キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水曜日の夜12:00頃「アイチテル」というテレビ番組をご存知ですか?
世界各国の美女が日本語でトークする番組なのですが、ヤケに面白いです。
まず美女全員、日本語が達者・・・中でもエジプト出身の女性(梨花似)に注目してます。
日本語をあれだけ自由にこなす外人は、そうはいないでしょう。
女性の方が、外国語習得能力は男性より上だと感じます。
耳がいいのでしょう、たぶん・・・言語を音楽(抑揚やリズム)として捕らえているからかなぁ。
まあ話の内容は、よくある女の世間話なんだけど・・・彼女たちから繰り出される話しは新鮮です。
彼女たちからみた日本が、新鮮でショックで自慢であったりするのです。
今までは、気分によって見たり見なかったり、見るのを忘れたりしてたのですが、本日からビデオに撮ることに決めました(笑)。
世界各国の美女が日本語でトークする番組なのですが、ヤケに面白いです。
まず美女全員、日本語が達者・・・中でもエジプト出身の女性(梨花似)に注目してます。
日本語をあれだけ自由にこなす外人は、そうはいないでしょう。
女性の方が、外国語習得能力は男性より上だと感じます。
耳がいいのでしょう、たぶん・・・言語を音楽(抑揚やリズム)として捕らえているからかなぁ。
まあ話の内容は、よくある女の世間話なんだけど・・・彼女たちから繰り出される話しは新鮮です。
彼女たちからみた日本が、新鮮でショックで自慢であったりするのです。
今までは、気分によって見たり見なかったり、見るのを忘れたりしてたのですが、本日からビデオに撮ることに決めました(笑)。
PR
3週間前、リードを青カビにやられて、なにか対策はないものかと実験をしておりました。
冷蔵庫に避難している保存リードは安全だけど、毎日使用するリードはなぁ、冷蔵庫の出し入れもちょっとなぁ・・・。
最初、デンタルリンスを吹きかけていましたが、効果なし。
写真にあるスプレーは、100円ショップで売ってます(笑)。
ソプラノ・アスリートで、黒酢を調べていて、あることに気がつきました。
黒酢の効能のひとつとして、水虫の治療がありました。
水で薄めた黒酢を洗面器に入れ、足首から下を浸すのだそうです。
これで水虫が治るらしい・・・・・ふーん。
水虫って白癬菌が角質に巣食っておこる皮膚病だろ・・・・青カビにも聞くのではと閃いたのです。
きっと酢酸が菌類を退治するのでしょう。
ということで、ミ○カン酢…普通の米酢(透明ですっぱいやつ)をスプレーに入れ、噴霧しました。
黒酢やすし酢でも試しましたが、お勧めできません(笑)。
現在10日目ですが、効果あり。
すでに多少、青カビにやられていたとしても、吹きかけて拭き取ればOK。
舐めると酸っぱいし、ちょっと匂いますが、無害ですから(^_^;;
この夏中、実験続行…なにか問題が生じたら、お知らせします。
よかったら試してみませんか?
先生のメタル→ラバー指令が出て、凹んでましたが、おかげさまで立ち直りました(^^;;
日曜日、久しぶりにセルマーS90-180をとことん吹いてみました。
んん・・・・・・う~ん、いいじゃない(笑)。
メタルに慣れた口にとって、ラバーは新鮮です。 ラバーって文字通り、柔らかいですね・・・息を入れると、ポッと膨らむような気がします。
そして、なにより、・・・・咥えやすい。
メタルより、先端が口になじんで、奥まで入る感覚がします。
曲を吹いてみると、昔(といっても、3ヶ月前ですが)より、上手く吹ける(笑)・・・話、半分に聞いてください。
肝心のピッチはどうだろうか? やはり、レの音辺りで少し下がる傾向がありますが、その修正はラバーの方が楽かも・・・・。
先生の指令は、正しい・・・・昨日のキンケは大人げなかったかな、ははは。
まっ、私の朝令暮改はよくあることなんですけど・・・・。
今週のクロッシュでの調整・・・・悩みますよ、間際になっても。
先生の言うとおりに、ピッチ関係ノータッチにするか、それとも、思い切って申告してみるか・・・・それが問題だ(笑)。
日曜日、久しぶりにセルマーS90-180をとことん吹いてみました。
んん・・・・・・う~ん、いいじゃない(笑)。
メタルに慣れた口にとって、ラバーは新鮮です。 ラバーって文字通り、柔らかいですね・・・息を入れると、ポッと膨らむような気がします。
