キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の弱点はたくさんあるので、リストアップに困りません。
たとえば、クローゼや須川さんのトレーニングブックで、運指練習をしたとします。
指が多少滑らかになったじゃん、では次ラクールに行ってみよう・・・良くあるパターンですね。
ラクール2,3はゆっくりなテンポだし、音符も少ないので指にも余裕があるはず・・・クローゼでウォーミングアップ十分だし・・・の瞬間、例のピー不確定音が・・・。
原因は、テンポが遅くなると運指まで連動してテンポ・ダウンする私の癖 (^^ゞ
無意識にシンクロしてしまうのですよ。
遅いテンポでも運指(上げ下ろし)は素早く・・・テキストに書いてあるのにね、この弱点を克服しないと・・・。
夏の盛り、私の練習場所・・・洋服ダンス・ホール・・・は地獄です。
背中・脇・胸の谷間(?)に汗びっしょり。
10分吹いては、別の部屋に涼みにいきます・・・ついでにビールを飲んだりすることも・・・ありゃま。
夏は身が入らんな~、単なる愚痴だな~、これも私の弱点だな~(笑)。
たとえば、クローゼや須川さんのトレーニングブックで、運指練習をしたとします。
指が多少滑らかになったじゃん、では次ラクールに行ってみよう・・・良くあるパターンですね。
ラクール2,3はゆっくりなテンポだし、音符も少ないので指にも余裕があるはず・・・クローゼでウォーミングアップ十分だし・・・の瞬間、例のピー不確定音が・・・。
原因は、テンポが遅くなると運指まで連動してテンポ・ダウンする私の癖 (^^ゞ
無意識にシンクロしてしまうのですよ。
遅いテンポでも運指(上げ下ろし)は素早く・・・テキストに書いてあるのにね、この弱点を克服しないと・・・。
夏の盛り、私の練習場所・・・洋服ダンス・ホール・・・は地獄です。
背中・脇・胸の谷間(?)に汗びっしょり。
10分吹いては、別の部屋に涼みにいきます・・・ついでにビールを飲んだりすることも・・・ありゃま。
夏は身が入らんな~、単なる愚痴だな~、これも私の弱点だな~(笑)。
PR
図はクローゼ#2の一部です。
私の運指がもたつく部分は概ね、図中の3カ所。
a)ソからシの3度跳躍。 左手薬指の切れ味が悪い。
b)ドからミの3度跳躍。 右手薬指の切れ味が悪い。
c)中間ドを挟む3度跳躍。 左手薬指が遅れて、ピキー。
ご覧の通り、すべてバカな薬指絡みです (^^ゞ
a)とb)は、指だけの運指に頼らず、手首をちょっとヒネれば解決。
c)がまだまだ怪しい運指なのです。
サックスはソとラでオクターブ・ホール位置が切り替わる構造になっています。
このソとラの指が決まらないうちに、オクターブキーを押すと、不確定音「ピー」が出るのです。
これも左手の薬指が遅れているからですね。
ちょっとテンポが上がると、覿面にピーピーいいだす始末。
この運指の弱点をクリアしないと、ケニーGは無理ですよ~。
私の悪い癖で、本や参考書を買った途端に満足してしまい、どれも消化不良のままで放置し、結果として身につかない・・・ことが多いのです。
サックスの教本でいえば、次のような本があります。
①「サクソフォーンのためのトレーニングブック」須川展也著
②「ラクール50エチュード」
③「クローゼ25エクササイズ」
④「バークリー・プラクティス・メソッド」
⑤「ブルース・インプロヴィゼイション」
もう④や⑤にいたっては、買ってから一度も開いてません (^^ゞ
もうコレクションの世界です(笑)。
②と③はレッスンでも使ってますが、始めたばっかりで、先は長いですし。
もし一つだけ今の自分に必要なテキストを挙げろ、と言われたら、①でしょうか。
今はこれだけやっていれば十分のような気がします。
内容に過不足がなく、良くできた教本だと、改めて思いました。
長音階・短音階12スケールを一通り吹いてみますが、ただ吹いただけでは、実践で素早く出てきません。
そのキーでアルペジオとか3度の跳躍練習を繰り返しやる必要があります。
繰り返しやれば十分・・・。 ですが私は飽きっぽいのですよ(笑)。
自慢してどうするキンケード!
