忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



3週間もすると、タンポがベタついてきませんか?
石森楽器店のパッド・ライフを使っているのですが、これが使いにくいのですよ(写真左)。
容器先端からの液漏れがひどく、半分はこぼれました(笑)。
またタンポに液を塗るときに皆さんは何を使いますか?
ソプラノの場合、綿棒では大きすぎて隙間に入りません。
そこで今まで私は写真左から2番目トーンホールクリーナー(モール)を使ってましたが、今ひとつ気に入りませんでした。

ノナカのパッド・ガードならいいのに、使いやすそうで・・・といういことで真似することに。
100円ショップにありそうでないもの・・・それは刷毛付きの小分け瓶です。
しょうがないので、マニキュア瓶を使うことにしました(写真中央)。
中身の液を捨てて換わりにパッド・ライフ液を入れれば、パッド・ガードになるんじゃないの・・・中々いいアイデアじゃん。
ところがそうは問屋は卸さない。
マニキュア液がキレイに捨てられないのです・・・シンナーがないとベタついたままの瓶とハケ。

次の手段に変更しました・・・どうせ100円だ、惜しくはないと負け惜しみ (^^ゞ
写真右側にある緑のブラシ群4本セット、これも100円、化粧ブラシ。
そして一番右側にあるブラシはリップブラシ・・・これが一番使いやすいです。
ただ化粧品コーナーをウロウロするオヤジは胡散臭いこと甚だしい(笑)。
よしこれでOK、ベタついてもキレイにしてやるからね、村雨丸。
PR
本日は献血400cc に行ってまいりました。
登録しているので、血液が不足するとメールで勧誘(?)があります。
夏場はなんとか量が保てるものの、寒くなると献血者が減る傾向にあるそうです。
AB型は特に少ないからよろしく、と係の人に言われてますけどホントかね・・・どの血液型も不足と看板に書いてあるけど・・・。
10月より献血手帳から献血カードに変更になり、免許証大の真っ赤なカードをもらうことに・・・暗証番号まで登録しました。
私は献血すると何となくからだがスッキリするので、義務感などではなく年に3回抜いております(笑)。

献血の前に、実は「歯のクリーニング」にも行ってきました。
コンパウンドと回転ゴムブラシで歯石をとり、最後にフッ素を塗ります。
サックスの調整インターバルと同じ3ヶ月おきに歯医者から連絡があって、クリーニングするのですが、これも気持ちいいですよ、歯がツルツル。
ただし献血の問診で注意されました「歯医者は献血の後にして下さい」と・・・。
歯茎から出血するとばい菌が入り込む危険性があるとのこと・・・昔の歯石取りなら出血もしたでしょうが、今のは血なんか出ませんよ。
でも次回からその指示に従いましょう。

前回7月に400cc 抜いたときは、サックス練習が15分しかできませんでしたが、今日はいつも通りに1時間練習いたしました。
夕食後も練習しますよ、明日はレッスンですからね。
ちょっとサボっていたクローゼ#2を集中的にやってみましたが・・・これは毎日やらないとダメですよ、キンケード (^^ゞ

カラオケルームでの練習と比較してあまりにも自宅での音が響かないので、座布団を天井から剥がし、電気ストーブを反射板代わりに設置してみました。
多少改善したようです・・・この程度の変更でも練習が楽しくなれば儲けものです。
ラクールの#5はだいぶイケテきたような気がしますが、例によって勘違いかも・・・。
練習、夜の部をこれからはじめて、明日のレッスンの準備をするつもりです。
karaoke

土曜日のレッスンは風邪により休んだため、日曜日はカラオケで練習することに・・・せめてもの埋め合わせでしょうか。
カラオケルームの利用は3回目ですが、どうも部屋がタバコ臭くてかなわん・・・あれさえなければもっと来てやってもいいのだが (^^ゞ
受付のニーチャンにダメもとでリクエストしてみたら、あるんだってよ禁煙ルームが・・・早く言ってズ。

