キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連日の酷暑でしたが、今日は少し涼しくなりました。
2週間ぶりのレッスンです。
ラクール20番、21番を中心にじっくり練習していまして、私には珍しく自宅ではノーミスで吹けるようになっていました。
早速先生の前で成果を聴いてもらうことに・・・。
20番は途中で運指がプルッとミスりましたがまずまずでしょうか。
先生からの評価はリズムもしっかり取れていたし、FやPの強弱表現ができていたので合格だそうです、えかったのう(笑)。
フロントFキーについての話やHigh-Gの出し方で盛り上がったあと、ラクール21番を披露。
これもじっくり練習しましたので自信はあったのですが、途中運指ミスが2個所あり、先生の前ではノーミスとはいきませんでした。
再トライさせてもらうと先ほどよりは滑らかになり、これも合格をいただきました。
1日で2曲合格は初めての経験でして、心地よい達成感を得ることができました。
21番は私の苦手な跳躍系スタッカートであり、過去に同様の10番で手こずっています。
先生もそれはご存知で「練習すればできるようになるんですね」としみじみとおっしゃってました(笑)。
そういうもんじゃい、 <(`^´)>エッヘン。
次の22番は自宅でさらっと試しただけですが、確認のため2,3小節を吹いてみなさいということで、恐る恐る吹いてみました。

#が3個だし臨時記号もありますし、運指がネックでしょうか。
ですが先生のチェックポイントは何かといえば、そのリズムだったのです。

22番を吹くと10人中8人は、図中「2」のようなスイングっぽくなるそうです。
私もまさしくそれでした(笑)。
これでも悪くないような気がしますが、楽譜通り吹くという意味ではダメ。
「1」のリズムを分解すれば「3」のようになりますね。
このように吹いているつもりでも大多数の人が「2」になってしまうということで、22番の壁は高いらしいのです。
正直なところ「2」で吹いた方が楽しいですよ、それに楽ですし、これでいいじゃん(笑)。
しかしエチュードは本来「苦手なパターンを発見・克服する」ためのもの。
このリズムは今の私にとって苦手に間違いありません。
「3」のリズムで吹ききれる人は10人中2名くらい・・・自分はできていると思っている方でもダメな場合が多いらしいです。
先生の話ではこのリズムをしっかりアピールするためには、「4」のつもりで吹く必要があるそうです。
こう吹ける人は10人中0.5人くらいかも知れません。
このエチュードのキモはこのリズムで吹けるか否か・・・これにかかっています。
とてもじゃないが1週間ではさらいきれません。
20番を過ぎて難易度が上がっているし、2週間あけてレッスンを受けたい気持ちは先生にも伝えてありますが、どうするか・・・。
最近、私のストレスの温床はここだと認識しております。
すると先生からの提案で、ラクールのチェックは毎週ではなく私の申告制に変更しましょうかと・・・。
そしてアンサンブル(デュエット含む)練習を合間に挟んでいきましょうと・・・。
ふむふむ・・・。
ラクールの自宅練習は今までのペースで進めるけれど、上達に時間がかかるので、私が区切りのいいところで先生のチェックを要請する形をとることになります。
そういうことなら多少気持ちが楽ですね。
アンサンブルの楽譜をいただきまして、本日のレッスンは終了いたしました。
2週間ぶりのレッスンです。
ラクール20番、21番を中心にじっくり練習していまして、私には珍しく自宅ではノーミスで吹けるようになっていました。
早速先生の前で成果を聴いてもらうことに・・・。
20番は途中で運指がプルッとミスりましたがまずまずでしょうか。
先生からの評価はリズムもしっかり取れていたし、FやPの強弱表現ができていたので合格だそうです、えかったのう(笑)。
フロントFキーについての話やHigh-Gの出し方で盛り上がったあと、ラクール21番を披露。
これもじっくり練習しましたので自信はあったのですが、途中運指ミスが2個所あり、先生の前ではノーミスとはいきませんでした。
再トライさせてもらうと先ほどよりは滑らかになり、これも合格をいただきました。
1日で2曲合格は初めての経験でして、心地よい達成感を得ることができました。
21番は私の苦手な跳躍系スタッカートであり、過去に同様の10番で手こずっています。
先生もそれはご存知で「練習すればできるようになるんですね」としみじみとおっしゃってました(笑)。
そういうもんじゃい、 <(`^´)>エッヘン。
次の22番は自宅でさらっと試しただけですが、確認のため2,3小節を吹いてみなさいということで、恐る恐る吹いてみました。
#が3個だし臨時記号もありますし、運指がネックでしょうか。
ですが先生のチェックポイントは何かといえば、そのリズムだったのです。