これを飽きずに毎日やれる人もいるのでしょうけど、私にはない才能の持ち主ですね。
如何に飽きずに毎日の練習をこなせるようになるか?
これが問題だなぁ。
ご存じの方も多いでしょうが、ステファン・ハウザーというサックスメーカーが気になっています。
取扱店はウイ○ドブロス。 品揃えは現在アルトサックスのみ。
漸次ラインナップ追加ということなので、ソプラノもその内登場するかも。
うたい文句は「アメリカ設計の台湾生産」「US特許が3カ所」です。
「アメリカ設計・・・」はキャノンボールみたいなもの・・・自分の国で作れよ、とつっこみを入れたくなります。
「US特許」・・・私はこの「特許申請中」とか「特許」の二文字に弱いのです・・・エンジニアの端くれとして(笑)。
「スクリューレスシステム」・・・ネジなしシステムか・・・なんとなく怪しげなシステムの気配が・・・(^^ゞ
どこかで試奏レポートとか出してませんかね。
なお、明日土曜日のレッスンはありません。
1月5月8月は月3回のレッスン月です。
日本の音楽教室は、伝統的にこのスケジュールのようですね。
取扱店はウイ○ドブロス。 品揃えは現在アルトサックスのみ。
漸次ラインナップ追加ということなので、ソプラノもその内登場するかも。
うたい文句は「アメリカ設計の台湾生産」「US特許が3カ所」です。
「アメリカ設計・・・」はキャノンボールみたいなもの・・・自分の国で作れよ、とつっこみを入れたくなります。
「US特許」・・・私はこの「特許申請中」とか「特許」の二文字に弱いのです・・・エンジニアの端くれとして(笑)。
「スクリューレスシステム」・・・ネジなしシステムか・・・なんとなく怪しげなシステムの気配が・・・(^^ゞ
どこかで試奏レポートとか出してませんかね。
なお、明日土曜日のレッスンはありません。
1月5月8月は月3回のレッスン月です。
日本の音楽教室は、伝統的にこのスケジュールのようですね。
よく、タンギングの早さを競っている学生さんを見かけます。
私はタンギングだけという練習はしません。
これ、本当に重要なのでしょうか?
私の先生は音程と音色に関してはかなりうるさいですが、タンギングはそれほどでもないし・・・・。
それともこれから厳しくするつもりなのか・・・。
静岡大学の北山研究室の記事で「上手くなりたい人のために」というダイレクトな指南があります。
どうですか?
タンギングは二の次でもよさそうでしょ?
怠け者の私にはうれしい記事です(笑)。
はじめた頃は、タンギングをしただけでアンブシュアが崩れました。
特に私は舌に力が入ってガチガチでしたから・・・。
いわゆる「下手くそ」というやつです・・・(^^ゞ
ある医学関係の本にありました「女性で唯一男性より発達している筋肉は舌である」と。
女性の方がタンギングは上手いかもしれません。
本日の練習は・・・やる気なし、疲れ気味・・・義務感で吹いてみるけど、10分でギブアップ。
こんな日は無理して吹かない方がよろしいかと・・・(^^ゞ
私はタンギングだけという練習はしません。
これ、本当に重要なのでしょうか?
私の先生は音程と音色に関してはかなりうるさいですが、タンギングはそれほどでもないし・・・・。
それともこれから厳しくするつもりなのか・・・。
静岡大学の北山研究室の記事で「上手くなりたい人のために」というダイレクトな指南があります。
どうですか?
タンギングは二の次でもよさそうでしょ?
怠け者の私にはうれしい記事です(笑)。
はじめた頃は、タンギングをしただけでアンブシュアが崩れました。
特に私は舌に力が入ってガチガチでしたから・・・。
いわゆる「下手くそ」というやつです・・・(^^ゞ
ある医学関係の本にありました「女性で唯一男性より発達している筋肉は舌である」と。
女性の方がタンギングは上手いかもしれません。
本日の練習は・・・やる気なし、疲れ気味・・・義務感で吹いてみるけど、10分でギブアップ。
こんな日は無理して吹かない方がよろしいかと・・・(^^ゞ