キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一月半ばの発表会以来、練習をさぼり気味の私。
いかん、いかんなー、こんなことじゃ。
ラクールがレッスン課題の時は、マメに自宅でも吹いていたのですが・・・。
今は自宅で15分吹くのが精一杯。
ということでカラオケBOXに週一ペースで足を運んで練習することにしました。
やはりお金を払って部屋を確保すると、いやでも練習する集中力が生まれます。
皆さんと違って2時間借りて、実質1時間ちょいの練習時間しかありませんが、それでも自分としては満足できてます。
最近は店員さんに顔を覚えられ、30%割引のチケットを毎回いただいております。
これだと1ドリンク付けても5~600円で済みますので、かなりお手軽。
いつの間にか私の借りる部屋が1カ所に固定されるようになりまして、いいのか悪いのか。
地下にある厨房の横が指定席・・・これは一種の隔離ではないのかな(笑)。
厨房にいるバイトの店員さんに聞こえてるんだろうなと思うとちょっと意識したりして・・。
カラオケBOX店内では常にはやりの曲がBGMで流れ続けておりまして、CM等で耳にした曲やつまんない曲をチェックできて面白い。
先日は女性の歌う歌詞が妙に頭に残りました・・・うろ覚えでなので正確ではありませんが、次のような内容でした。
「♪明日が必ず来るなんて~、そんな保証がどこにある~」
まあ、なにもそんなにヒネクレルことはないじゃないかと思わず突っ込みを入れたくなるような歌詞(笑)。
カラオケBOXの音はよく反響するので、音の強弱をしっかり意識できるところがよい・・・かと言って上手に強弱を付けられてわけじゃありませんよ(笑)。
今、私が特訓しているのは音の出だしの吹き方です。
先生のお手本はサックスを上から下へ弧を描きながら回し、引き上げるときに音を出し始めるやり方。
今までは直立不動でいきなり音を出してましたが、サックスにリズムと振りを付けながら吹くと音が違うんですね。
これを自然にできるように練習しているわけです。
自宅の狭いところでこれをやると、ベル先をあちこちにぶつけてマウスが口元直撃しますからね。
サックス奏者がサックスを揺らして吹くのは伊達じゃないんだな、これが。
はじめはちょっと気恥ずかしい仕草に思えましたが、やってみると音楽的に意味がある動作だとわかりました。
特にソプラノサックスは小振りなので、大胆なアクションが可能かもしれません。
意味のあるサックスの動かし方はアンサンブルでの合図になりますし、さらに先生に教わる予定です。
いかん、いかんなー、こんなことじゃ。
ラクールがレッスン課題の時は、マメに自宅でも吹いていたのですが・・・。
今は自宅で15分吹くのが精一杯。
ということでカラオケBOXに週一ペースで足を運んで練習することにしました。
やはりお金を払って部屋を確保すると、いやでも練習する集中力が生まれます。
皆さんと違って2時間借りて、実質1時間ちょいの練習時間しかありませんが、それでも自分としては満足できてます。
最近は店員さんに顔を覚えられ、30%割引のチケットを毎回いただいております。
これだと1ドリンク付けても5~600円で済みますので、かなりお手軽。
いつの間にか私の借りる部屋が1カ所に固定されるようになりまして、いいのか悪いのか。
地下にある厨房の横が指定席・・・これは一種の隔離ではないのかな(笑)。
厨房にいるバイトの店員さんに聞こえてるんだろうなと思うとちょっと意識したりして・・。
カラオケBOX店内では常にはやりの曲がBGMで流れ続けておりまして、CM等で耳にした曲やつまんない曲をチェックできて面白い。
先日は女性の歌う歌詞が妙に頭に残りました・・・うろ覚えでなので正確ではありませんが、次のような内容でした。
「♪明日が必ず来るなんて~、そんな保証がどこにある~」
まあ、なにもそんなにヒネクレルことはないじゃないかと思わず突っ込みを入れたくなるような歌詞(笑)。
カラオケBOXの音はよく反響するので、音の強弱をしっかり意識できるところがよい・・・かと言って上手に強弱を付けられてわけじゃありませんよ(笑)。
今、私が特訓しているのは音の出だしの吹き方です。
先生のお手本はサックスを上から下へ弧を描きながら回し、引き上げるときに音を出し始めるやり方。
今までは直立不動でいきなり音を出してましたが、サックスにリズムと振りを付けながら吹くと音が違うんですね。
これを自然にできるように練習しているわけです。
