キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
散歩にはもってこいの春の陽気。
紫外線も少しずつ増えているように感じます。
今日は2週間ぶりのレッスンです。
発表会明け初のレッスンは何をするとは打ち合わせてなかったけど、雑談で終わっても構わない気分でした(笑)。
話題用のネタとしてケニーGのピアノ伴奏つき譜面と、須川さんのトレーニングブックを持参してきました。
雑談のあと、早速初見でケニーの「Forever in Love」を吹いてくれる先生。
うめ~、いきなりケニーに変身する先生の音に聞き惚れていました。
いつかこういう風に上手くなるんだからねっ!
あまり根拠のない自信で決意だけしてみました。
そのあと持参した須川さんのトレーニングブックでスケールを吹くことに・・。
実は半年前から小串さんのスケール本を教材にしようと先生にお願いしてあったのですが、他の生徒さんに取られてしまいまだ手元にありません。
スラーで2.5オクターブはそこそこ吹けましたが、タンギング指定を受けた途端、練習不足が露呈しました。
タンギングのスケールは低音・高音がキレイに鳴りません。
特に左パームキー使用のHigh-E,High-F辺りで使えない音の連発になりました。
そもそもタンギングでスケールなんて練習してね~よ(笑)。
ということでしばらくレッスンはスケール練習になりそうです。
スケールは基本といいながらおざなりの練習しかしてこなかったから丁度いいかも。
来週までCスケールの高音部タンギングで決まるように練習しなくちゃ。
さてここで皆さんに質問です。
High-F のキーはどの指で押さえますか?
私は指の順番から言って左手中指で押さえてましたが皆さんはどうですか?
先生によると薬指で押さえるやり方もあるそうです。
試しに次の跳躍を吹いてみてください。
High-C → High-F → High-C
左手中指がピコピコしますが、素早く対応できますか?
この跳躍のときHigh-F を薬指で押さえてみると、次のHigh-C のつなぎに有利だと思います。
よし私はこれから薬指で押さえることに決めました。
スケール練習で繰り返しやれば薬指にも慣れることでしょう。
紫外線も少しずつ増えているように感じます。
今日は2週間ぶりのレッスンです。
発表会明け初のレッスンは何をするとは打ち合わせてなかったけど、雑談で終わっても構わない気分でした(笑)。
話題用のネタとしてケニーGのピアノ伴奏つき譜面と、須川さんのトレーニングブックを持参してきました。
雑談のあと、早速初見でケニーの「Forever in Love」を吹いてくれる先生。
うめ~、いきなりケニーに変身する先生の音に聞き惚れていました。
いつかこういう風に上手くなるんだからねっ!
あまり根拠のない自信で決意だけしてみました。
そのあと持参した須川さんのトレーニングブックでスケールを吹くことに・・。
実は半年前から小串さんのスケール本を教材にしようと先生にお願いしてあったのですが、他の生徒さんに取られてしまいまだ手元にありません。
スラーで2.5オクターブはそこそこ吹けましたが、タンギング指定を受けた途端、練習不足が露呈しました。
タンギングのスケールは低音・高音がキレイに鳴りません。
特に左パームキー使用のHigh-E,High-F辺りで使えない音の連発になりました。
そもそもタンギングでスケールなんて練習してね~よ(笑)。
ということでしばらくレッスンはスケール練習になりそうです。
スケールは基本といいながらおざなりの練習しかしてこなかったから丁度いいかも。
来週までCスケールの高音部タンギングで決まるように練習しなくちゃ。
さてここで皆さんに質問です。
High-F のキーはどの指で押さえますか?
私は指の順番から言って左手中指で押さえてましたが皆さんはどうですか?
先生によると薬指で押さえるやり方もあるそうです。
試しに次の跳躍を吹いてみてください。
High-C → High-F → High-C
左手中指がピコピコしますが、素早く対応できますか?
この跳躍のときHigh-F を薬指で押さえてみると、次のHigh-C のつなぎに有利だと思います。
よし私はこれから薬指で押さえることに決めました。
スケール練習で繰り返しやれば薬指にも慣れることでしょう。
PR
この記事にコメントする
» 場合によって
High-Fの左手は中指、薬指とも使っています~がケニーの曲を吹いていると、あまりこのキーは多用しない?…
たぶん楽器によるキーの配置にも関連してくるのだと思います。私の場合、セリエ3だと中指、マーク6だと薬指の方が使い勝手がいいので。
高音域のタンギングはアンブッシュアが崩れていると音が裏返りやすいです(altoの場合)、sopranoだと音がつぶれたようになるので、息のスピードを上げて腹式呼吸で確り吹かないと、綺麗な音にならないような気がします(自己流ですので、あっているかどうか)
正月からこっち、ポップスを色々吹いてみたせいか自然とハイノートの練習になったようです。ただ、リードの消耗が早くなったので、懐にもハイノートの風か吹き抜けております…(笑)
たぶん楽器によるキーの配置にも関連してくるのだと思います。私の場合、セリエ3だと中指、マーク6だと薬指の方が使い勝手がいいので。
高音域のタンギングはアンブッシュアが崩れていると音が裏返りやすいです(altoの場合)、sopranoだと音がつぶれたようになるので、息のスピードを上げて腹式呼吸で確り吹かないと、綺麗な音にならないような気がします(自己流ですので、あっているかどうか)
正月からこっち、ポップスを色々吹いてみたせいか自然とハイノートの練習になったようです。ただ、リードの消耗が早くなったので、懐にもハイノートの風か吹き抜けております…(笑)
» 手が小さいせいかにゃ?
