キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
調整が済んだばかりのサックスは、いとおしいもんです。
珍しく土日は朝から練習したりしてヤル気十分。
サムフックが当る親指が久しぶりに痛くなりました・・・いかに今までの練習がチャランポランだったかわかります。
ラクール19番は3週目ですが、今回はいつもより多めに練習したので自信あり。
ところがいざ吹いてみるとミスがボロボロ出てきてしまうではありませんか・・・こんなはずでは。
もう1回はじめから再挑戦させてもらうことにしました、結構練習したのになー。
2回目はまずまず・・・ただしリタルダンド手前の2小節がド下手。
先生のOKが出るまでこの2小節を5,6回吹いたでしょうか・・・オマケで合格をいただきました、ラッキー。
実はこの19番、あまり好きではありませんでした。
次の20番はメロディーが美しく、うまく吹けるとかっこいいエチュードなので19番にケリがついてホッとしています。
ということで20番に初挑戦。
途切れ途切れながら一通り吹いて、大まかにチェックしてもらいました。
19番や20番はそれほど難易度は高くないと思うのですが、練習量を重ねないとクリアできません・・・今までのエチュードより仕上げに時間がかかるような。
結果として今までの練習量ではちょっと足りない・・・もっと生活の重心をサックス寄りにして練習量を増やす必要を感じます。
ラクール20番からは仕事や生活を多少犠牲にしてでもサックスにのめり込む覚悟がいるかも。
主客逆転してますが、サックスをそこそこ吹けるようになるまでには避けられないのではないでしょうか。
さて本日のハイライトは発表会用「見上げスター」デュエット練習です。
巷の流行に便乗して「デュエット・ブートキャンプ」・・・グッドジョブ。
この曲はできるだけ毎日練習するよう心がけて2週間経過しまして、苦手な場所がわかってきました。
まずBメロの「アルペジオ」です。
それから後半の16部音符のフィンガリング、先生とシンクロしないと。
最後の2小節は相対音感が音痴にならないように。
ただ一通り吹くだけなら、比較的やさしい曲なのですが、それはそれ先生のチェックポイントで楽譜は黒くなっていきます。
なるほどこの音はこうやって吹くものなのかと勉強になりますし、新たな練習個所がハッキリしてきます。
そして通して先生とデュエットしてみますと・・・ミスが5個所ほど出て来る結果に・・・。
これじゃ音源アップなどとても無理ですね。
発表会まであと2回レッスンがありますので、来週以降にお預けといたします。
いつも時間内にレッスンを終えることを心がけてきましたが、本日は内容の濃い練習に5分ほど時間枠を越えてしまいマズイマズイ。
次の生徒さん、ごめんなさい・・・と謝りながら教室に入ってきた生徒さんの顔を見たら・・・音大生のミーちゃんでした、今日はアルトを持ってます。
音大受験の前に会って以来だから半年ぶりですね・・・おお、ちょっとキレイになったかも(笑)。
音大に入っても個人レッスンするんですか、大変じゃのう。
大学生活や先輩達にも慣れてきたそうです。
大学に入って一安心、ボーとしてるんじゃないのかと想像してたら、今はバリトンやアルトの練習で地獄らしい。
「今は全然ダメなんです。 もうほんとダメです」
彼女はそう言ってましたが、いつもそうやって謙遜してる娘なので、心配は無用だと思います(笑)。
珍しく土日は朝から練習したりしてヤル気十分。
サムフックが当る親指が久しぶりに痛くなりました・・・いかに今までの練習がチャランポランだったかわかります。
ラクール19番は3週目ですが、今回はいつもより多めに練習したので自信あり。
ところがいざ吹いてみるとミスがボロボロ出てきてしまうではありませんか・・・こんなはずでは。
もう1回はじめから再挑戦させてもらうことにしました、結構練習したのになー。
2回目はまずまず・・・ただしリタルダンド手前の2小節がド下手。
先生のOKが出るまでこの2小節を5,6回吹いたでしょうか・・・オマケで合格をいただきました、ラッキー。
実はこの19番、あまり好きではありませんでした。
次の20番はメロディーが美しく、うまく吹けるとかっこいいエチュードなので19番にケリがついてホッとしています。
ということで20番に初挑戦。
途切れ途切れながら一通り吹いて、大まかにチェックしてもらいました。
19番や20番はそれほど難易度は高くないと思うのですが、練習量を重ねないとクリアできません・・・今までのエチュードより仕上げに時間がかかるような。
結果として今までの練習量ではちょっと足りない・・・もっと生活の重心をサックス寄りにして練習量を増やす必要を感じます。
ラクール20番からは仕事や生活を多少犠牲にしてでもサックスにのめり込む覚悟がいるかも。
主客逆転してますが、サックスをそこそこ吹けるようになるまでには避けられないのではないでしょうか。
さて本日のハイライトは発表会用「見上げスター」デュエット練習です。
巷の流行に便乗して「デュエット・ブートキャンプ」・・・グッドジョブ。
この曲はできるだけ毎日練習するよう心がけて2週間経過しまして、苦手な場所がわかってきました。
まずBメロの「アルペジオ」です。
