キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日のレッスンは、地味でした(笑)。
私の前の生徒さんもソプラノです・・・以前にも書きましたが、7年くらいこの教室に通っている女性で、かなり上手な人です。
レッスン中でしたが、防音室にお邪魔して音を聴かせてもらいました。
結婚式で演奏する「Everything」が、レッスン課題のようです。
高度なチェック内容で、私のレッスンと大違いですけど、それは耳年増なキンケード、わかったような顔して一緒にアドバイスを聞いてみたりしました(笑)。
使用サックスはS-992の金メッキ・・・音大生仕様ともいえる高価な一品です。
上手な女性のソプラノもいいもんですよ。
聞かせどころのピッチ・ベンド・・・ポイントはピッチ・ベンドの次の音にあり・・・なんていう先生の指摘を小耳に挟んで、いつか私もこうなるねぇ、などと妄想に浸ってみたりして・・・ (^^ゞ
さて、ぐっとレベルが下がって私のレッスン開始。
①クローゼ #2
途中で間違えたり、止まったり、まだまだ練習が必要です・・・先週とあまり変わってないのが悔しい・・・結構練習はしたんですけれども。
クローゼはラクールと違って、「練習して寝る」この繰り返し分しか上達しない課題だと思います。
1週間ぐらいだと、大して上達しないんだよなぁ。
次のレッスンは2週間後なので、上達が目立つチャンス・・・流暢に吹けるよう地道に練習します。
②ラクール #4
今週から#4に突入しました。
ひととおり吹いてみますが、まだまだ荒いメロディ・・・運指に気を取られて1箇所「中間ド」の音が下がるとの指摘あり・・・このドから後の音がおしなべて低めになります。
あと細かいポイント指導を受けることに・・・これも2週間後はもう少しマシになるでしょう。
本日はラクールに多くの時間を割き、「ボレロ」はやりませんでした。
今後2週間、地道に練習を続けられでしょうか(笑)
私の前の生徒さんもソプラノです・・・以前にも書きましたが、7年くらいこの教室に通っている女性で、かなり上手な人です。
レッスン中でしたが、防音室にお邪魔して音を聴かせてもらいました。
結婚式で演奏する「Everything」が、レッスン課題のようです。
高度なチェック内容で、私のレッスンと大違いですけど、それは耳年増なキンケード、わかったような顔して一緒にアドバイスを聞いてみたりしました(笑)。
使用サックスはS-992の金メッキ・・・音大生仕様ともいえる高価な一品です。
上手な女性のソプラノもいいもんですよ。
聞かせどころのピッチ・ベンド・・・ポイントはピッチ・ベンドの次の音にあり・・・なんていう先生の指摘を小耳に挟んで、いつか私もこうなるねぇ、などと妄想に浸ってみたりして・・・ (^^ゞ
さて、ぐっとレベルが下がって私のレッスン開始。
①クローゼ #2
途中で間違えたり、止まったり、まだまだ練習が必要です・・・先週とあまり変わってないのが悔しい・・・結構練習はしたんですけれども。
クローゼはラクールと違って、「練習して寝る」この繰り返し分しか上達しない課題だと思います。
1週間ぐらいだと、大して上達しないんだよなぁ。
次のレッスンは2週間後なので、上達が目立つチャンス・・・流暢に吹けるよう地道に練習します。
②ラクール #4
今週から#4に突入しました。
ひととおり吹いてみますが、まだまだ荒いメロディ・・・運指に気を取られて1箇所「中間ド」の音が下がるとの指摘あり・・・このドから後の音がおしなべて低めになります。
あと細かいポイント指導を受けることに・・・これも2週間後はもう少しマシになるでしょう。
本日はラクールに多くの時間を割き、「ボレロ」はやりませんでした。
今後2週間、地道に練習を続けられでしょうか(笑)
PR
本日は平日初めて練習時間が2時間を超えました。
30分×4回 ですけど(笑)。
明日がレッスンだから、気合いが入った・・・こんな非科学的な理由じゃ、参考にならんしな・・・ちょっと振り返ってみましょう。
★アンブシュアが2時間持った理由はなにか。
昨日は練習を始めて1時間後には、下唇が歯から滑り出し、噛み始めていた。
今日はそれがなし・・・何が違うのか?
①比較的よく鳴るリードから使い始めた。
②最初の一口目(アンブシュア)を慎重に探った。
③気持ち、口を尖らせてみた。
④30分単位で休憩を入れた。
②の意味を説明すると・・・私はその日最初のアンブシュアで、その後のアンブシュアが決まってしまう傾向があるので、おかしな咥え方にならないよう意識を集中してみたのです。
適当に咥えてロングトーンもそこそこに吹き始めると、その日一日どうもしっくりこないまま、そのアンブシュアを修正できないことがある・・・。
その障害は、一晩寝ないとリセットされないのが普通です(笑)。
私の場合、「歯から下唇がずり落ちる現象」となって現れ、容易にそれを修正できなくなるのです。
口の中のことなので、説明しづらくてもどかしいですが・・・。
③は、最近意識してテストしているアンブシュアの試みです。
下唇が痛くなるとは、少ない面積に荷重が集中していることに他ならない・・・もっと広範囲で荷重を受け止めてみよう、と考えまして・・・。
もしサックスの教本に書かれているような、アンブシュアなるモノの知識もなく、管を咥えて息を吹き込むとしたら、口はどういう形をとるか・・・。
そうです、火吹き男→ひょっとこ になるのです。
サックスのアンブシュア(シンリップ)+心持ちひょっとこ にすると、集中荷重が多少減少するのです・・・あくまでも私の変な口の場合ですが・・・(^^ゞ
たまに何の巡り合わせか、「今日のアンブシュア最高!」となることがあるのですが、次の日にはリセットされて忘れている、あるいは再現できない・・・こんなことはありませんか?