ということで、写真の部屋が禁煙ルームです・・・確かにタバコの匂いはありませんが、ワックスの石油臭がきつい部屋でビックリしました。
卓上譜面台の前には携帯マウスウォッシュと老眼鏡が・・・(笑)。
当日はサックス・スタンドも持参しております・・・やはりあると便利です。
卓上譜面台はコンパクトで持ち運びに便利ですけど、立ち姿勢だと高さが低くてちょっと不便でしょうか。

会員になったので、使用料金は1時間¥100くらい・・・ただしカラオケルームの常で飲み物が高いですが・・・。
それでも¥380円のウーロン茶を渋るほどには吝かではありません・・・まずは一杯所望いたす(笑)。
カラオケルームでのサックス練習は次のような功罪が・・・。

①よく響くので、ロングトーンが楽しい。
②フォルテやピアノの区別が、下手な私でも表現しやすい。
③自宅練習より集中できる。
④アルコール飲料を注文したくなる。
⑤たやすく部屋に鳴り響くので、腹の底から音を出さなくなる。

特に⑤は注意でしょうか。
自宅の洋服ダンス・ホールでは反響がないのでそれなりに強く吹きます・・・ただしベル先からの音をモニターしにくい。
カラオケルームでは口先だけでも大音声になるので、ついつい楽をしがち・・・でもベル先からの音が跳ね返ってモニターできる。
ここらでホットなミルク紅茶でも注文しますか・・・¥480-なり。

2週間前から小改造したアンブシュアがまだまだ使いものになりません。
下唇が下歯の痛みから解放されるので、このアンブシュアがものになれば練習時間をもっと増やせるのですが・・・。
この改造アンブシュアは以前にも書きましたが、問題点が2点あります。
①ちょっと音程が悪くなるの。
②大幅にリードミスが増える。
この二つがなかなか改善しません・・・本当にこの小改造は方向として正しいのだろうか・・・疑心暗鬼の連続。
元に戻そうかなとも考えましたが、困ったことに最近元に戻りづらくなってしまっているのです。
自分で梯子を登って、自分で梯子を蹴ってはずしたと感じと申しましょうか(笑)。
特に②は本当に不愉快です・・・例の「ピキー」ですから。
以前のアンブシュアではそんなことなかったですし・・・改良ではなく改悪だな今のところ。

気分転換に「杏仁ミルクinコラーゲンゼリー」を注文・・・これも¥480-
美味しいけど量が少ないな、これ(笑)。
飲んだあと早速吹いてみたが、リードミスがやはり出てしまう・・・そりゃそうだ。
ある程度の塩梅は解ってきたような気がするのですが、コントロールがかなりシビアなんですよ。
このアンブシュア・・・だまされたと思って、もう少しトライしてみるか (^^ゞ
CD

忙しいからといって、ブログの更新をサボってはいけませんよ、キンケード。
他のブログ仲間だって忙しいのだから・・・ということで、書きますね (^^ゞ

バイオリンで、「G線上のアリア」と「チャ-ルダッシュ」と「悲愴」が聴きたいと思ってました。
「G線上のアリア」は「G線上のキンケ」として本家に礼節を尽くしたいために・・・「チャールダッシュ」は女子十二楽坊の二胡で気に入ったから・・・「悲愴」は「のだめ」の影響で(笑)。
そんな折、テレビでバイオリニストの高嶋ちさ子のキャラを知り、どうせ買うんならキャラに惚れた彼女のアルバムにしようと決めました。
ついでに荒川静香の「You Raise Me Up」の出典ケルティック・ウーマンも合わせて、アマ○ンにて購入。

高嶋ちさ子・・・「躾の悪いガキは嫌いだ」とか「どうして簡単なルールを守れないかのか」とか、歯に衣着せぬ物言いが男前で気に入ってます。
バイオリンも上手いですね。
実はバイオリニストの川井郁子も気に入ってますけど、彼女はちょっと女の武器を多用するところがあって、同性の反感を買うタイプかもな・・・別に男の私が心配することはないのですが・・・。
どうも私は女性の弦楽器奏者に弱いようで、女子十二楽坊のリード二胡(?)のジャン・リーチュンも好きなんだなこれが(笑)。
もちろん荒川静香の柔らで強靱な筋肉も好きですよ・・・私もアイスホッケーやってましたから、スケート系の「プリけつ」は巧さの証だと認識しておりますです、はい。