そして、なにより、・・・・咥えやすい。
メタルより、先端が口になじんで、奥まで入る感覚がします。
曲を吹いてみると、昔(といっても、3ヶ月前ですが)より、上手く吹ける(笑)・・・話、半分に聞いてください。
肝心のピッチはどうだろうか? やはり、レの音辺りで少し下がる傾向がありますが、その修正はラバーの方が楽かも・・・・。
先生の指令は、正しい・・・・昨日のキンケは大人げなかったかな、ははは。
まっ、私の朝令暮改はよくあることなんですけど・・・・。
今週のクロッシュでの調整・・・・悩みますよ、間際になっても。
先生の言うとおりに、ピッチ関係ノータッチにするか、それとも、思い切って申告してみるか・・・・それが問題だ(笑)。
昨日に続き、レとミの音程の問題です。
S-901からS-902に買い換えて、合計1.5年のソプラノ人生…風が吹けば荒野に舞う程度のささやかなキャリアです(笑)。
キーを押して出た音に満足していた幼児期を過ぎ、出くわした初めての壁…音程の問題。
ここら辺りで、キッチリと習得させようとする先生の方針が伝わってきます。 元々音程にシビアな先生のダメ出しに、だいぶ聞き分ける耳が育ってきたのは確かです…地味なレッスンですけど重要性はわかります。
ソプラノに限りませんが、音色と音程とリズム…これ命でしょう。
ですが、2,3ヶ月取り組んできたものの、壁をクリアできません。
なんでレ(ミも少し)の時だけ、他の音とは違うアンブシュアをしなけらばならないのか? 先生には失礼ですが、どうも納得できません。 昔は屁とも思わなかった10~20セントの音のズレと矯正…こんなにストレスだとは…。
昨日、楽器をいじる必要はない、と言われ、MPもクラシック・メタルからクラシック・ラバーに戻すように言われ、私は考えました。
先ほど、ラバーで吹いてみましたが、レの音程ズレは変わりません。
そりゃそうでしょうとも…基本的にMPの理由ではないのだから…。
なんで、楽器の方を調整してみてはいけないのか?
予想される調整方法は、BとB♭のタンポの開き具合を広げることでしょうか…一般的に広げると高くなるそうです。 先生のおっしゃるには、これにより、今まで問題のなかった音までがズレ出す恐れがあるとのことです。 それは納得できます。 それは十分ありうることですよ。
しかし、やってみてもぶっ壊れる訳でなし、削ったコルクを元に戻せばいいのでしょう? 調整は天下のクロッシュですぜ、最善を尽くしてくれるでしょう。
来週の調整時期を逃すと、次の調整(3ヶ月後)まで待たなくてはならないし…。
失敗したとしても、この調整で得る情報が貴重です。 心のモヤモヤが晴れますし、次の練習に身が入るというものです。
色々試してみたいのに、拱手傍観してガマンするのは、本当にストレスです。
試みて上手くいかなければ、次の方法と、トライ&エラーしている方が、よっぽど精神的にいいじゃん(笑)。
自己責任で失敗する自由を奪うなってか(笑)。
ということで、先生には申し訳ありませんが、クロッシュにお願いしてみようと思います。
クロッシュから一蹴されるかもしれませんけど(笑)。
S-901からS-902に買い換えて、合計1.5年のソプラノ人生…風が吹けば荒野に舞う程度のささやかなキャリアです(笑)。
キーを押して出た音に満足していた幼児期を過ぎ、出くわした初めての壁…音程の問題。
ここら辺りで、キッチリと習得させようとする先生の方針が伝わってきます。 元々音程にシビアな先生のダメ出しに、だいぶ聞き分ける耳が育ってきたのは確かです…地味なレッスンですけど重要性はわかります。
ソプラノに限りませんが、音色と音程とリズム…これ命でしょう。
ですが、2,3ヶ月取り組んできたものの、壁をクリアできません。
なんでレ(ミも少し)の時だけ、他の音とは違うアンブシュアをしなけらばならないのか? 先生には失礼ですが、どうも納得できません。 昔は屁とも思わなかった10~20セントの音のズレと矯正…こんなにストレスだとは…。
昨日、楽器をいじる必要はない、と言われ、MPもクラシック・メタルからクラシック・ラバーに戻すように言われ、私は考えました。
先ほど、ラバーで吹いてみましたが、レの音程ズレは変わりません。
そりゃそうでしょうとも…基本的にMPの理由ではないのだから…。
なんで、楽器の方を調整してみてはいけないのか?
