キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私のせいで悪者の烙印を押されてしまったクローゼなんですが、怖いもの見たさで入手しようとすると、該当教本が複数あると聞きました。
特定しやすいように見開きの最初のページをスキャンしました。
版元によって表紙が違いますけど、中身は同じだそうです。
クローゼ「25 Daily Exercises for Saxophone」という名前です。
中身は写真を参考にしてください。
クローゼ#1はスケールの昇降練習のような感じですね。
悪名高き#2はご覧のように階段のような音符配列で、3,4,5度の跳躍練習になってます。
なんの変哲もない運指練習でしょう、特に難しそうでもないし・・・でもやってみるとボヤいてしまうんだなぁ、これが・・・(笑)。
先生の合格ラインの目安は「テンポ♪=144でスムーズに」です。
2番は本当につまらないです・・・つまらないクセになかなかクリアできない鬼子のような存在だと思います(笑)。
ちょっと時間が空いている方は挑戦してみてください。
老婆心ながら言っておきますけど、レッスンではなるべく取り上げない方がいいと思いますよ・・・あくまでも自宅練習をお奨めします(笑)。
PR
先生の生徒さんで、以前税理士の方がいらっしゃると書きました。
普段はセルマーのテナーでご自宅レッスンを受けている方なのですが、なんとヤナギサワ S-992PGP をポンと買われてしまったそうなんですよ。
写メールを見せてもらったのですが、いや~綺麗なソプラノサックスではありませんか・・・ピンクゴールドですもんね。
私より年上でキャリアが長い人なので、十分吹きこなす実力の持ち主・・・今度私も試奏させてもらおうと企んでいます(笑)。
先生の生徒さんでソプラノでレッスン受講しているのは、私の知っているだけで3人。
一人は20代の女性・・・私がパートリーダーと呼んでいる上手な人。
一人は14歳くらいのフランス語と日本語をしゃべるハーフの女の子・・・私より上手い上に背が高い (^^ゞ。
一人は女子高校生でしたね・・・1回しか見てませんが・・・。
この女性3人に私と税理士の方が加わって5人か・・・ソプラノは花盛りです(笑)。
さて明日はレッスンの日です。
これから課題の追い込みですよ、一週間じゃ大して上手くなりませんよ先生!
①ラクール#4・・・丁寧に発音練習してますよ。
②クローゼ#2・・・♪=138ならば、なんとかサマになってきましたよ。
③ボレロ・・・・・・次の小節の練習、全く手つかず、今からやっても間に合わんから今回は捨てる(笑)。
普段はセルマーのテナーでご自宅レッスンを受けている方なのですが、なんとヤナギサワ S-992PGP をポンと買われてしまったそうなんですよ。
写メールを見せてもらったのですが、いや~綺麗なソプラノサックスではありませんか・・・ピンクゴールドですもんね。
私より年上でキャリアが長い人なので、十分吹きこなす実力の持ち主・・・今度私も試奏させてもらおうと企んでいます(笑)。
先生の生徒さんでソプラノでレッスン受講しているのは、私の知っているだけで3人。
一人は20代の女性・・・私がパートリーダーと呼んでいる上手な人。
一人は14歳くらいのフランス語と日本語をしゃべるハーフの女の子・・・私より上手い上に背が高い (^^ゞ。
一人は女子高校生でしたね・・・1回しか見てませんが・・・。
この女性3人に私と税理士の方が加わって5人か・・・ソプラノは花盛りです(笑)。
さて明日はレッスンの日です。
これから課題の追い込みですよ、一週間じゃ大して上手くなりませんよ先生!
①ラクール#4・・・丁寧に発音練習してますよ。
②クローゼ#2・・・♪=138ならば、なんとかサマになってきましたよ。
③ボレロ・・・・・・次の小節の練習、全く手つかず、今からやっても間に合わんから今回は捨てる(笑)。
ここのところ、もう意地になってクローゼの#2ばかり練習しております。
力が入り過ぎて右手前腕部がパツンパツンになったりして、サックスで筋トレしてどうするんじゃい(笑)。
ただがむしゃらにやればいいってものではないでしょ、いい年して・・・そこで考えました。
①テンポが早すぎるのか?