アンブシュア最高!の状態になったとき、知らない内にたまたま「心持ちひょっとこ」になってたのでは・・・と思い始めたのです(勘違いかもしれません)。
④は今日初めてとういうわけではありませんが、まあ疲れが溜まらないうちに休憩しましょうということです。
練習はまずまずといっても、明日のレッスンに十分な課題克服には至っていません。
まっ、少しずつ着実に上達を目指し、焦らない、諦めない・・・これを3年つづければ、多少マシになるでしょう、きっと・・・。
30分×4回 ですけど(笑)。
明日がレッスンだから、気合いが入った・・・こんな非科学的な理由じゃ、参考にならんしな・・・ちょっと振り返ってみましょう。
★アンブシュアが2時間持った理由はなにか。
昨日は練習を始めて1時間後には、下唇が歯から滑り出し、噛み始めていた。
今日はそれがなし・・・何が違うのか?
①比較的よく鳴るリードから使い始めた。
②最初の一口目(アンブシュア)を慎重に探った。
③気持ち、口を尖らせてみた。
④30分単位で休憩を入れた。
②の意味を説明すると・・・私はその日最初のアンブシュアで、その後のアンブシュアが決まってしまう傾向があるので、おかしな咥え方にならないよう意識を集中してみたのです。
適当に咥えてロングトーンもそこそこに吹き始めると、その日一日どうもしっくりこないまま、そのアンブシュアを修正できないことがある・・・。
その障害は、一晩寝ないとリセットされないのが普通です(笑)。
私の場合、「歯から下唇がずり落ちる現象」となって現れ、容易にそれを修正できなくなるのです。
口の中のことなので、説明しづらくてもどかしいですが・・・。
③は、最近意識してテストしているアンブシュアの試みです。
下唇が痛くなるとは、少ない面積に荷重が集中していることに他ならない・・・もっと広範囲で荷重を受け止めてみよう、と考えまして・・・。
もしサックスの教本に書かれているような、アンブシュアなるモノの知識もなく、管を咥えて息を吹き込むとしたら、口はどういう形をとるか・・・。
そうです、火吹き男→ひょっとこ になるのです。
サックスのアンブシュア(シンリップ)+心持ちひょっとこ にすると、集中荷重が多少減少するのです・・・あくまでも私の変な口の場合ですが・・・(^^ゞ
たまに何の巡り合わせか、「今日のアンブシュア最高!」となることがあるのですが、次の日にはリセットされて忘れている、あるいは再現できない・・・こんなことはありませんか?
アンブシュア最高!の状態になったとき、知らない内にたまたま「心持ちひょっとこ」になってたのでは・・・と思い始めたのです(勘違いかもしれません)。
④は今日初めてとういうわけではありませんが、まあ疲れが溜まらないうちに休憩しましょうということです。
練習はまずまずといっても、明日のレッスンに十分な課題克服には至っていません。
まっ、少しずつ着実に上達を目指し、焦らない、諦めない・・・これを3年つづければ、多少マシになるでしょう、きっと・・・。
昨日の音大生のコンサート・・・刺激を受けましたよ、今日はやるんじゃないでしょうか、わたくし(笑)。
夕食後、伴奏付きロングトーンからスタート→クローゼ#2(3,4,5度進行)→ラクール#4。
音大生の音と大分違いますよ、まっこれはしょうがないですけど (^^ゞ。
ここまで45分経過・・・ここで休憩を入れます。
小学校の授業って確か45分単位ではなかったでしょうか・・・やはり人間が集中できる時間は45分なのでは(疑)。
音大生コンサートの影響で、練習第2クールはじめ!
再開したものの、なんかアンブシュアに違和感が・・・なんとなく下唇が滑る感じが・・・。
ボレロを吹き始めるけど、リズムが今日は決まらない・・・なんか気分が乗らない(笑)。
ダメだよ、こんなことじゃ、上手くなりませんよ、キンケード!
