忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



①豊かな音色を目指し、アンブシュアの改善。
②明るい音色を目指し、軟口蓋を上げる意識。
③ミドル-Dの音をもっと粘るように。

前回のレッスンで指摘のあった、先生からの改善ポイント3点を課題に練習しております。
本当は改善ポイントはまだまだあるはずなのですが、生徒のレベルに見合ったポイントのみを選んで指摘してくださるのが、先生の指導者としての能力が高いところではないでしょうか(偉そうな言い方m(__)m)。
1年前に①を指摘されたしても、できなかったはずですからね。
ようやく口周りの筋肉も付いてきて、多少音程も落ち着いてきた頃を見計らっての改善提案は、名人の棋譜をみるようで無理・無駄がありません。
そして1年後には、その頃のレベルに合った改善指示が下されていることでしょう。

①について。
前回のブログでも書いたように、「今よりもっとサイドの唇を締めて、その分上下方向に余裕を作り、下唇を厚くする意識に持っていくこと」
現在のアンブシュアはそこそこ音程も取れるしクリア感もあるのですが、リードを平たく咥えている弊害が2つほどあります。
★a 音色に厚みがない・・・たぶんリードの自由な振動が一部阻害されている&口腔が狭い。
★b リードに余裕がない・・・つまりちょっとした外乱要素でリード音が裏返るということ。

★b はどんなときに現れるかと申しますと、「スタッカートのような破裂音」、「曲終盤、口が疲れた頃」です。
ラクールは10番から本格的に「スタッカート」が出てきます。 
アンブシュアが悪いと「ピュッ」となりまして、これがまさにリードに余裕がない証拠。
またラクール終盤、元気な時はそこそこソフトだった下唇がへばってきて、いわゆる「噛む」状態になってきたとき、跳躍降下の時に問題が露呈します。
急に下がった音がキレイに出ず、ひっくり返ったらこれが元凶ですよ、皆さん・・・これを先生に指摘されたときは驚きましたね。
先頭のスコア画像の3段目、上にPと書かれたBの音から下がるCの音でよく起きます。

リードの振動を理屈で考えると、同じエネルギー量なら高い振動数はリード先端部で細かく揺れ、低い振動数では振幅は大きくなって根元まで揺れ出すはずです。
悪いアンブシュアや高音に慣れたアンブシュアは低音部の要求されるリード根元の振動を阻害するのです。
根元の振動を邪魔されたリードはやむを得ず、ギターでいうハーモニクス倍音で鳴るしかないわけです。
いわゆる裏返り音の誕生・・・あることか人はこれを「リードミス」とか責任転嫁してくるし、リードの身にもなってみろと言われそうですね(笑)。
下唇はリードの振動を妨害しない程度にソフトに当てる・・・わかっちゃいるけど疲れてくるとそれは続かないのじゃ・・・。
下降跳躍で裏返りやすい原因はもう一つ、声帯の位置があると思います。
高い音に合っている声帯の位置のままで低い音を吹くと裏返りやすい・・・サックスの音は自分の声ですから、自然に声帯も使われているはずです。
結局リードはサックス本体(キーの開閉)と奏者の喉や口で決定されたインピーダンスに従い、振動しているだけなんですよ。
リードは自発的に振動するのではなく、サックス+人間の管に隷属的に振動させられているわけです。
そこにはおのずと声帯も絡んでくるのですよ。

原因がわかったから、すぐ解決するかといったらそうは問屋が卸さない(笑)。
 →「今よりもっとサイドの唇を締めて、その分上下方向に余裕を作り、下唇を厚くする意識に持っていくこと」
この改善アンブシュアは、さらに口の筋肉を要求するのですよ、困ったもんだ (^^ゞ
一朝一夕には改善しませんが、問題意識をもって練習できるので、余生の短い人間にはありがたいです(笑)。
ただ闇雲に練習するより、あるいは漠然と良いアンブシュアを求めて彷徨うよりは、遙かにトンネルは短い!!

