キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
教室までの道すがら、警察官と二回遭遇して眼が合いましたが、何も起こらず。
あの職質&投書事件以来、警察官にお触れが回ったのかも・・・中年サックスオヤジに職質するなとね(笑)。
例によって世間話をしながら楽器の用意を始めます。
最近ハシカが大学で流行しているけど、音大はどうなってんのか気になりまして・・・。
先生は卒業して10年経ちますが、ハシカなんぞは子供の頃罹る病気でしたよとの感想でした。
私の時代と先生の時代までは変わってませんね、ハシカによる休校はやはり最近の問題らしいです。
といいつつリードをセットしようとして気がつきました・・・リードケースを忘れた、ヤベ。
暖かくなってきたのでカビ対策上涼しいところに置くようにした矢先の失態でございます。
半年ほどまえマウスピースを忘れたのに続く大失態。
こんなとき助けになるのがきんかんさんの「楽器本体を忘れた事件」です。
それに比べれば大したことないぜと責任をすり替える姑息な私(笑)。
たまたま先生の机にあったゴンザレス新品を1個いただいて間に合わすことにしました。
久しぶりのゴンザレスもなかなかよいぞ、などと強がったりしてみました。
この思わぬリード変更が問題解決の鍵になるとは・・・。
実は最近スラーの降下音でソのあたりがオクターブ高いまま戻らない傾向にありまして悩んでいたのです。
例えばオクターブキー+ソの音からオクターブキーを離した低いソの音をタンギングなしにスラーで吹くと、音が戻りにくいのです。
あれいつからこんなだったかな? 喉を意識すると直るから吹き方の問題だろうけど、こんなに下手だったか私?
などと思い続けるうちに、ひょっとして楽器のせいかもしれないから先生のソプラノで吹いてみようじゃないの、とやってきたんですよ本日のレッスン。
リードを忘れたので新品のリードで吹くことになり、スラー降下の問題を再現しようとしたら、あら不思議。
ちゃんと音が切り替わるジャマイカ!!
そうリードの問題だったんですよ。
先生の話ではリードがへたってくるとそうなりやすいとか・・・。
練習で使っているグランドコンサート・・・そういや長く使ってました。
グラコンってへたってくるくらいがいい音出るんで愛用し続けてましたから・・・。
でも新しいリードにしなくちゃだめだ、こりゃ。
ということでラクールの16番行きます。
練習不足で運指をちょこちょこ間違えてます・・・途中でこりゃマズイぞと思いながら吹く曲の情けなさは皆さんも経験済でしょう(笑)。
吹き終わると冷や汗がどっと出てきましたよ。
先生の評価はというと、私がヤベっと思ったところではなく付点2分音符からスラーで付点四分音符まで伸ばすところで伸ばし切れてない点がマズイとのこと。
ふーむ、問題の深さの度合いが違う模様です。
指使いが完璧なのに超したことはありませんが、そんな運指ミスに狼狽えてアセリを引きずる問題の方が大きいのかもしれません。
付点音符とスラーで裏拍カウントが苦手な私はリズムが狂いやすい・・・そっちの方を直しなさい・・・ということだと思います。
その問題の部分だけ、先生のお手本どおり繰り返し練習してましたら、条件付きで合格をいただきました。
そこの部分の復習をすることが条件でした、ラッキー。
続きまして初トライは17番です。
①テヌートとスタッカートの連続、複合2拍子・・・アーティキュレーション注意。
②アーティキュレーションと運指に意識を奪われて、息の吹き込みが足りない。
③Middle-ミからHigh-ミのオクターブジャンプの音程をしっかり。
④High-ミの連続スタッカート
以上が本日指摘されたポイントです。
②なんて先生から指摘されてはじめて気づきました・・・そう私がバカなんです。