②よく間違える箇所の分析。
①テンポ126位で始めるが、次第にテンポが早くなり自滅することが多い。
よく考えたら、メトロノームを常時使っていないことに気づきました・・・俺はバカか。
得意な小節で速度が上がり、徐々に144近くにまでテンポがアップしているではありませんか・・・自分のリズムはいい加減なこと夥しい。
そこでウィットナーのメトロノームを138にして、常時それに合わせて練習することに・・・それが普通だよキンケード(笑)。
138でもそんなに早く感じないし、指の転びが減少したではありませんか・・・144でもいけそうだぞ!
メトロノームの刻み音に合わせて吹くと、なぜか息を強く吹き込める・・・音がしっかりしてメロディーとしても音色が向上してきた、不思議だ。
メトロノームを使って練習しろ・・・よく言われることの重要性を再確認をしました(遅いか)。
②よくミスするパターンは、私の場合2つ。
ラ→ド→シ→レ→ド→ミ のようなオクターブキーを交互に押すようなパターンでのミス。
これは親指ポジションがサムレストから少しずつずれて、フィンガリングのバランスが崩れることが原因のようだ。
もう一つは、クローゼの特徴、小節の頭で音が戻る・・・流れの連続性が途切れて指が戸惑うとき。
見た音符を指に変換するのに時間がかかるときがあります。
音符の先読みをしておかないと、だめですね。
本日の練習 30分×2回 1時間
力が入り過ぎて右手前腕部がパツンパツンになったりして、サックスで筋トレしてどうするんじゃい(笑)。
ただがむしゃらにやればいいってものではないでしょ、いい年して・・・そこで考えました。
①テンポが早すぎるのか?
②よく間違える箇所の分析。
①テンポ126位で始めるが、次第にテンポが早くなり自滅することが多い。
よく考えたら、メトロノームを常時使っていないことに気づきました・・・俺はバカか。
得意な小節で速度が上がり、徐々に144近くにまでテンポがアップしているではありませんか・・・自分のリズムはいい加減なこと夥しい。
そこでウィットナーのメトロノームを138にして、常時それに合わせて練習することに・・・それが普通だよキンケード(笑)。
138でもそんなに早く感じないし、指の転びが減少したではありませんか・・・144でもいけそうだぞ!
メトロノームの刻み音に合わせて吹くと、なぜか息を強く吹き込める・・・音がしっかりしてメロディーとしても音色が向上してきた、不思議だ。
メトロノームを使って練習しろ・・・よく言われることの重要性を再確認をしました(遅いか)。
②よくミスするパターンは、私の場合2つ。
ラ→ド→シ→レ→ド→ミ のようなオクターブキーを交互に押すようなパターンでのミス。
これは親指ポジションがサムレストから少しずつずれて、フィンガリングのバランスが崩れることが原因のようだ。
もう一つは、クローゼの特徴、小節の頭で音が戻る・・・流れの連続性が途切れて指が戸惑うとき。
見た音符を指に変換するのに時間がかかるときがあります。
音符の先読みをしておかないと、だめですね。
本日の練習 30分×2回 1時間
練習はしばらくクローゼ#2中心で代り映えしないので、あえて書きません(笑)。
皆さんもがんばってね、私も頑張るぞ~ (^^ゞ。
毎年年末に行われていた発表会が、場所を変えて来年3月に順延となりました。
年末はこの手のパーティが重なって、色々大変のようでございます・・・ゴールデン・ウィークや盆休みに、混むのがわかっていながら高速道路で渋滞にはまるようなものかもしれません。
よって比較的空いている頃を見計らって、「ホール」を借りるんだとか・・・すごいじゃん(笑)。
天井の高いホールで演奏してみたかったのよ、下手だけどそれなりに・・・。
となるとジーパンというわけにはいきませんよね・・・だからといってビジネス・スーツじゃ「仕事の延長線上のキンケ」になってしまうし・・・。
先生は冗談めかして「タキシードがいいかもね」などと笑ってましたが、演奏用の衣装をどうするか・・・皆さん、真剣に考えたことありますか?