②について。
これは意識さえしてれば、①よりはクリアが楽でしょうか・・・。
実を言いますと、「軟口蓋を上げる」結果、どれだけ音色がよくなるかが、私にはまだあまり実感できていないのです(恥)。
ところが先生は横で聴いていて、「最初は良かったんですが、3つ目の音あたりから元に戻りましたね(笑)」などとハッキリ指摘してくれます。
言われてビックリ、「その通りでした」と恥じ入るしか手だてがない私・・・。
楽器のレッスンとは、「半分は耳のレッスン」ではないだろうかとうっすら悟り始めている私・・・。
サックスをやる前に他の楽器のレッスン、例えばピアノやバイオリンのレッスンを受けた人は「耳のレッスン」がある程度できていて、上達が早いはずです。
つまり今の音は理想の音からズレていたぞと、認識できれば修正は比較的容易でしょうが、その僅差を認識できなければ100時間練習を繰り返そうが泥沼から抜け出せないのでは・・・。
むしろ、自分が泥沼に入っているのに、キレイな舗装道路を悠々と歩いている錯覚に陥る状態・・・これはひたすら恐ろしいことではありませんか。
その意味で「軟口蓋を上げる」は私にとって現在「難聴」状態なのです (^^ゞ
だから意識が疎かになって、重要度を下げているのです。

冒頭のスコア画像の上段でブレスの後、High-Cが二つ続くところをご覧ください。
ここから軟口蓋を意識して吹くように言われて吹き出しますと、5個目に苦手な Middle-D がちらっと目に入ります、なにせ赤マークを付けているくらいですから(笑)。
その途端、意識は5個目の準備に移り、軟口蓋が下がるようなのです。
先ほどの「3つ目の音あたりから元に戻る」の先生の指摘は、まさにここを言い当てているのです・・・恐ろしい耳の持ち主じゃのう!!
ニワトリは3歩進むと前のことを忘れるといいますから、私の脳はニワトリ並であることがわかります(泣)。
もう一つの「ニワトリ三歩」の例は、ブレスした後で元のアンブシュアに戻ることでも確認されています。
息継ぎで口を緩めた瞬間にリセットされてしまう改良アンブシュア・・・まだまだ身についてません。

私には「練習中に意識できるポイントは一つまで」という法則があります。
①②③を全て意識しながらやると、どれかが疎かになるんですね、これが (^^ゞ
だもんで、①と②は同時に対策をとることにしました。
「軟口蓋を引き上げた改善アンブシュア」です。
これを具現化した顔は、噴飯モノです。
”天井眉のひょっとこが豆鉄砲を食らったような顔”と申しましょうか σ(^◇^;)
まだまだモノにはなっておりません、鋭意改善中です。

さて③について・・・今日は長くなってしまいましたが、皆さん辛抱強いですね(笑)。
Middle-D に限ったことではないのですが、まだ息の吹き込みが淡泊というか不足しているのです。
吹いているときは、結構鳴ってるのではないか・・・などと感じているのですが、録音した音を聞いて唖然とします。
いわゆる初心者にありがちなボソボソした蕎麦のような味気なさに満ちた音。
これでもかぁ、くらい息を吹き込んでやっとこさでしょうか・・・。
いや、ホントにお粗末な音なんですよ・・・1月中には音を公開すると約束したんですが後悔しています(笑)。
きんかんさんがいみじくも、「上手な音はCDを買えば聞けるが、下手な音はなかなか聞けないから価値がある」とおっしゃっていたことが脳裏に谺します。
ブログの使命を感じるものの、恥ずかしさも感じますね、この冬は・・・。
PR


本日はレッスンがない日と、私が勘違いしてしまい、いつもより2時間遅れで教室にでかけることに・・・。
先生からの電話でミスに気がつき、たまたま空いていた時間帯に滑り込ませてもらいました (^^ゞ
どうもご迷惑をおかけして申し訳ありません m(__)m

前のレッスンを受けている方と先生がいる部屋に招き入れられ、お邪魔することになりました。
初めての方で30代前半の男性、なんとソプラノサックスのレッスンを受けているではありませんか。
以前ちょっとブログでも触れましたが、体験レッスンを終えて本日から教室に通われることになった方です。
写真はその方が買ったばかりのソプラノサックスです。
ブラックラッカーで存在感がありますよね・・・メーカーはわかりますか、皆さん。
下倉楽器オリジナル・ブランド マルカート「SP-100BL」です。
ご本人に了解をとって、撮影させていただいたものです。
なかなか、ステージ映えしそうでカッコイイでしょ <(`^´)>エッヘン。

先生と生徒さん二人で色々試奏して決めたそうです。
先生の話では以前の「マルカート」はちょっと問題があったようですが、現行モデルは改良を重ねてかなり良くなったそうです。
先生が試奏して購入したのですから、それは間違いありません。
そのうち、ちょっとお借りして試し吹きさせていただこうかと図々しくも企んでおります(笑)。

さて初レッスンを終えられて帰られたあと、恒例の雑談になりました。
なんと先生が一念発起して「トレーニング・ジム」に通い出したそうで、現在筋肉痛の嵐らしいのです(笑)。
私と同じジムなのでその内、出会うかもしれません。
そのときは、立場を逆転させて、私が先輩面しようかと思っています(笑)。