>High-F のキーはどの指で押さえますか?
あんまりどの指って考えたことがなかったのですが、あらためてみたら、、、薬指でした。(アルトもソプラノも、)たぶんそれは手が小さいせいかと思います。なぜなら中指だとキーに届きません。(汗)
スケール練習はスラーも難しいですよね、、。
なぜか低音域はタンギングしたほうが出しやすいし、、。(って、そういう問題じゃないですね。笑)
それと高音域は、オーバートーンの練習でマッチングの練習していると嫌でも指が慣れます。(爆)
あんまりどの指って考えたことがなかったのですが、あらためてみたら、、、薬指でした。(アルトもソプラノも、)たぶんそれは手が小さいせいかと思います。なぜなら中指だとキーに届きません。(汗)
スケール練習はスラーも難しいですよね、、。
なぜか低音域はタンギングしたほうが出しやすいし、、。(って、そういう問題じゃないですね。笑)
それと高音域は、オーバートーンの練習でマッチングの練習していると嫌でも指が慣れます。(爆)
» 無題
えっ(汗)
逆に私はタンギングでしかスケールの練習をした事がないです。
恥を忍んで質問です…スラーでスケールってどうやって吹くのですか?
息を吹き込んだまま指を動かすのですか?(やぁね、、初心者って 涙)
もひとつ質問です。
High-Fの左手は中指、薬指かの件ですが
どっちにしても、その指の部分は何処ですか?
(↑指先とか第一関節付近とか・・の意味です。)
何故なら、確かめてみたら
まず、High-Dを指で押さえていませんでした。
(左、ひとさし指の限りなく下部分、もう手のひら?で押さえてます 汗)
そして、その後のkeyも・・・・・・・・・。
逆に私はタンギングでしかスケールの練習をした事がないです。
恥を忍んで質問です…スラーでスケールってどうやって吹くのですか?
息を吹き込んだまま指を動かすのですか?(やぁね、、初心者って 涙)
もひとつ質問です。
High-Fの左手は中指、薬指かの件ですが
どっちにしても、その指の部分は何処ですか?
(↑指先とか第一関節付近とか・・の意味です。)
何故なら、確かめてみたら
まず、High-Dを指で押さえていませんでした。
(左、ひとさし指の限りなく下部分、もう手のひら?で押さえてます 汗)
そして、その後のkeyも・・・・・・・・・。
» 見直し中
キャットてぃるさん>
ふむふむ、最初から薬指で押さえてましたか・・・それはさすがです。
同じヤナギサワですけど私にはちょっと窮屈な感じがします。
先生はクロッシュでキーにコルクを貼って薬指に当たりやすいように改造してます(秘密)。
楽器メーカーや手の大きさによってここは色々ありそうだな~。
anneさん>
>私はタンギングでしかスケールの練習をした事がないです
↑ ギクっ、タンギング・スケールの方がずっと難しいです。
最初の音だけタンギングして、あとは一気に息をつないだままふいてましたよ(汗)。
色んなアーティキュレイションで練習しなくてはいけないんだそうです。
キーを押さえる部分は指の腹・・・指の先端から数えて3番目の腹になりますが、ダメ?
今スケールについて自信喪失中につき、自分のやり方に自信がもてまへん、参考になるのかな~(汗)。
ふむふむ、最初から薬指で押さえてましたか・・・それはさすがです。
同じヤナギサワですけど私にはちょっと窮屈な感じがします。
先生はクロッシュでキーにコルクを貼って薬指に当たりやすいように改造してます(秘密)。
楽器メーカーや手の大きさによってここは色々ありそうだな~。
anneさん>
>私はタンギングでしかスケールの練習をした事がないです
↑ ギクっ、タンギング・スケールの方がずっと難しいです。
最初の音だけタンギングして、あとは一気に息をつないだままふいてましたよ(汗)。
色んなアーティキュレイションで練習しなくてはいけないんだそうです。
キーを押さえる部分は指の腹・・・指の先端から数えて3番目の腹になりますが、ダメ?
今スケールについて自信喪失中につき、自分のやり方に自信がもてまへん、参考になるのかな~(汗)。