キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は2週間ぶりのレッスンです。
徒歩15分、汗300cc。 真夏です。
まずスケールをチェックしてもらいます・・・あんなに練習したのに、指が転び気味。先週、クロッシュでの調整も済ませたことだし、音程はまずまず。
本日の重要チェックポイントは2つです。
①ベルの先まで、息を吹き込むこと。
目線をベル先にアイ・コンタクト・・・これ意外に効果あり。
②息は「ホーッ」と暖かい息で。
内容は以前から、ことあるごとに言われていたことなんですが、なんとなく身につかず、うわのそらで聞いていたポイントでした。
本日、初めて本気に取り組んでみる…(^^ゞ
①について…。
自宅でお手軽に吹いているために、管体の中央付近で息が失速気味の音になります。
先生が吹き比べてみせてくれましたが、ベルの先まで意識して息を吹き込むと、音色がブリリアントに響きます…スゴイ!!
自分もそれを意識して吹いてみると、パワーがいるのがわかります。
いかに口先だけで吹いていたかがバレる…腹式呼吸ができてなかったんです、実は。
このとき、視線をベルに合わせると、意識した音が出やすいそうです。
以前、村雨丸(S-902)を先生に選定してもらったときの事を思い出すことに・・・。
この「ベルの先まで息を吹き込む」を試したとき、いわゆるソバ鳴りするサックスは、力が管体に分散されてしまうそうです。
この判定は初心者には難しいでしょう。
②は言い方を換えると、「喉を広げる」ように吹きなさいの意味。
①は口先と呼吸。 ②は口の奥。
こうやって意識する部位の筋肉コントロールが、それぞれ異なるので繰り返し練習が必要になるんです。
後半は課題曲「ボレロ」に…。
左サイドキーを多用するので、運指が少しおぼつかないです。
先生は左手をコの字型に曲げて、最小の動きで運指するの対し、私は、左手がまっすぐ伸び、敬礼状態。
だもんで、高温のレからシに移るとき、左手の動きが暴れて、遅い。
これは1週間で繰り返し練習し、体で覚えないとね。
高温部の音は、予めしっかりアンブシュアを決めてから始めるので、比較的、ピッチが下がらないようです。
ただし、音が下降するに従って①が疎かになり、音色が緩む傾向が…。
リズムが刻めていません。
この曲、3/4拍子とあるが、なんかカウントしにくいなぁ。
またタイの部分で、リズムがこけまくる…(^^ゞ
来週まで、もう少しマシになってこないとなぁ。
徒歩15分、汗300cc。 真夏です。
まずスケールをチェックしてもらいます・・・あんなに練習したのに、指が転び気味。先週、クロッシュでの調整も済ませたことだし、音程はまずまず。
本日の重要チェックポイントは2つです。
①ベルの先まで、息を吹き込むこと。
目線をベル先にアイ・コンタクト・・・これ意外に効果あり。
②息は「ホーッ」と暖かい息で。
内容は以前から、ことあるごとに言われていたことなんですが、なんとなく身につかず、うわのそらで聞いていたポイントでした。
本日、初めて本気に取り組んでみる…(^^ゞ
①について…。
自宅でお手軽に吹いているために、管体の中央付近で息が失速気味の音になります。
先生が吹き比べてみせてくれましたが、ベルの先まで意識して息を吹き込むと、音色がブリリアントに響きます…スゴイ!!
