忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通常のレッスン日は、土曜日ですが、本日は都合で日曜日に。
雨がしたたか降ってましたが、例の手縫いカバーのお陰で、ケースは濡れず…いいぞいいぞ。

クローゼのエクササイズ1・・・オクターブ・キー+左手キーの音程が油断すると下がり気味になります。 1ヶ月くらい、このダメだしの連続に自分で自分が厭になります。 意識していると、OKの音程なのですが、意識を緩めると音程が微妙に下がるのです。
運指に夢中になってると、音程が二の次になるなぁ。
先週も触れましたが、洋服ダンス・ホールだと音程の差がよくわかりません。 ベルから出る音をフィードバックできないと、マズイのです。 レッスン前にカラオケ・ルームで練習しようと、出かけたところ、受付にひどい人だかりが・・・ダメだな土日は。

レッスンでいつも私の前後に組まれることの多い女性がいます。
まだ若いですけど、この教室だけでも7年。 学生時代はクラリネットを吹いていた大先輩です。
これまではテナー・サックスでしたが、ここ1年くらいはソプラノ・サックスでレッスンを受けています。 キレイな音を出していて、尊敬をこめて「パート・リーダー」と呼んでいます。

そのパーリーがオーディションを受けるんだと聞きました。
応援しちゃいますね。 オーディションに合格すれば、セミプロだと推測します。 7年も隣県からレッスンに通うその情熱…素晴らしい。
若い人にも尊敬できる人がいますし、年上でありながらあーはなりたくないなという人もいます。 自分がそうならないようにしないとね(笑)。 
PR
今日のレッスンは意気消沈…半年分くらい下手になったような気分でした。
先週からマウスピースをS90-180からセルマーメタルC★に換えました。
またリップ・ガードもはずしたので、音程が低めに沈んでしまう結果に。
 最近ブレス・ポイントまで息が持たないなぁと思っていたら、無駄な息を使いすぎ音が荒れているとの指摘が…。

先生のチェックが入って全面見直しすることになりました。 
どうしてこんなに悪くなっちゃったのだろう…浅く咥えてみたり、息の吹き方を色々変えてみたり、MPをラバーに戻してみたり、先生の指示で試行錯誤の45分でした。 かなりショック。 終了間際になんとか目指す音に戻ってきて、その感覚を頭に焼き付けてみる。
ポイントを整理すると下記のとおりです。

①アンブシュアがゆるい…リップ・ガードをはずした分、緩くなっている。
 また下唇の食い込みを無意識に避けて、少しずつ緩みだす。
 よって微妙に音がぶら下がる。
②メタルMPで息を浪費する癖がついてしまった。 蛙のように開いた下品な音になる。 深く咥えすぎていたようなので、少し浅くする。
 ベルまで1本の音柱が貫くように、息を吹き込むこと。
③洋服ダンス・ホールでの練習の弊害が出ている。 ベルから出た音でなく、
 ソバ鳴りしている音をチェックしている。
 カラオケBOXのようなところで、ロングトーンをしてベルからの音をチェックすること。
 オクターブキー+DやEの音になると、息の圧力が落ちている。
 直管ソプラノサックスはベルからの音をモニターしにくいので、注意が必要。

先生の指摘がなければ、紆余曲折して変な癖が付いてしまうところでした。
洋服ダンスを離れて、カラオケBOXでの練習を増やすことに決定。  


ラクール
本日のレッスン。 まず先日購入したセルマー・メタルC★を先生に試奏してもらいました。 高評価でした。 ついでに試奏音源をボイスレコーダーに録音。 皆さんのご希望があればパスワード公開しますよ。
またレッスンでの使用も許可されまして、このマッピ一本で行きます。

クローゼのフィンガリング練習は、まだ色々問題が指摘されました。
運指に気をとられて、息の圧力が不安定。 ラ、シ、ドの時、口が緩んで音が暗くなる(音が下がる)。 MPを咥える深さが浅くなる。 今のところ、指と音色の両方を意識できない(どちらか一方になる)。 クローゼはワールド・カップ、ドイツチームにもいたなぁ、確か反撃の一点目を入れた選手でしたね、関係ないけど(笑)。

次にラクールのエチュード。
メタルのせいか、音が安定しているようで、先週より高評価(ホホホ~)。 指使いが楽なので、音色に集中できますからね。 OKが出て、次のパターンに移ることに。
メタルMPでOKが出たので恐縮してたところ、先生に「正しいお金の使い方かもしれませんね」と言われて苦笑い。
あたしゃ、このマッピがますます気に入りました。

レッスンの先生から、ヤナギサワの記念メダルを頂戴しました。

本日のレッスンは、先週に引き続きクローゼとラクールのエチュードを中心に進められました。
クローゼは指の動きと、2/2拍子のリズムに慣れてきてまずまずでしょうか。 ♪=60→72でこなせれば、OKをもらえそう。

エチュードは#1でも奥が深いです。 音の強弱とクレシェンド…基本ですが、やはり甘いですね。
弱く吹くと音が揺れる気がするので、どうしても強く吹きがち。
先生の指摘では、音を弱くすると同時に口の咥えも弱くなる癖があるとのこと…そうなんです。 無意識に咥えを弱めて、結果的に音が揺れていたようです。
 
mpやpは腹筋で支えながら息のスピードを弱める…また寒いとき手にホーッと息を吹きかける要領で吹くのだそうです。 このときの意識するイメージが面白い。 外は雪景色で夜、部屋の中のロウソクがポッと灯っているような状況を想像するのだそうです。 先生の模範演奏は、本当に局所的に暖かいロウソクの炎のようです。

一幅の絵画を見ながら、曲をイメージする…なんと情操豊かな訓練でしょう。 私の人生、こういう時間が足りなかったなぁ。
本日のレッスン。 夏の雲、蒸し暑い…テナーの人はさぞかし、運搬たいへんでしょう。

先週からクローゼ25エクササイズ、今週からラクール50エチュードに入りました。 クローゼでの注意事項、ドとシ息の柱を意識して、しっかり吹く…私はこの辺りの音が揺れやすいのです。

ラクールを初見で吹いてみる…棒吹きでした(恥)。 先生の模範演奏…mpの範囲内で抑揚があります。 メロディーの核(コア)に向かって吹くのだそうです。 出だしのメロディーでは、3個目の二分音符がコアにあたるのだそうです。 小節を分析して演奏するとは、一年前よりレベルが上がったような、音楽っぽくなってきたというか、モチベーションが増してきました。

レッスンが終わると、外はどしゃ降り。 傘を借りて帰宅しました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]