キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2週間ぶりのレッスンです。
先週はプチ風邪で休んだものですから、今週はレッスンに飢えております。
とはいえ、まずは恒例の雑談から・・・。
例の女子高生が日本ク○シック音楽コンクール高校生の部で代表に選ばれたそうです(パチパチ)。
何十人もの中から選ばれたそうで、サックス部門はただ一人だけだとか・・・。
すごい女子高生ではありませんか・・・尊敬の眼差し。
また「Everything」を結婚式で披露した女性は、大好評だったらしく聴衆を感動させただけではなく、新たな催し物会場での演奏を依頼されたそうです。
立派な生徒さんの間に氷河期のような生徒がいまして・・・それが私なのです。
「キンケードさんも何かのコンクールに入賞して箔をつけますか・・」と先生の戯言・・・なんとか還暦前にはね、一つくらいはまぐれでもいいから (^^ゞ
また先生の生徒さんに芸能人のご子息が3人ほどいることを知りました。
大物お笑いタレントもいたりして、ちょっと差し障りがあり具体的なことは申し上げられませんが、色々裏話を教えていただきました。
その他、出張レッスン先のお金持ちのマンションで出くわす芸能人の素顔なんかも面白かったですよ・・・これも口外できませんけど。
さてラクール#5から・・・。
前回と同様に3拍子のリズム「どんぶらこ、どんぶらこ」の意識が足りず棒吹き気味との指摘が・・・。
先生のお手本を再び聴いてみる・・・さすが先生、前回も聴いて納得したはずでしたが、自宅練習をする内に雲散霧消したようです。
このあと先生のS90-170を借りたり、S-9930を借りて何度か吹く内に徐々に改善してきました。
来週はOKをもらえそうな予感・・・。
しかし先生のS90-170はいいなぁ・・・私の通販で購入したS90-180とは違いますよ・・・パームキー使用の高音がビシバシ出ます(笑)。
現在セルマーは品薄ですけど、近いうちに購入したくなりました・・・やはりソプラノのMPはセルマーが一番だと思います。
最後にラクール#7のお手本を録音させてもらいました。
次は久しぶりに因縁のクローゼ#2に・・・。
今日は出だしからおかしい・・・再び最初からスタートしたものの、集中力が途切れがちに・・・。
後半は特にボロボロになる・・・自宅練習ではかなり流暢だったところなのに・・・実に悔しい(糞っ)。
クローゼ#2は失敗するところが毎回異なるんですよ、これが実に不思議なんですが。
まあ大分上達してきたのは解っていただけたようで、そこそこ納得しまして来週のリベンジに気持ちを切り替えました。
ここまでレッスンを進めたところで先生から次のような指摘がありました。
「息継ぎの時、もう少し口を開いてハッキリと息を吸うように」・・・全く意識していなかったことでした。
どうやら中途半端に急いで息継ぎするために「シー」というようなススリ音が発生していたようなのです・・・これはありがたいご指摘ですよ、なにしろその他のことに夢中でブレス音まで意識してませんでしたから。
さて次はこれも久しぶりに「ボレロ」です。
さわりの代表的な旋律から進んで、次の旋律部分をチェックしてもらうことに・・・。
ここはパームキーの高音部から下がるところで難易度の高い運指があり、そこがまだまだ覚束ない感じでしょうか・・・。
また相変わらず3拍子の変則的なリズムに乗り切れず、ほとんどヤマカンリズムで吹いてしまうことになりました。
このリズムをしっかり意識できないと、今後のアンサンブルではお荷物パートになることは必定・・・引き続き練習練習あるのみ。
やはりレッスンで得ることは大きいですね。
来週のレッスンではきっちりと成果を出すつもりです。
PR
先週はプチ風邪で休んだものですから、今週はレッスンに飢えております。
とはいえ、まずは恒例の雑談から・・・。
例の女子高生が日本ク○シック音楽コンクール高校生の部で代表に選ばれたそうです(パチパチ)。
何十人もの中から選ばれたそうで、サックス部門はただ一人だけだとか・・・。
すごい女子高生ではありませんか・・・尊敬の眼差し。
また「Everything」を結婚式で披露した女性は、大好評だったらしく聴衆を感動させただけではなく、新たな催し物会場での演奏を依頼されたそうです。
立派な生徒さんの間に氷河期のような生徒がいまして・・・それが私なのです。
「キンケードさんも何かのコンクールに入賞して箔をつけますか・・」と先生の戯言・・・なんとか還暦前にはね、一つくらいはまぐれでもいいから (^^ゞ
また先生の生徒さんに芸能人のご子息が3人ほどいることを知りました。
大物お笑いタレントもいたりして、ちょっと差し障りがあり具体的なことは申し上げられませんが、色々裏話を教えていただきました。
その他、出張レッスン先のお金持ちのマンションで出くわす芸能人の素顔なんかも面白かったですよ・・・これも口外できませんけど。
さてラクール#5から・・・。
前回と同様に3拍子のリズム「どんぶらこ、どんぶらこ」の意識が足りず棒吹き気味との指摘が・・・。
先生のお手本を再び聴いてみる・・・さすが先生、前回も聴いて納得したはずでしたが、自宅練習をする内に雲散霧消したようです。
このあと先生のS90-170を借りたり、S-9930を借りて何度か吹く内に徐々に改善してきました。
来週はOKをもらえそうな予感・・・。
しかし先生のS90-170はいいなぁ・・・私の通販で購入したS90-180とは違いますよ・・・パームキー使用の高音がビシバシ出ます(笑)。
現在セルマーは品薄ですけど、近いうちに購入したくなりました・・・やはりソプラノのMPはセルマーが一番だと思います。
最後にラクール#7のお手本を録音させてもらいました。
次は久しぶりに因縁のクローゼ#2に・・・。
今日は出だしからおかしい・・・再び最初からスタートしたものの、集中力が途切れがちに・・・。
後半は特にボロボロになる・・・自宅練習ではかなり流暢だったところなのに・・・実に悔しい(糞っ)。
クローゼ#2は失敗するところが毎回異なるんですよ、これが実に不思議なんですが。
まあ大分上達してきたのは解っていただけたようで、そこそこ納得しまして来週のリベンジに気持ちを切り替えました。
ここまでレッスンを進めたところで先生から次のような指摘がありました。
「息継ぎの時、もう少し口を開いてハッキリと息を吸うように」・・・全く意識していなかったことでした。
どうやら中途半端に急いで息継ぎするために「シー」というようなススリ音が発生していたようなのです・・・これはありがたいご指摘ですよ、なにしろその他のことに夢中でブレス音まで意識してませんでしたから。
さて次はこれも久しぶりに「ボレロ」です。
さわりの代表的な旋律から進んで、次の旋律部分をチェックしてもらうことに・・・。
ここはパームキーの高音部から下がるところで難易度の高い運指があり、そこがまだまだ覚束ない感じでしょうか・・・。
また相変わらず3拍子の変則的なリズムに乗り切れず、ほとんどヤマカンリズムで吹いてしまうことになりました。
このリズムをしっかり意識できないと、今後のアンサンブルではお荷物パートになることは必定・・・引き続き練習練習あるのみ。
やはりレッスンで得ることは大きいですね。
来週のレッスンではきっちりと成果を出すつもりです。