自分もそれを意識して吹いてみると、パワーがいるのがわかります。
いかに口先だけで吹いていたかがバレる…腹式呼吸ができてなかったんです、実は。
このとき、視線をベルに合わせると、意識した音が出やすいそうです。
以前、村雨丸(S-902)を先生に選定してもらったときの事を思い出すことに・・・。
この「ベルの先まで息を吹き込む」を試したとき、いわゆるソバ鳴りするサックスは、力が管体に分散されてしまうそうです。
この判定は初心者には難しいでしょう。
②は言い方を換えると、「喉を広げる」ように吹きなさいの意味。
①は口先と呼吸。 ②は口の奥。
こうやって意識する部位の筋肉コントロールが、それぞれ異なるので繰り返し練習が必要になるんです。
後半は課題曲「ボレロ」に…。
左サイドキーを多用するので、運指が少しおぼつかないです。
先生は左手をコの字型に曲げて、最小の動きで運指するの対し、私は、左手がまっすぐ伸び、敬礼状態。
だもんで、高温のレからシに移るとき、左手の動きが暴れて、遅い。
これは1週間で繰り返し練習し、体で覚えないとね。
高温部の音は、予めしっかりアンブシュアを決めてから始めるので、比較的、ピッチが下がらないようです。
ただし、音が下降するに従って①が疎かになり、音色が緩む傾向が…。
リズムが刻めていません。
この曲、3/4拍子とあるが、なんかカウントしにくいなぁ。
またタイの部分で、リズムがこけまくる…(^^ゞ
来週まで、もう少しマシになってこないとなぁ。
PR
本日のレッスンは、村雨丸(S-902)の音程チェックから始まりました。
スケールを吹くと、ミとレが他の音より10~20セント低い傾向を感じていまして、先生に音程をチェックしてもらったのです。
来週クロッシュに行くので、調整個所として申告すべきか否か・・・この見極めです。 結果は「音程は先生のソプラノより良い・・・申告の必要なし」でした(ありゃ)。
ミとレの問題は、私の吹き方が悪いということになります(^^;
以前からあった口が緩んで、音程が下がる癖・・・これが実に根深い問題なのです、私の場合。。。
特に高音部から下がってきてミやレに突入するときに起こりやすいのですが、無意識にアンブシュアが緩むのです。 3ヶ月も注意されて、まだ直らない・・・正直落ち込みました(笑)。
口の緩みを指摘されて、高音部のアンブシュアを意識して保ったまま、ミやレを吹くとバッチリなのですが・・・。
エチュードやスケールで他のことに意識を持っていかれると、途端に現れるのです。 そのときは理解したつもりでも、1週間後の次のレッスンで再び現れる・・・原因は何か?
アルトやテナーに比べても、下唇が痛くなりやすいソプラノ・・・練習時間を稼ぐために、無意識に緩めてしまうのが最も大きいな原因でしょう。
カチッと高音部のアンブシュアを決めたら、そのまま維持する・・・そして、痛くなったら休みましょう(笑)。
この問題はマウスピースにも波及しまして、メタルMPをラバーに戻すよう、先生の優しい口調だが、キッパリとした宣言を受けました。
6月7月の2ヶ月間、メタルMPにしていた私はショックを隠せません。
なんだか以前より、下手になっちまったのかと落ち込むことしばし・・・。
スケールを吹くと、ミとレが他の音より10~20セント低い傾向を感じていまして、先生に音程をチェックしてもらったのです。
来週クロッシュに行くので、調整個所として申告すべきか否か・・・この見極めです。 結果は「音程は先生のソプラノより良い・・・申告の必要なし」でした(ありゃ)。
ミとレの問題は、私の吹き方が悪いということになります(^^;
以前からあった口が緩んで、音程が下がる癖・・・これが実に根深い問題なのです、私の場合。。。
特に高音部から下がってきてミやレに突入するときに起こりやすいのですが、無意識にアンブシュアが緩むのです。 3ヶ月も注意されて、まだ直らない・・・正直落ち込みました(笑)。
口の緩みを指摘されて、高音部のアンブシュアを意識して保ったまま、ミやレを吹くとバッチリなのですが・・・。
エチュードやスケールで他のことに意識を持っていかれると、途端に現れるのです。 そのときは理解したつもりでも、1週間後の次のレッスンで再び現れる・・・原因は何か?