さてラクールの9番はどうだったか・・・合格しました(ホホホホ~)。
やはりレッスン4回目、1.5月かかりましたよ(涙)。
一応合格点はクリアしたものの、先生からさらなる改良点を指摘されました。
①豊かな音色を目指し、アンブシュアの改善。
②明るい音色を目指し、軟口蓋を上げる意識。
③ミドル-Dの音をもっと粘るように。

①について具体的な話を聞きたいですか、皆さん(笑)。
アンブシュアの話は人それぞれなので、参考になるかどうかわかりませんがお伝えしましょう。
今よりもっとサイドの唇を締めて、その分上下方向に余裕を作り、下唇を厚くする意識に持っていくこと。
言われた通りにちょっと試してみました。
確かに音が丸く豊かになるのですが、高音部のピッチが下がり気味になる傾向があり、慣れるまで練習が必要ですね。
②③については以前からの注意事項なので割愛いたしますが、未だに克服できてないのがバレバレです。 (^^ゞ
次のレッスンは1週跳ばして再来週になりますので、そのときまでにこれらの課題を練習してみるつもりです。
そしていよいよ年初の方針通り、録音して公開いたしましょう(大恥)。

次はラクールの10番をチェック。
指がだいぶ慣れてきたので、テヌートで練習するように指示がありました。
以前お話したように10番はほとんどスタッカートなのですが、テヌート→スタッカートの手順を踏んで練習することになっています。
ついでに11番の途中経過をチェックしてもらうことに・・。
10番よりメロディーが綺麗なので、覚えやすく練習に身が入るんですよ。
どちらかというと8番に似ているかもしれません。
次のレッスンからは10番11番に挑戦することになります・・・頑張ってみるか(笑)。
正月恒例の箱根駅伝を見ていた方も多いでしょう。
ただ走るだけの映像なのに、なぜ見続けてしまうのか疑問に感じる方も多いでしょう。
人間の最高時速は100mを10秒で走ったとしても、たかだか時速36km/hでしかなく、チータとまでいかなくともイノシシにさえ短距離では追い抜かれてしまいます。
哺乳類の中では圧倒的に鈍足の種、ヒトが一つだけ他の哺乳類より優れている走行性能があります
意外に知られていないのですが、それは「持久走」です。
40kmもあのスピードで走り続けられる動物は他にいないそうです。
短距離では距離を離されても、ヒトは辛抱強く追い続けることができ、疲れ果てた獲物を集団で仕留めるのが得意なんだそうです。
現にアフリカ大陸ではそのような長期戦の狩りが、今でも行われているのはご存知だと思います。
我々は進化で得た特長を発揮するときに、快感を得るのではないだろうか・・・名付けて「遺伝子の自己陶酔」 (^^ゞ
駅伝を見ていると遺伝子からのお呼びがかかるんでしょうね(笑)。

似たようなことなんですが、カラオケボックスで歌を思いっきり歌った次の日など、ストレス発散でスッキリなんて経験はありませんか?
サックスも音を出しているだけで、楽しいことがありますよね。
この声を出す、音程が付けられる・・・これも人類が勝ち取った進化なのです。
この進化を高らかに歌い、吹くと「遺伝子の自己陶酔」が起きて、快感をもたらす・・・具体的にはドーパミンともβエンドルフィンともいわれる快楽をもたらす脳内神経伝達物質が分泌されるのです。
直接の祖先ではないそうですが「ネアンデルタール人」は人類と外見上はそう変わらないそうです。
スーツを着せて、駅のホームに立っているだけならサラリーマンと見紛うばかりです(特に子供は)。
解剖上は気管支から口蓋にいたる部分が5cmほど長くなり声帯と共鳴室が発達しただけだとか・・・ですがその差は劇的な現象としてあらわれました。
人類は巧みに母音子音を織り交ぜて、更に音色の高低まで駆使して「会話」する能力を獲得したわけですね。
よって歌やサックスが楽しいのは当然の理屈になりませんか。
「音楽は神が人類に与えたもうた快楽である」と誰かが言ってました。
ケニーGは「あなたにとってサックスとはなんですか?」というテレビアナウンサーの問いに答えて実に明快な一言、
「私の声です」と喝破していました・・・ケニー、いいこと言うねと感動しましたけど(笑)。