それから後半の16部音符のフィンガリング、先生とシンクロしないと。
最後の2小節は相対音感が音痴にならないように。
ただ一通り吹くだけなら、比較的やさしい曲なのですが、それはそれ先生のチェックポイントで楽譜は黒くなっていきます。
なるほどこの音はこうやって吹くものなのかと勉強になりますし、新たな練習個所がハッキリしてきます。
そして通して先生とデュエットしてみますと・・・ミスが5個所ほど出て来る結果に・・・。
これじゃ音源アップなどとても無理ですね。
発表会まであと2回レッスンがありますので、来週以降にお預けといたします。
いつも時間内にレッスンを終えることを心がけてきましたが、本日は内容の濃い練習に5分ほど時間枠を越えてしまいマズイマズイ。
次の生徒さん、ごめんなさい・・・と謝りながら教室に入ってきた生徒さんの顔を見たら・・・音大生のミーちゃんでした、今日はアルトを持ってます。
音大受験の前に会って以来だから半年ぶりですね・・・おお、ちょっとキレイになったかも(笑)。
音大に入っても個人レッスンするんですか、大変じゃのう。
大学生活や先輩達にも慣れてきたそうです。
大学に入って一安心、ボーとしてるんじゃないのかと想像してたら、今はバリトンやアルトの練習で地獄らしい。
「今は全然ダメなんです。 もうほんとダメです」
彼女はそう言ってましたが、いつもそうやって謙遜してる娘なので、心配は無用だと思います(笑)。
PR
この記事にコメントする
» 今は
こんばんは♪
>ラクール20番からは仕事や生活を多少犠牲にしてでもサックスにのめり込む覚悟がいるかも。
むむ。そんな覚悟がいるほど難しかったとは思ってもいませんでした。
明日から専門学校の前期試験なので、今の私はサックスを犠牲にしてストレスたまりまくりです。
といいつつ、レッスンは休まないし、今日も昼寝を1時間半ほどしてしまったんですけどね・・・(^^;
>ラクール20番からは仕事や生活を多少犠牲にしてでもサックスにのめり込む覚悟がいるかも。
むむ。そんな覚悟がいるほど難しかったとは思ってもいませんでした。
明日から専門学校の前期試験なので、今の私はサックスを犠牲にしてストレスたまりまくりです。
といいつつ、レッスンは休まないし、今日も昼寝を1時間半ほどしてしまったんですけどね・・・(^^;
» あるある
>19番にケリがついてホッとしています。
あははっ。
私もこう言うのあります。v
練習なので、何でも厭わずに頑張ってやりますが好みはありますよね。
デュエット
私のは16部音符とかも無くて、とても簡単な運指の譜面なんですけど
ハーモニーになるのだろうか?と不安です。
長兄様の真似してみたんですけど、私にはまだ早かったかも…。
あははっ。
私もこう言うのあります。v
練習なので、何でも厭わずに頑張ってやりますが好みはありますよね。
デュエット
私のは16部音符とかも無くて、とても簡単な運指の譜面なんですけど
ハーモニーになるのだろうか?と不安です。
長兄様の真似してみたんですけど、私にはまだ早かったかも…。
» 食わず嫌い
なんでもいやがらず食べなさい・・・と言われて育ちましたが、「レバー」だけはあきまへん。
あんな血なまぐさいモノ食べるなんて、お前らみんなケダモノか(笑)。
エチュードの課題もそうですよね。
楽器調整すると練習が楽しくできるので今がチャンス。
anneさんもいよいよクロッシュですね・・・ブログでお笑いネタ炸裂待ってまーす(笑)。
あんな血なまぐさいモノ食べるなんて、お前らみんなケダモノか(笑)。
エチュードの課題もそうですよね。
楽器調整すると練習が楽しくできるので今がチャンス。
anneさんもいよいよクロッシュですね・・・ブログでお笑いネタ炸裂待ってまーす(笑)。
» 一年生の憂鬱?
音大は上手な人ばかり集まるから、またミーちゃんの腕が上がるねー。
先生とミーちゃんを見ていると、サックス上達の原点はここなんだろうなと思えます。
定期公演はバリトンかな? 楽しみじゃのう(笑)。
先生とミーちゃんを見ていると、サックス上達の原点はここなんだろうなと思えます。
定期公演はバリトンかな? 楽しみじゃのう(笑)。
» 無題
今チラッとラクール見てみました。
20番以降は1巻の総まとめっぽい感じですね。
25番なんて見ただけでクラクラしましたw
私、14番で止まったままなんですよねー。
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
20番なんて夢のまた夢・・・
20番以降は1巻の総まとめっぽい感じですね。
25番なんて見ただけでクラクラしましたw
私、14番で止まったままなんですよねー。
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
20番なんて夢のまた夢・・・
» 追っかけコメント
朝のコメントを皆さんのブログに書いてたら、きんかんさんとニアミスしてました・・・おはよん(笑)。
1巻の総まとめ・・・にゃるほど、ほんとですね、気づかなかった。
練習量増やさないとOKもらえませんよ~(泣)。
1巻の総まとめ・・・にゃるほど、ほんとですね、気づかなかった。
練習量増やさないとOKもらえませんよ~(泣)。
» やっぱりラクールかも?
