忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は四月にしては肌寒い日曜日です。
せっかく芽吹いた木々の新緑がもう一度布団にもぐりこんだとしてもおかしくない寒の戻りです。

教室に着くとなにやら不思議なソプラノサックスがあるではないですか。
写真をご覧ください。
ケースは真ん中にある小さいのがそうです。
外観は銀メッキ。

一番下にあるケースが通常のソプラノケースの大きさです。
なんか一回り小さいし、キー構造もちょっと変だぞ・・・・とお気づきの皆様、さすがお目が高い(笑)。
実はこれC管のソプラノサックスなのです。
メーカーはCONN社製で年代物ビンテージだそうです。
噂には聞いたことがありましたが、実際に見て触ったのがこれが初めてです。
ちょっと大きさを比べてみましょうかね。



どうですか?
一回りというより二回りくらい小さく感じませんか。
ちなみに左は私のS-902、右は先生のS-9030です。
このかわいいソプラノサックスを吹いてみたいじゃないですか、私じゃなくても・・・。
ところが残念、調整がメタメタで音がまともに出でないらしいです。
オークで手に入れた方が自分で分解して組立て直したものの、CONN社製は調整が難しいらしく無理だったようです。
まあそれでも往年の名機ですからプロに調整してもらってから吹かせていただきましょう、それまで楽しみはとっておくことにします。

さて今日は練習をほとんどせずにレッスンに来ましたので、このまま雑談で終わって欲しかったのですが、そうは問屋が卸しません。
先週ひどかったタンギングスケール、特にHigh=F,F# を先生の前で吹くことになりました。
毎日短時間ではありますが、練習したせいなのか大分音が当たるようになって参りした。
原因はよくわかりません(笑)。
わかりませんが練習していく内に音が出る方向になじんできたようです。
先生が高音部をタンギングで小刻みに吹くパフォーマンスをしてくれました。
その速さは尋常ではありません。
私も真似して出来る限り早くタンギングしてみましたが、とてもじゃないですがそのマシンガンスピードに追いつかない。
追いつかないと言うより、速度に倍以上の差があります。
先生、おそるべし!!
聞いたところタンギングスピードには先生、自信があるそうで、学生時代から負けたことがないそうです。
タンギングスピードの速さで定評のあった音大教授が舌を巻いたほどだったらしいのです。
最後にダブルタンギングのお手本を(チャルダッシュ)・・・・さらに早くなり、ここまでくるとまさに神速です。
冗談めかしてはいましたが、日本のベスト5には入るだろうとのこと・・・推して知るべし(笑)。

一月の発表会以来、音色中心でビプラートも使いこなそう・・・この方針で進んできたレッスンでしたが、問題が露呈してまいりました。
それは私の練習量がガクンと落ちたことです。
ラクールの頃は毎週イヤイヤながらも練習してたのですが、そこは凡人中の凡人キンケード、ラクール・レッスンが途切れたと同時に楽をし始めたのです。
ということで、先生の判断で去年12月に一度は封印したラクールレッスンを再開することになりました。
2冊目の最初26番からです。
26番の前半部、譜読みとアドバイスをいただきました。
おおおお、懐かしのラクールよ。
また来週からよろしくね。
怠け者に暇を与えてもろくなことをしないとは昔から言いますもんね。
ううう (;>_<;)ビェェン
PR
散歩にはもってこいの春の陽気。
紫外線も少しずつ増えているように感じます。

今日は2週間ぶりのレッスンです。
発表会明け初のレッスンは何をするとは打ち合わせてなかったけど、雑談で終わっても構わない気分でした(笑)。
話題用のネタとしてケニーGのピアノ伴奏つき譜面と、須川さんのトレーニングブックを持参してきました。
雑談のあと、早速初見でケニーの「Forever in Love」を吹いてくれる先生。
うめ~、いきなりケニーに変身する先生の音に聞き惚れていました。
いつかこういう風に上手くなるんだからねっ!
あまり根拠のない自信で決意だけしてみました。

そのあと持参した須川さんのトレーニングブックでスケールを吹くことに・・。
実は半年前から小串さんのスケール本を教材にしようと先生にお願いしてあったのですが、他の生徒さんに取られてしまいまだ手元にありません。
スラーで2.5オクターブはそこそこ吹けましたが、タンギング指定を受けた途端、練習不足が露呈しました。
タンギングのスケールは低音・高音がキレイに鳴りません。
特に左パームキー使用のHigh-E,High-F辺りで使えない音の連発になりました。
そもそもタンギングでスケールなんて練習してね~よ(笑)。

ということでしばらくレッスンはスケール練習になりそうです。
スケールは基本といいながらおざなりの練習しかしてこなかったから丁度いいかも。
来週までCスケールの高音部タンギングで決まるように練習しなくちゃ。

さてここで皆さんに質問です。
High-F のキーはどの指で押さえますか?
私は指の順番から言って左手中指で押さえてましたが皆さんはどうですか?
先生によると薬指で押さえるやり方もあるそうです。
試しに次の跳躍を吹いてみてください。

  High-C → High-F → High-C

左手中指がピコピコしますが、素早く対応できますか?
この跳躍のときHigh-F を薬指で押さえてみると、次のHigh-C のつなぎに有利だと思います。
よし私はこれから薬指で押さえることに決めました。
スケール練習で繰り返しやれば薬指にも慣れることでしょう。

(ご本人の承諾をとり、男性陣のモザイクを削除しました3/28)

日曜日の夕方に集合してサックス部門の発表会が行われました。
話題が豊富だったので数回に分けて報告いたします。
場所は地元の市営ホール。
椅子の数は50席くらいでこぢんまりとしてますが、私はアットホームな空間が気に入りました。
教室のちょっとした発表会ならここで十分ですね。