アルトやテナーに比べても、下唇が痛くなりやすいソプラノ・・・練習時間を稼ぐために、無意識に緩めてしまうのが最も大きいな原因でしょう。
カチッと高音部のアンブシュアを決めたら、そのまま維持する・・・そして、痛くなったら休みましょう(笑)。
この問題はマウスピースにも波及しまして、メタルMPをラバーに戻すよう、先生の優しい口調だが、キッパリとした宣言を受けました。
6月7月の2ヶ月間、メタルMPにしていた私はショックを隠せません。
なんだか以前より、下手になっちまったのかと落ち込むことしばし・・・。
レッスン前、落雷とどしゃ降りの来襲。
停電でパソコンが落ちる、ありゃま・・・雷が鳴ったら、パソコンは終了させないとね(^_^;;
さて、本日のレッスンはクローゼもラクールもまずまずでした。
腹式呼吸の見直しで、息の支えができたのが大きいかも・・・。
ソプラノはね、軽い呼吸で音が鳴ってしまうから、だんだん腹式呼吸が浅くなりがちなんです。
あとピッチのことですが、チューナーの針を確認しながらの音出しは、やめた方がいいとのことです。
低めに外れるのは問題だが、多少高めになる分には、神経質になる必要はないそうです。
そもそもソプラノはソロ楽器なので、ピアノの伴奏より、ちょっと高めの方が、埋もれなくて明るく響く面もあるとか…。
後半は、久しぶりに楽曲を新しく始めることに…。
そう「ボレロ」です。 本サイト、トップ・ページで流れるあの有名な曲。
年末の発表会用らしいです。
アルト組は「テイク・ファイブ」を合奏することになっていて、テナー・ソプラノB♭組はこの「ボレロ」をやるそうです。
アルトやテナーの生徒さんは大人数いますが、ソプラノは3人なので、気合を入れて練習するよう指示がありました。
高音部の練習になるし、三拍子の曲だし、いいかもね~。
停電でパソコンが落ちる、ありゃま・・・雷が鳴ったら、パソコンは終了させないとね(^_^;;
さて、本日のレッスンはクローゼもラクールもまずまずでした。
腹式呼吸の見直しで、息の支えができたのが大きいかも・・・。
ソプラノはね、軽い呼吸で音が鳴ってしまうから、だんだん腹式呼吸が浅くなりがちなんです。
あとピッチのことですが、チューナーの針を確認しながらの音出しは、やめた方がいいとのことです。
低めに外れるのは問題だが、多少高めになる分には、神経質になる必要はないそうです。
そもそもソプラノはソロ楽器なので、ピアノの伴奏より、ちょっと高めの方が、埋もれなくて明るく響く面もあるとか…。
後半は、久しぶりに楽曲を新しく始めることに…。
そう「ボレロ」です。 本サイト、トップ・ページで流れるあの有名な曲。
年末の発表会用らしいです。
アルト組は「テイク・ファイブ」を合奏することになっていて、テナー・ソプラノB♭組はこの「ボレロ」をやるそうです。
アルトやテナーの生徒さんは大人数いますが、ソプラノは3人なので、気合を入れて練習するよう指示がありました。
高音部の練習になるし、三拍子の曲だし、いいかもね~。
本日のレッスンはクローゼの#1、3ヶ月目。
素質がないのか、自己嫌悪の只中です。 スケールにこんなに躓くとは・・・運指を意識すると高音部が緩むし。
レッスンになると緊張して、息が浅くなるのに気づいていたため、本日はそれをチェック。
やはり、深呼吸すると咳こむ症状が、息の支えを奪っていることがわかりました。
6月23日から続いているので、病院でチェックしたほうが良さそう。
万が一、結核のような感染症の場合、教室の全員に迷惑がかかりますから。
私はひょっとしたら、猫の毛アレルギーではないかと思っています。
素質がないのか、自己嫌悪の只中です。 スケールにこんなに躓くとは・・・運指を意識すると高音部が緩むし。
レッスンになると緊張して、息が浅くなるのに気づいていたため、本日はそれをチェック。
やはり、深呼吸すると咳こむ症状が、息の支えを奪っていることがわかりました。
6月23日から続いているので、病院でチェックしたほうが良さそう。
万が一、結核のような感染症の場合、教室の全員に迷惑がかかりますから。
私はひょっとしたら、猫の毛アレルギーではないかと思っています。
2週間ぶりにレッスンです。
歌謡曲にはまり、クローゼやラクールの課題を怠っていた報いが、見事に現れました(^_^;;
先生のご機嫌を取ろうと、平原まこと「月の癒し」のCDを、お貸ししました。 「ジュピター」平原綾香の父親で、有名なサックス奏者です。
「月の癒し」は会員のスウィッチさんのお勧め、ソプラノ・サックスのアルバムです。
先生のご機嫌を取る、で思い出しました。
自動車教習所で、坂道発進がうまくいかず、何度も先生に叱られた女性の話です。 申し訳なく思ったその女性は、次の教習からミニスカートを着用して、先生のご機嫌を取ろうとしたのだそうです。
素晴らしい女性だと思います(笑)。
歌謡曲にはまり、クローゼやラクールの課題を怠っていた報いが、見事に現れました(^_^;;
先生のご機嫌を取ろうと、平原まこと「月の癒し」のCDを、お貸ししました。 「ジュピター」平原綾香の父親で、有名なサックス奏者です。
「月の癒し」は会員のスウィッチさんのお勧め、ソプラノ・サックスのアルバムです。
先生のご機嫌を取る、で思い出しました。
自動車教習所で、坂道発進がうまくいかず、何度も先生に叱られた女性の話です。 申し訳なく思ったその女性は、次の教習からミニスカートを着用して、先生のご機嫌を取ろうとしたのだそうです。
素晴らしい女性だと思います(笑)。