予想される調整方法は、BとB♭のタンポの開き具合を広げることでしょうか…一般的に広げると高くなるそうです。 先生のおっしゃるには、これにより、今まで問題のなかった音までがズレ出す恐れがあるとのことです。 それは納得できます。 それは十分ありうることですよ。
しかし、やってみてもぶっ壊れる訳でなし、削ったコルクを元に戻せばいいのでしょう? 調整は天下のクロッシュですぜ、最善を尽くしてくれるでしょう。
来週の調整時期を逃すと、次の調整(3ヶ月後)まで待たなくてはならないし…。
失敗したとしても、この調整で得る情報が貴重です。 心のモヤモヤが晴れますし、次の練習に身が入るというものです。
色々試してみたいのに、拱手傍観してガマンするのは、本当にストレスです。
試みて上手くいかなければ、次の方法と、トライ&エラーしている方が、よっぽど精神的にいいじゃん(笑)。
自己責任で失敗する自由を奪うなってか(笑)。
ということで、先生には申し訳ありませんが、クロッシュにお願いしてみようと思います。
クロッシュから一蹴されるかもしれませんけど(笑)。
本日のレッスンは、村雨丸(S-902)の音程チェックから始まりました。
スケールを吹くと、ミとレが他の音より10~20セント低い傾向を感じていまして、先生に音程をチェックしてもらったのです。
来週クロッシュに行くので、調整個所として申告すべきか否か・・・この見極めです。 結果は「音程は先生のソプラノより良い・・・申告の必要なし」でした(ありゃ)。
ミとレの問題は、私の吹き方が悪いということになります(^^;
以前からあった口が緩んで、音程が下がる癖・・・これが実に根深い問題なのです、私の場合。。。
特に高音部から下がってきてミやレに突入するときに起こりやすいのですが、無意識にアンブシュアが緩むのです。 3ヶ月も注意されて、まだ直らない・・・正直落ち込みました(笑)。
口の緩みを指摘されて、高音部のアンブシュアを意識して保ったまま、ミやレを吹くとバッチリなのですが・・・。
エチュードやスケールで他のことに意識を持っていかれると、途端に現れるのです。 そのときは理解したつもりでも、1週間後の次のレッスンで再び現れる・・・原因は何か?
アルトやテナーに比べても、下唇が痛くなりやすいソプラノ・・・練習時間を稼ぐために、無意識に緩めてしまうのが最も大きいな原因でしょう。
カチッと高音部のアンブシュアを決めたら、そのまま維持する・・・そして、痛くなったら休みましょう(笑)。
この問題はマウスピースにも波及しまして、メタルMPをラバーに戻すよう、先生の優しい口調だが、キッパリとした宣言を受けました。
6月7月の2ヶ月間、メタルMPにしていた私はショックを隠せません。
なんだか以前より、下手になっちまったのかと落ち込むことしばし・・・。
スケールを吹くと、ミとレが他の音より10~20セント低い傾向を感じていまして、先生に音程をチェックしてもらったのです。
来週クロッシュに行くので、調整個所として申告すべきか否か・・・この見極めです。 結果は「音程は先生のソプラノより良い・・・申告の必要なし」でした(ありゃ)。
ミとレの問題は、私の吹き方が悪いということになります(^^;
以前からあった口が緩んで、音程が下がる癖・・・これが実に根深い問題なのです、私の場合。。。
特に高音部から下がってきてミやレに突入するときに起こりやすいのですが、無意識にアンブシュアが緩むのです。 3ヶ月も注意されて、まだ直らない・・・正直落ち込みました(笑)。
口の緩みを指摘されて、高音部のアンブシュアを意識して保ったまま、ミやレを吹くとバッチリなのですが・・・。
エチュードやスケールで他のことに意識を持っていかれると、途端に現れるのです。 そのときは理解したつもりでも、1週間後の次のレッスンで再び現れる・・・原因は何か?
アルトやテナーに比べても、下唇が痛くなりやすいソプラノ・・・練習時間を稼ぐために、無意識に緩めてしまうのが最も大きいな原因でしょう。
カチッと高音部のアンブシュアを決めたら、そのまま維持する・・・そして、痛くなったら休みましょう(笑)。
この問題はマウスピースにも波及しまして、メタルMPをラバーに戻すよう、先生の優しい口調だが、キッパリとした宣言を受けました。
6月7月の2ヶ月間、メタルMPにしていた私はショックを隠せません。
なんだか以前より、下手になっちまったのかと落ち込むことしばし・・・。