.yojiya.co.jp/pages/shinkyogoku.html
私は唇が痛くなる前に練習をやめてしまうので歯にペーパーを巻くことはせず、もっぱら練習後の水取りに使ってます。お気に入りはタリーズコーヒーのペーパーナプキンです。あぶらとり紙とほぼ同じ品質で毛羽立ちがなく、サイズがでかい、ベージュ色なので水分がつくとコゲ茶いろになってすぐわかる、そしてタダ。構造が入り組んだところはビリビリと細くやぶいて使うととても便利ですよ。
いろんなペーパーナプキンを使ってみて、タリーズがベスト。スタバは同じベージュ系色だがちょっと毛羽立ちそうで気になる。ちなみに私の先生はKFC派です。エンボス加工がよいのか?でも真っ白で水分がとれてもわかりにくいので私はタリーズ。しつこい?。
みなさんもお試しあれ。
昨日3/16は私の通うヤマハのPMSの発表会でした。
曲は「ガブリエルのオーボエ」。アルト向けに編曲された楽譜+CD伴奏でしたが、前半はソプラノ、後半はアルトでやりました。無理矢理持ち替えですね。
それはさておき本題へ。
京都の専門店とはおそらく「よーじや」さんのことでしょうか。今から15年ほど前にbreakしたこの店、さっきネットでみるとずいぶん大きくなってました。新京極通という商店街の入り口入ってすぐのところに本店があります。
http://www.yojiya.co.jp/pages/shinkyogoku.html
私は唇が痛くなる前に練習をやめてしまうので歯にペーパーを巻くことはせず、もっぱら練習後の水取りに使ってます。お気に入りはタリーズコーヒーのペーパーナプキンです。あぶらとり紙とほぼ同じ品質で毛羽立ちがなく、サイズがでかい、ベージュ色なので水分がつくとコゲ茶いろになってすぐわかる、そしてタダ。構造が入り組んだところはビリビリと細くやぶいて使うととても便利ですよ。
いろんなペーパーナプキンを使ってみて、タリーズがベスト。スタバは同じベージュ系色だがちょっと毛羽立ちそうで気になる。ちなみに私の先生はKFC派です。エンボス加工がよいのか?でも真っ白で水分がとれてもわかりにくいので私はタリーズ。しつこい?。
みなさんもお試しあれ。