22番を吹くと10人中8人は、図中「2」のようなスイングっぽくなるそうです。
私もまさしくそれでした(笑)。
これでも悪くないような気がしますが、楽譜通り吹くという意味ではダメ。
「1」のリズムを分解すれば「3」のようになりますね。
このように吹いているつもりでも大多数の人が「2」になってしまうということで、22番の壁は高いらしいのです。
正直なところ「2」で吹いた方が楽しいですよ、それに楽ですし、これでいいじゃん(笑)。
しかしエチュードは本来「苦手なパターンを発見・克服する」ためのもの。
このリズムは今の私にとって苦手に間違いありません。
「3」のリズムで吹ききれる人は10人中2名くらい・・・自分はできていると思っている方でもダメな場合が多いらしいです。
先生の話ではこのリズムをしっかりアピールするためには、「4」のつもりで吹く必要があるそうです。
こう吹ける人は10人中0.5人くらいかも知れません。
このエチュードのキモはこのリズムで吹けるか否か・・・これにかかっています。
とてもじゃないが1週間ではさらいきれません。
20番を過ぎて難易度が上がっているし、2週間あけてレッスンを受けたい気持ちは先生にも伝えてありますが、どうするか・・・。
最近、私のストレスの温床はここだと認識しております。
すると先生からの提案で、ラクールのチェックは毎週ではなく私の申告制に変更しましょうかと・・・。
そしてアンサンブル(デュエット含む)練習を合間に挟んでいきましょうと・・・。
ふむふむ・・・。
ラクールの自宅練習は今までのペースで進めるけれど、上達に時間がかかるので、私が区切りのいいところで先生のチェックを要請する形をとることになります。
そういうことなら多少気持ちが楽ですね。
アンサンブルの楽譜をいただきまして、本日のレッスンは終了いたしました。
PR
この記事にコメントする
» 合格おめでとー♪
2曲、一度に合格おめでとうございます♪
それと、良かったですね。申告制。v
仕事のノルマのように納期や期限を切って仕上げる必要は無いと思いますもの。
(と、言っておきながら、私はそう言う風に自分を追い込んでおります。w)
この譜面、4分の3拍子って所がポイントかも。
もし4分の4拍子なら私もスィングして吹いていたかもしれません。
でもこの譜面なら…吹けても吹けなくても吹き方は「3」ですw。
それと、良かったですね。申告制。v
仕事のノルマのように納期や期限を切って仕上げる必要は無いと思いますもの。
(と、言っておきながら、私はそう言う風に自分を追い込んでおります。w)
この譜面、4分の3拍子って所がポイントかも。
もし4分の4拍子なら私もスィングして吹いていたかもしれません。
でもこの譜面なら…吹けても吹けなくても吹き方は「3」ですw。
» さすがじゃのー
ふむふむ、3/4のスウィングってのはないのか・・・これって常識ですか、知らんかった(笑)。
「3」の吹き方のつもりでも私の場合は、16分音符で均等に4分割できてなかったのよ(汗)。
16分音符×3を待ちきれてなくて、フライング気味に3分割っぽいんですよ(笑)。
運指もスタッカートも16分音符以下でパシっときめないといけないので、とりあえず運指慣れせんとなー。
そうそう、anneさん、以前サムフックを交換しましたよね、私も替えてみましたよ、明日のブログで・・・。
「3」の吹き方のつもりでも私の場合は、16分音符で均等に4分割できてなかったのよ(汗)。
16分音符×3を待ちきれてなくて、フライング気味に3分割っぽいんですよ(笑)。
運指もスタッカートも16分音符以下でパシっときめないといけないので、とりあえず運指慣れせんとなー。
そうそう、anneさん、以前サムフックを交換しましたよね、私も替えてみましたよ、明日のブログで・・・。
» 不明・・
>3/4のスウィングってのはないのか・・・これって常識ですか...
さぁ?3/4のスウィングが無いのかどうか、
これは良く解りませんー(爆)
この譜面みたら、クラッシック魂が蘇って来ただけで・・・(笑)
感覚です。ホラ…例の使えない超能力みたいな物です。w
サムの魔法使いですか? おそろい~♪明日のブログ楽しみしています♪
さぁ?3/4のスウィングが無いのかどうか、
これは良く解りませんー(爆)
この譜面みたら、クラッシック魂が蘇って来ただけで・・・(笑)
感覚です。ホラ…例の使えない超能力みたいな物です。w
サムの魔法使いですか? おそろい~♪明日のブログ楽しみしています♪
» 記事どれだっけ?
「サムの魔法使い」のanneさん記事、ちょっと見つからなかったので、明日の記事にトラックバックしてもらえますか?
私自身はトラックバックってやったことないので、まかせたよー。
やり方がわからないときは、例の超能力でその関連記事を知らせてください(笑)。
私自身はトラックバックってやったことないので、まかせたよー。
やり方がわからないときは、例の超能力でその関連記事を知らせてください(笑)。