意識できる注意点は2つまで・・・3つに増えると初めの一個がすっ飛んでしまう脳細胞。
③は高音部の音程がぶら下がらないようにということです。
そこで先生からの練習方を披露いたしましょう。
この音程は「宵待草」で練習するとGoodだそうですよ(笑)。
♪ミ~ミドシラファミ ミレドシドレミ~
確かに童謡は日本人の情感に訴えるから音程がしっかりとれるような。
この♪ミ~ミの音はごまかせませんよ、「宵待草」効果でしょうか(笑)。
高い方のミは軟口蓋を上げないとキレイに出ませんから・・・。
それからこのHigh-ミのスタッカート連続がまたまた難しい。。。
舌先がちょこっと触れるくらいにしないとダミだわ、こりゃ。
というわけで、また来週に続く。
あの職質&投書事件以来、警察官にお触れが回ったのかも・・・中年サックスオヤジに職質するなとね(笑)。
例によって世間話をしながら楽器の用意を始めます。
最近ハシカが大学で流行しているけど、音大はどうなってんのか気になりまして・・・。
先生は卒業して10年経ちますが、ハシカなんぞは子供の頃罹る病気でしたよとの感想でした。
私の時代と先生の時代までは変わってませんね、ハシカによる休校はやはり最近の問題らしいです。
といいつつリードをセットしようとして気がつきました・・・リードケースを忘れた、ヤベ。
暖かくなってきたのでカビ対策上涼しいところに置くようにした矢先の失態でございます。
半年ほどまえマウスピースを忘れたのに続く大失態。
こんなとき助けになるのがきんかんさんの「楽器本体を忘れた事件」です。
それに比べれば大したことないぜと責任をすり替える姑息な私(笑)。
たまたま先生の机にあったゴンザレス新品を1個いただいて間に合わすことにしました。
久しぶりのゴンザレスもなかなかよいぞ、などと強がったりしてみました。
この思わぬリード変更が問題解決の鍵になるとは・・・。
実は最近スラーの降下音でソのあたりがオクターブ高いまま戻らない傾向にありまして悩んでいたのです。
例えばオクターブキー+ソの音からオクターブキーを離した低いソの音をタンギングなしにスラーで吹くと、音が戻りにくいのです。
あれいつからこんなだったかな? 喉を意識すると直るから吹き方の問題だろうけど、こんなに下手だったか私?
などと思い続けるうちに、ひょっとして楽器のせいかもしれないから先生のソプラノで吹いてみようじゃないの、とやってきたんですよ本日のレッスン。
リードを忘れたので新品のリードで吹くことになり、スラー降下の問題を再現しようとしたら、あら不思議。
ちゃんと音が切り替わるジャマイカ!!
そうリードの問題だったんですよ。
先生の話ではリードがへたってくるとそうなりやすいとか・・・。
練習で使っているグランドコンサート・・・そういや長く使ってました。
グラコンってへたってくるくらいがいい音出るんで愛用し続けてましたから・・・。
でも新しいリードにしなくちゃだめだ、こりゃ。
ということでラクールの16番行きます。
練習不足で運指をちょこちょこ間違えてます・・・途中でこりゃマズイぞと思いながら吹く曲の情けなさは皆さんも経験済でしょう(笑)。
吹き終わると冷や汗がどっと出てきましたよ。
先生の評価はというと、私がヤベっと思ったところではなく付点2分音符からスラーで付点四分音符まで伸ばすところで伸ばし切れてない点がマズイとのこと。
ふーむ、問題の深さの度合いが違う模様です。
指使いが完璧なのに超したことはありませんが、そんな運指ミスに狼狽えてアセリを引きずる問題の方が大きいのかもしれません。
付点音符とスラーで裏拍カウントが苦手な私はリズムが狂いやすい・・・そっちの方を直しなさい・・・ということだと思います。
その問題の部分だけ、先生のお手本どおり繰り返し練習してましたら、条件付きで合格をいただきました。