さて、本題のサックスの話なんですが、2,3ヶ月ごとにやってくるアンブシュア矯正シーズンに突入しております。
以前のブログでも触れていますが・・・
①下唇の下歯痕が次第に上に上がってきて、傷跡が減ってきた。
②下唇を突き出してのアンブシュアは時々、下唇がずり落ちる。
③ずり落ちる時は、疲れて噛みだしている証拠で、ピーピー言い出す。
④いつの間にか下歯位置が浅くなり、ピッチが低く沈む、揺れるときあり。

まだ足りないのでしょうが、口の筋肉が付いてきているようです。
筋肉が2,3ヶ月ごとに変化してくるので、アンブシュアの矯正が必要になるのでしょうね・・・皆さんも、以前となんか違ってきたなという実感を経験していると思います。
以前のような典型的なシンリップから進化して、下歯のバックアップがなくてもアンブシュアを保てるようになった。
おちょぼ口で長く支えるようなアンブシュアは、呼吸が決まると気持ちのいい音色で吹くことができる。
だが今のところ、このアンブシュアは長持ちしないので、もう少し筋肉のアップを期待したいところ・・・。
よって暫定処置として次のセッティングとアンブシュアで練習を続行する予定です。

①リードをグラ・コン3から2.5に戻す。
これだと疲れないので、途中でピーピー言い出さないので○。
②下唇の位置を気持ち前へ置く。 下唇の位置が浅いと高音のピッチが取れない。
ただし、前(深)過ぎると「ピキー」となるので注意・・・しばらく試行錯誤。

所謂ファットリップの一歩手前なのかもしれませんし、そうではないかもしれません(笑)。
アンブシュアは人それぞれ異なりますし、また2,3ヶ月すると事情が変ってくるでしょうし、開発途上国はつらいぜ (^^ゞ
F#

前回のレッスンで先生に「F#の音がちょっと低いですね」と言われました。
チューナーで確認すると確かに他の音より10~15セントほど低いのです・・・先生は耳がいいからなぁ。

オクターブF#の方がわかりやすいかもしれません。
F#を押して出した音と、Fキー+F#’キーの音は本来同じはずですが、前者の音が10セントほど低いのです。
試しにF#キーを押さえて音を出しながら、右手人差し指でFのタンポを上や下に動かすと、微妙に音も上下に変化します。
Fキーのタンポを上に動かす方向にコルクを削って調整するのかもしれません。
今のところ、アンブシュアをちょっと締め気味にすれば対応可能ですけど、次回のクロッシュで相談してみようかと思っています。
皆さんも時間があるときチェックしてみたらいかがでしょうか(笑)。

さて、またかよと思うでしょうが、クローゼのことについて・・・ (^^ゞ
明けても暮れてもクローゼをやってまして、だいぶ速度があがってきました。
テンポは四分音符=134くらいでしょうか・・・。
振り子が一回カチッとしている間に八分音符は2回吹きます。
前回キャットてぃるさんが「自分の指示されているテンポは最低240が目標で300です」とおっしゃってました。
ちょっと試してみましたが、早すぎる・・・人間業じゃない(笑)。

クローゼは2/2拍子でして、標準のテンポは二分音符=60なんだそうです。
メトロノームが1回振れる間に4回八分音符を吹くのだそうです。
二分音符=60は四分音符=120(このリズムで八分音符を2回吹く)。
さらに八分音符だと=240・・・もしかしてテンポはこの数字をいうのかな?
私のテンポは四分音符=120、キャットてぃるさんのテンポは八分音符240・・・たぶん同じ速さではないでしょうか(笑)。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]