私たちが頼まれもしないのに、こんな真鍮の管を咥えてはしゃいでいるのは、DNAの所産というわけです(笑)。
私の通っている教室は、先生と弟子が話し合って、レッスン内容を決めるというフレキシブルな対応が有名です(笑)。
私はラクールのエチュードを中心にレッスンを受けておりまして、これを50曲クリアしようと3.5年計画を立てております。
自分の性格を分析すると、「中途半端なことが大好き」でして、途中挫折したりイヤになったりする恐れが、かなりあります(キッパリ)。
そこで同好の士の支えが欲しい・・・竹を割ったような他力本願ですが (^^ゞ

ブログ仲間の皆さんを見渡してみますと、4,5名ラクールを練習日課に取り入れていらっしゃる方を発見できました。
誠に勝手ながら、そういう皆さんとラクール友の会・・・「ラクール歌劇団」を結成させていただきたいと思います。
命名に際して、候補がいくつかありました・・・。
①ラクール伝説
②ラクール大飯店
③ラクール劇場
④ラクール王子
⑤猿でも吹けるラクール
⑥ラクールの壁
⑦・・・・・

なにかもっといいネーミングがあったら、どしどしコメントをください。
待ってます(笑)。


寒い冬の雨、自作ソプラノ・ケース・カバーが役に立ちます。
教室に行くと本日は、5人もいて実に賑やか・・・新年会でもやるのかな?
実は例の女子高生とピアノの先生の音合わせを、聴かせてもらうことに・・・本番の発表会が近いそうで、肝試し用のエキストラというわけです。
「ちょっと緊張します」と言いながら、セルマー3のアルトから音量豊かで美しい音色をバンバン放出する女子高生・・・○○コンクール優勝の実力は伊達じゃないです。
感動して曲名を聞くのを忘れてしまいましたが、音大の試験でも使われる楽曲だそうで、難易度の高い曲・・・合わせるピアノの伴奏も難しそう。
彼女は暗譜しているらしく、ソラでバンバン吹いている・・・エキストラ聴衆のオジサン二人は、自分の娘くらいの女子高生に尊敬の眼差し (^^ゞ

オジサン2人の内、1人は私ですが、もう1人は同じ頃に始めた方で、アルトとテナーを専攻しています。
もっとも最近はテナーでレッスンを受けているようです。
一年ぶりにお会いしたので、レッスン内容を訊いたところ、私と同じ「ラクール」だとか・・・。
始めたのが去年の5月頃で、進行具合も同じくらいだそうで、またびっくり。
別に競争するわけではないし、マイペース、マイペースと言いながらも、やはり相手の進行具合が気になるじゃないですか。

というわけで、レッスンはラクールの9番から・・・。
正月にほろ酔い加減で練習していたので、前回の課題「歌い心が足りない」を克服できたのではないかと、密かに期待していたのですがダメでした。
やはり聴かせ所のフレージング(生意気でしょ?)が、先生の指導通りにこなせていなかったのです。
ラクールの9番で最高音はHigh-Dで、3カ所あります。
その内の一つが冒頭の画像です。

①ブレスの後の2つ目の音が弱い、吹き切れてない問題(前回指摘あり)
②High-D の前のブレスで「f」の強さを途切れさせない。
③High-D の前の音(画像ではAの音)がしっかり吹けていない(3カ所共通)。

本日は③についてのレクチャーを受けました。
先生のHigh-D は実に綺麗で透明な音なんですが、私のは下品。
先生によれば・・・
*ミスする直前の音に問題がある場合が多い。
*高音に飛ぶ一つ前の音はしっかり吹く、いわば踏切のロイター板にあたる。
*オクターブ近く跳躍する時は、さらに重要で直前の音は低音部となり構成上ベース音の役目を担う。
・・・だそうです。

いや~奥が深いね、先生・・・今年は去年より厳しくなったかも σ(^◇^;)
そこら辺りを修正して、次回にリベンジします。

さて次はラクール10番の中間チェックに。
最終的には90%がスタッカートになりますが、今はレガートで音符を拾えているかチェックしてもらいました。
まだ指が回らずに、しどろもどろ。
意外な指摘は、ミドルAからミドルDに移るときに、ミドルDの音が弱いということでした。
この音は息が負けやすいので、ロングトーンでは意識して強めに吹いているのですが、運指が絡むと意識を持って行かれて緩むのです。
特に左手薬指のキー押さえが遅れて、音が裏返りやすいものですから、こわごわ吹いているようなのです。
運指に自信の無いところで、無意識に恐る恐る吹いてしまう癖があるんだそうです・・・うん、全く意識してなかった注意点を指摘してもらって、ありがたい。
ラからレのとき、指と息をもっと力強く!!
10番は引き続き、練習 Go on。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]