そこの部分の復習をすることが条件でした、ラッキー。
続きまして初トライは17番です。
①テヌートとスタッカートの連続、複合2拍子・・・アーティキュレーション注意。
②アーティキュレーションと運指に意識を奪われて、息の吹き込みが足りない。
③Middle-ミからHigh-ミのオクターブジャンプの音程をしっかり。
④High-ミの連続スタッカート
以上が本日指摘されたポイントです。
②なんて先生から指摘されてはじめて気づきました・・・そう私がバカなんです。
意識できる注意点は2つまで・・・3つに増えると初めの一個がすっ飛んでしまう脳細胞。
③は高音部の音程がぶら下がらないようにということです。
そこで先生からの練習方を披露いたしましょう。
この音程は「宵待草」で練習するとGoodだそうですよ(笑)。
♪ミ~ミドシラファミ ミレドシドレミ~
確かに童謡は日本人の情感に訴えるから音程がしっかりとれるような。
この♪ミ~ミの音はごまかせませんよ、「宵待草」効果でしょうか(笑)。
高い方のミは軟口蓋を上げないとキレイに出ませんから・・・。
それからこのHigh-ミのスタッカート連続がまたまた難しい。。。
舌先がちょこっと触れるくらいにしないとダミだわ、こりゃ。
というわけで、また来週に続く。
PR
この記事にコメントする
» 無題
ちょうど日曜日。。。
私は、演奏会の譜面が入ったファイルをごっそり家に忘れてきました。。・゚・(ノД`)・゚・。
個人練習だったので助かったけど、コレが合奏なら取りに帰ってたことでしょう。はぁ・・
16番合格おめでとー
17番もファイト!
私は、演奏会の譜面が入ったファイルをごっそり家に忘れてきました。。・゚・(ノД`)・゚・。
個人練習だったので助かったけど、コレが合奏なら取りに帰ってたことでしょう。はぁ・・
16番合格おめでとー
17番もファイト!
» 私は1個
>意識できる注意点は2つまで・
2つ意識出来るなんて、さすが長兄さま。
私は1つです。(涙)
なので、何回吹いても、必ず何処か間違います。
こっちを注意したら、あっちが、あっちを注意したら、そこが…ってな具合です。
今まで、完璧に吹けた物って一個もないです。涙
2つ意識出来るなんて、さすが長兄さま。
私は1つです。(涙)
なので、何回吹いても、必ず何処か間違います。
こっちを注意したら、あっちが、あっちを注意したら、そこが…ってな具合です。
今まで、完璧に吹けた物って一個もないです。涙
» ふむふむ
>プラさん
④は難しいですね、高音の連続スタッカート!!
連続して音が続きませんよ私。
リードの種類でガラッと変るでしょうね、ここは・・。
>きんかんさん
いつもきんかんさんの話題を引き合いに出してすみません。
それだけきんかんさんの影響を受けている私ってカワイイでしょ(キモ)。
>anne さん
幼い頃、ソロバンやピアノ・・・習い事をさせてくれたanneさんのご両親て立派だなぁ。
ご両親の愛情がanneさんをのほほんとしたスーパーキャラにしたんですね(笑)←褒めてんですよ。
お互い注意点が増えるにしたがって、初めの注意点が消えていくタイプのようで「仲間がいる」とうれしくなります。
④は難しいですね、高音の連続スタッカート!!
連続して音が続きませんよ私。
リードの種類でガラッと変るでしょうね、ここは・・。
>きんかんさん
いつもきんかんさんの話題を引き合いに出してすみません。
それだけきんかんさんの影響を受けている私ってカワイイでしょ(キモ)。
>anne さん
幼い頃、ソロバンやピアノ・・・習い事をさせてくれたanneさんのご両親て立派だなぁ。
ご両親の愛情がanneさんをのほほんとしたスーパーキャラにしたんですね(笑)←褒めてんですよ。
お互い注意点が増えるにしたがって、初めの注意点が消えていくタイプのようで「仲間がいる」とうれしくなります。