その内オクターブ「ソ」がピキーを連発し始める・・・噛みだしたか・・・。
気分転換にクローゼ#3を予習してみる・・・おっ、#2より面白い、早くこっちに移りたいが、そうもいかんし・・・。
30分経過・・・噛みが強いまま直らない・・・やめたやめた、今日はここまで (^^ゞ
明日はもっとまじめにやるでしょう、たぶん(笑)。
本日の練習時間 45分+30分
夕食後、伴奏付きロングトーンからスタート→クローゼ#2(3,4,5度進行)→ラクール#4。
音大生の音と大分違いますよ、まっこれはしょうがないですけど (^^ゞ。
ここまで45分経過・・・ここで休憩を入れます。
小学校の授業って確か45分単位ではなかったでしょうか・・・やはり人間が集中できる時間は45分なのでは(疑)。
音大生コンサートの影響で、練習第2クールはじめ!
再開したものの、なんかアンブシュアに違和感が・・・なんとなく下唇が滑る感じが・・・。
ボレロを吹き始めるけど、リズムが今日は決まらない・・・なんか気分が乗らない(笑)。
ダメだよ、こんなことじゃ、上手くなりませんよ、キンケード!
その内オクターブ「ソ」がピキーを連発し始める・・・噛みだしたか・・・。
気分転換にクローゼ#3を予習してみる・・・おっ、#2より面白い、早くこっちに移りたいが、そうもいかんし・・・。
30分経過・・・噛みが強いまま直らない・・・やめたやめた、今日はここまで (^^ゞ
明日はもっとまじめにやるでしょう、たぶん(笑)。
本日の練習時間 45分+30分
今日は、国立音楽大学のサックス専攻生による、サクソフォーン・アンサンブルを見てきました。
私の先生の母校ですし、地元に住んでいながら行ったことがないというのも、義理を欠くでしょう(笑)。
コンサート・ホールは隣町ですけど、素晴らしい・・・天井が高くて客席もそんなに営業的にギラギラしていないし・・・いつかこんなホールで演奏できたら、親戚全員集めて菓子折も付けてやるつもりです(笑)。
ホールには先生をはじめ、先生の門下生が集まりまして、ちょっと近況報告を挨拶代わりに・・・。
会う人、会う人が異口同音に「HP見てますよ」「アドレスを教えて」と言ってきます。
どうやら先生がみんなに触れ回っているらしい・・・やめてよ先生、恥ずかしいじゃんかよ~ (^^ゞ
このHPやブログに参加いただいている皆様は、こちらも向こうも匿名性の仮面に隠れているので、お互いに好き勝手言い合えるのです。
しかし、私を知っている人が、このサイトをじっと見ているとなると、話は変わってきます・・・すごく恥ずかしいではないですか。
もう例えは悪いですが、パンツの中を見られたような、もうどうしようもない羞恥心で一杯になります(笑)。
どうか皆様、勘弁してください (^^ゞ
私の先生の母校ですし、地元に住んでいながら行ったことがないというのも、義理を欠くでしょう(笑)。
コンサート・ホールは隣町ですけど、素晴らしい・・・天井が高くて客席もそんなに営業的にギラギラしていないし・・・いつかこんなホールで演奏できたら、親戚全員集めて菓子折も付けてやるつもりです(笑)。
ホールには先生をはじめ、先生の門下生が集まりまして、ちょっと近況報告を挨拶代わりに・・・。
会う人、会う人が異口同音に「HP見てますよ」「アドレスを教えて」と言ってきます。
どうやら先生がみんなに触れ回っているらしい・・・やめてよ先生、恥ずかしいじゃんかよ~ (^^ゞ
このHPやブログに参加いただいている皆様は、こちらも向こうも匿名性の仮面に隠れているので、お互いに好き勝手言い合えるのです。
しかし、私を知っている人が、このサイトをじっと見ているとなると、話は変わってきます・・・すごく恥ずかしいではないですか。
もう例えは悪いですが、パンツの中を見られたような、もうどうしようもない羞恥心で一杯になります(笑)。
どうか皆様、勘弁してください (^^ゞ
食欲の秋、ソプラノの秋・・・小腹が空いたら何を食べるか・・・。
私は永谷園の「とんこつ茶漬け」です・・・今これにはまっております(笑)。
余ったご飯を軽く湯煎して、ふりかけたら、お湯を注ぐ・・・これ、美味しいですよ。
本日のソプラノの練習は45分+30分で、1時間15分でした。
先週と練習方法を変えてみました。
①ロングトーン・・・久しぶりに伴奏付きロングトーンで30分間・・・これだと飽きずにできるのです。
②クローゼ#2 3度跳躍の運指スピードが上がってきたので、はじめて4,5度跳躍練習をしてみる・・・指が急に遅くなります。 練習するのみ。
③ラクールの#4をひと通り吹いてみる。 息は#3の方が苦しく、#4は楽です・・・テンポは早いし、ブレス箇所も多い。
ただ音符や臨時調性記号が増えて、ちょっと難しくなったよう。
ブレスと裏拍の入りの関係に、やや戸惑う・・・あちこち先生に直されそうな予感がします (^^ゞ
④ボレロを何回か練習、タイ続きの小節の途中からスタートしてみると、これが難しい・・・できないところがある。
一連の流れの中では吹けるのに、分断してスタートすると駄目なフレーズがある・・・しばらくこのやり方で完成度を高めなくては・・・。