天井の高い、音楽用多目的ホールですよ・・・男は女性の皆さんより選択肢が少ないから多少楽かも。
基本的に男はズボンと靴だけピシッといいものを身につければOKと考えておりました。
サックスの場合もそれでいいのかな?
ネクタイ締めると、ストラップが窮屈だしな~・・・ケニーGのようにジャケットにTシャツにするか。
いっそのこと洋装はやめて和服はどうだろう。
紋付き袴にサックスじゃ、爆笑・失笑・苦笑間違いなしだろうしなぁ。
やはり和服はあきまへん(笑)。
じゃ、先生の言うとおり、タキシード+蝶ネクタイ かよ、うーん困ったもんだ(笑)。
皆さんもがんばってね、私も頑張るぞ~ (^^ゞ。
毎年年末に行われていた発表会が、場所を変えて来年3月に順延となりました。
年末はこの手のパーティが重なって、色々大変のようでございます・・・ゴールデン・ウィークや盆休みに、混むのがわかっていながら高速道路で渋滞にはまるようなものかもしれません。
よって比較的空いている頃を見計らって、「ホール」を借りるんだとか・・・すごいじゃん(笑)。
天井の高いホールで演奏してみたかったのよ、下手だけどそれなりに・・・。
となるとジーパンというわけにはいきませんよね・・・だからといってビジネス・スーツじゃ「仕事の延長線上のキンケ」になってしまうし・・・。
先生は冗談めかして「タキシードがいいかもね」などと笑ってましたが、演奏用の衣装をどうするか・・・皆さん、真剣に考えたことありますか?
天井の高い、音楽用多目的ホールですよ・・・男は女性の皆さんより選択肢が少ないから多少楽かも。
基本的に男はズボンと靴だけピシッといいものを身につければOKと考えておりました。
サックスの場合もそれでいいのかな?
ネクタイ締めると、ストラップが窮屈だしな~・・・ケニーGのようにジャケットにTシャツにするか。
いっそのこと洋装はやめて和服はどうだろう。
紋付き袴にサックスじゃ、爆笑・失笑・苦笑間違いなしだろうしなぁ。
やはり和服はあきまへん(笑)。
じゃ、先生の言うとおり、タキシード+蝶ネクタイ かよ、うーん困ったもんだ(笑)。
S-902村雨丸の定期点検のため、ヤナギサワ・クロッシュに行ってきました。
保証期間は今月末までだけど、月末は予定が取れそうもないので本日に・・・1年間に4回も調整してもらいました・・・えらいでしょ(笑)。
調整内容はクロッシュの歩き方を参照してください。
今日はプロの演奏家がお二方いらっしゃったようで、試奏の時緊張しました。
緊張し過ぎて、音が出ないじゃないの・・・ (^^ゞ
高音部でリードを噛んで「ピー」発生・・・赤っ恥の私。
ついでにS-9030(シルバーソニック)も試奏させてもらいましたが、先ほどの「ピー」で意気消沈・・・何となくうわの空で吹いたかんじ。
さてブロンズ・ハーツ党員の皆さん、お待たせいたしました。
宿題「タンポの黒い轍」を報告いたします・・・。
党員以外の人は何のことかわからないかもしれないので、写真を参照してください。
茶色のタンポに同心円上に黒くなったトーンホールの痕。
ブロンズ材は真鍮材より黒くなりやすいのではないか・・・という疑問が上がり、その真偽を確かめるのが私の役目でした。
①ブロンズは黒くなりやすいか・・・はい。 その通りだそうです。
クロッシュの人の話では、ブロンズ材は銅成分が多いので、傾向として黒くなりやすいそうですよ。
真鍮や銀なら黒くならないかというとそうではなくて、使い方・後始末によっては同様に黒ずむそうです。
クロッシュでは常時閉じているタンポが黒くなりやすいと言ってましたが、私の場合はよく動くGAFDキーが黒くなってます。
では皆さん、手入れはこまめにね~。