ラクール頑張ってますね!
こっちの先週レッスンだったですが、久しぶりだったので先生に、クローゼを持っていって、「やりたいんですけど、、。」と再度お願いしたら、「それを真面目にやりたいなら、まずラクールをやりなさい。」と言われてしまいました。
でもラクールは、ソプラノでもまともにできてないので、頭が痛いです。
で、ご存知のクローゼですが、このエチュードは真面目にやる場合、どんなに早くても歴が5、6年は必要だそうです。人によっては一生できないそうなんで、かなり覚悟が必要みたいです。
私は軽はずみで「やりたい!」って言って、「まだ練習してもできないんですけど、」って言ったら、サックス始めて1、2年でできるわけがない!と戒められまた。
やっぱりエチュードは奥が深いです。(笑)
こっちの先週レッスンだったですが、久しぶりだったので先生に、クローゼを持っていって、「やりたいんですけど、、。」と再度お願いしたら、「それを真面目にやりたいなら、まずラクールをやりなさい。」と言われてしまいました。
でもラクールは、ソプラノでもまともにできてないので、頭が痛いです。
で、ご存知のクローゼですが、このエチュードは真面目にやる場合、どんなに早くても歴が5、6年は必要だそうです。人によっては一生できないそうなんで、かなり覚悟が必要みたいです。
私は軽はずみで「やりたい!」って言って、「まだ練習してもできないんですけど、」って言ったら、サックス始めて1、2年でできるわけがない!と戒められまた。
やっぱりエチュードは奥が深いです。(笑)
» 正しい判断
>どんなに早くても歴が5、6年は必要だそうです。
キャットてぃるさんの師匠だけかもね、そういってくれるのは・・・そのアドバイスに何度も頷きましたよ。
そもそもラクールと一緒にやってみようと思ったのは、須川さんの「うまくなろう!サクソフォーン」に書いてあったからです(罪な本だよなー)。
私の場合、まるで歯が立たないのでイライラするわ、自信を喪失するわ、でひどい目に遭いました・・・無駄にはなりませんでしたが、効率が悪すぎますね。
歴5年以上必要とした師匠の判断には、大いに納得です・・・私の先生も途中で「だめだこりゃ」とわかったみたいです・・・もっと早く言ってちょ(笑)。
辛抱強く練習できる人は別ですが、すくなくとも私のような短気な人間にはまだ無理なエチュードだと思います。
キャットてぃるさんの師匠だけかもね、そういってくれるのは・・・そのアドバイスに何度も頷きましたよ。
そもそもラクールと一緒にやってみようと思ったのは、須川さんの「うまくなろう!サクソフォーン」に書いてあったからです(罪な本だよなー)。
私の場合、まるで歯が立たないのでイライラするわ、自信を喪失するわ、でひどい目に遭いました・・・無駄にはなりませんでしたが、効率が悪すぎますね。
歴5年以上必要とした師匠の判断には、大いに納得です・・・私の先生も途中で「だめだこりゃ」とわかったみたいです・・・もっと早く言ってちょ(笑)。
辛抱強く練習できる人は別ですが、すくなくとも私のような短気な人間にはまだ無理なエチュードだと思います。
» 同じ道かも(笑)
クローゼの出来なさ加減に、最近撃沈気味です。
やっぱりそんなに難しいもんなんですね。
2、3年かけるつもりでって最初に言われてはいますが。
皆さんのカキコミ読んで、なるほどにゃと納得です。
やっぱりそんなに難しいもんなんですね。
2、3年かけるつもりでって最初に言われてはいますが。
皆さんのカキコミ読んで、なるほどにゃと納得です。
» 考え方次第でっせ
ちょっと厄介者にされているかな? クローゼちゃん。
私の失敗は、クローゼを毎回のレッスン課題として取り上げたことにあると思います。
気長に練習して1,2ヶ月に一度チェックしてもらうくらいのペース設定にすればよかったかも。
クローゼはそこそこ吹けるようになるのも時間がかかりますが、師匠のOKをもらうとなると更に倍以上の練習が必要じゃないですか?
やった人ならわかりますよね。
コップ(お猪口かも)で風呂の水を満杯にするような努力でしたよ、私の場合(笑)。
私の失敗は、クローゼを毎回のレッスン課題として取り上げたことにあると思います。
気長に練習して1,2ヶ月に一度チェックしてもらうくらいのペース設定にすればよかったかも。
クローゼはそこそこ吹けるようになるのも時間がかかりますが、師匠のOKをもらうとなると更に倍以上の練習が必要じゃないですか?
やった人ならわかりますよね。
コップ(お猪口かも)で風呂の水を満杯にするような努力でしたよ、私の場合(笑)。