本日のサックス部門の参加者の内訳は
バリトンサックス・・・1名 (音大卒業生の応援です)
テナーサックス・・・・1名 (写真の人)
アルトサックス・・・・3名
ソプラノサックス・・・3名 

こうやってみるとソプラノサックスがやたら多いでしょう。
今日は参加しなかった生徒さんでも他に3人ソプラノがいらっしゃいます。  
3年前入校した当時は私を含めて2名しかソプラノレッスンの人はいませんでしたが・・。
今ではこれが当教室の大きな特長になってきています。
バランス面からいくとテナーの人が少ないのが寂しいですね。
ということで冒頭の写真はテナーの人に登場していただきました(プライバシー保護のためモザイク失礼)。

私の演奏結果はボロボロでした。
しかしこれはいつも通りですのでなんら問題なし(汗)。
後日別の話題も含めて報告いたします。

参加者がそれぞれ2回ずつ演奏しました。
2回目はセルマーのソプラノを借りて吹いてみたんですが、もうハチャメチャな音が出てしまい大笑い・・・後日報告いたします。
今回最後に先生の思いつきで参加者全員によるアンサンブルが行われました。
曲はモーツァルトの「Ave verum corpus」。
メロディーを聴けば誰でも知っている有名な曲のようです。
終了時間も迫っていたのでチューニングもせず、いきなりアンサンブルですから推して知るべし。
こんな状態からあえてスタートさせるのが今回の先生のやり方らしいです。
なにを企んでいるのでしょうか(笑)。
ほとんど初見状態なのに皆さん譜面通り吹いてます。
やべ・・・あっしには無理でやんす。
リズムが譜読みできないし臨時記号でパタリと指が止まる・・・吹いてるふりするしかないじゃん。 (^◇^;)
隣のマルカーさんの音をカンニングしてちょい遅れ気味に怖々と吹く私・・・情けねー。
まず曲名はなんて発音するんだろう、それすらわからんし。
前もって1週間は練習させてくれないと私は問題児と化しますので、先生よろしく(笑)。
初めてのアンサンブルは苦い思い出になりました。

先生の指示で録音いたしました。
関係者の皆さんが聴きたいと言うことなので音源をアップいたしました。
ただし今回は当教室ピアチェーレ関係者のみのパスワードを設定させていただきましたので、ブログ関係者の皆様ごめんなさい。
もう少し私が吹けるようになったら公開しますんで許してちょ(笑)。

 ①ピアチェーレ関係者ここをクリック → Ave verum corpus
 ②飛んだ先の「音源ファイル21」をクリック
 ③パスワード入力ウインドウが開くので例のパスワードを入力(小文字)
 ④飛んだ先の「音源ファイル21」をクリック
ポカポカ陽気ですがマスク姿の人が多い土曜日です。
同じような楽器ケースを持って歩いている若者を発見。
トランペットかな、なんだろ?
ソプラノサックスかな・・・ケースの色は茶色だからセルマーだろうか・・。
妙な縄張り争い的感情がわき起こるのはオスの習性です(笑)。

さて明日は発表会なので最後のレッスンになります。
色々吹き方のポイントを指摘してもらいました。
こんな簡単な曲なのに、よくもまあ後から後から修正ポイントが出てくるもんですね。
まあいいや、明日は適当に吹く覚悟が出来ております。
これも発表会皆勤賞の成果でありましょうか。
発表会場が地元の古くて小さい市営ホールだからかもしれません。
気負いがなく参加できそうです。

振り返ってみると、この曲でビブラートをモノにしようと思ってましたが無理でした。
曲中では綺麗に決まらない・・・・まだまだ練習が必要です。
2年後くらいまでにはビプラート・バージョンで吹けるようにしたいものです。
よって「アヴェ・マリア」のレッスンはひとまず今日でおしまい。
レッスンは終わりですが、日頃のビブラート練習にはちょうどいい曲になるはずです。

さて明日のコンサートはアルトからソプラノに持ち替えた生徒さんが参加します。
その人のソプラノはセルマーの直管ソプラノ(彫刻入りの方)。
お願いして吹かせてもらう予定です。
それに付随して先生の話では私と同年代の人を集めてサックス・アンサンブル結成を予定しているのだとか。
サラリーマン、お金持ち、中華料理店経営者・・・様々な方面からオジサンが集結するらしいです(笑)。
まずは結成祝いの宴会からスタートするのがこの世の掟。
今年はまた違った分野で刺激がありそうです。
急に暖かくなると街中の人たちの服装がまちまちになって面白いです。
Tシャツの外人さんがいると思えば冬物のダウンジャケットを着ている人もいるのです。
皆さんいきなり冬服を薄物に変更できないようですね。

教室に到着するとうっすらと汗ばんでいました。
あまり実感が湧かないうちに小発表会が来週に迫っていました。
ということで本日は立姿勢でレッスンです。
暖かくなってきたのでマウスピースの差し込みを先週より1mm程度抜かないと音が合わなくなってきてます。
吹き方のポイントをチェックしてもらい、後半はピアノ伴奏つき。
こんな短い曲なのに1回とおして吹くと汗が出てきます。
いや~サックスはスポーツじゃないかと思うほどです。
まあこの曲はあと2,3年経たないと上手く吹けそうもありませんので、高望みはいたしません。
今回の発表はもう適当な仕上がりだけど、かまうもんか(笑)。
私はまだ曲中で自然なビブラートができないなぁ。
ビブラートがもう少し上手くなるまで録音は見送りです。
ですから音源公開もございませんのでごめんね。

1週間ぶりのブログ更新だというのにあっけない内容ですみません。
では、また。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]