自宅の狭いところでこれをやると、ベル先をあちこちにぶつけてマウスが口元直撃しますからね。
サックス奏者がサックスを揺らして吹くのは伊達じゃないんだな、これが。
はじめはちょっと気恥ずかしい仕草に思えましたが、やってみると音楽的に意味がある動作だとわかりました。
特にソプラノサックスは小振りなので、大胆なアクションが可能かもしれません。
意味のあるサックスの動かし方はアンサンブルでの合図になりますし、さらに先生に教わる予定です。
PR
アヴェ・マリアを吹くと決めた途端、先生から悪魔の誘いが・・・。
「4月初めにコンサートがあるんですが、この曲で出ませんか?」
丸2ヶ月・・・この準備期間は微妙です。
発表会の準備期間は私の場合3ヶ月欲しい・・・こうブログに書いたばかりなのによ~、それはないじゃん。
それに今度の会場は今までで一番大きい隣町のホール。
ドラマ「のだめカンタービレ」のロケでも使用された場所。
プロもよく使うホールで吹いてみたい気持ちはあります。
メインはピアノ・声楽部門の発表会なのですが、そこに風味付けとして3,4人のサックス枠を挟む予定なんだそうです。
私は何味の風味なんじゃろか・・・。
ガーリック味か山椒の風味か、それとも期限切れのマヨネーズ味か(^◇^;)
本番での演奏は上達に欠かせないことに異論はないでしょう。
昨年はきんかんさん程ではないけれど、本番演奏の機会が多かった私。
今回は出るのか出ないのかハッキリ決めやがれキンケード!!
なぜ発表会の準備期間に最低3ヶ月が必要なのか・・・。
それは私が本番でミスの発生率がグンと上がるからです。
なぜ上がるのか・・・。
それは緊張により脳幹が興奮し、副腎を刺激してノルアドレナリンが大量に体内に分泌されるからです。
この副腎皮質ホルモンは冷静な判断を奪い、手は震え、のどは渇き、瞳孔は拡散し、満面の作り笑顔を私にもたらしてくれます(最悪)。
これを克服するには現在の所、次の3つの方法しか思い浮かびません。
①徹底的な練習で完成度と自信を高める。
②座禅により集中度を高め、平常心キープのマインドコントロール。
③アルコールを適量ドーピングする。
③は却下されること間違いなし・・・実に残念です(笑)。
②は効果ありそうですが、時間がないので次の機会にとっておくことにします。
やっぱ王道の①か・・・。
本番のステージに立つと私の指は、突然次のような病いを罹患いたします。
①アルツハイマー患者のような運動機能の低下。
②痛風を患ったかのような関節の不器用さ。
③前日にバレーボールで突き指したような忌ま忌ましさ。
ヘレンケラーの三重苦状態であります。
これに④として痴呆症状も追加されますので、まさに四重苦(笑)。
サリヴァン先生はヘレンケラーの手を水道にかざし「Water!」「Cold」
と言葉を教えていったそうですね。
My師匠も四重苦の私の口元に琥珀色の液体を注ぎ「Whiskey!」「Suntory」と導いているのでしょうか(笑)。
このコンサート、先生の指導が実を結ぶのか・・・私の四重苦は改善されるのか・・・う~ん、悩ましい、実に悩ましい。
「4月初めにコンサートがあるんですが、この曲で出ませんか?」
丸2ヶ月・・・この準備期間は微妙です。
発表会の準備期間は私の場合3ヶ月欲しい・・・こうブログに書いたばかりなのによ~、それはないじゃん。
それに今度の会場は今までで一番大きい隣町のホール。
ドラマ「のだめカンタービレ」のロケでも使用された場所。
プロもよく使うホールで吹いてみたい気持ちはあります。
メインはピアノ・声楽部門の発表会なのですが、そこに風味付けとして3,4人のサックス枠を挟む予定なんだそうです。
私は何味の風味なんじゃろか・・・。
ガーリック味か山椒の風味か、それとも期限切れのマヨネーズ味か(^◇^;)
本番での演奏は上達に欠かせないことに異論はないでしょう。
昨年はきんかんさん程ではないけれど、本番演奏の機会が多かった私。
今回は出るのか出ないのかハッキリ決めやがれキンケード!!
なぜ発表会の準備期間に最低3ヶ月が必要なのか・・・。
それは私が本番でミスの発生率がグンと上がるからです。
なぜ上がるのか・・・。
それは緊張により脳幹が興奮し、副腎を刺激してノルアドレナリンが大量に体内に分泌されるからです。
この副腎皮質ホルモンは冷静な判断を奪い、手は震え、のどは渇き、瞳孔は拡散し、満面の作り笑顔を私にもたらしてくれます(最悪)。
これを克服するには現在の所、次の3つの方法しか思い浮かびません。
①徹底的な練習で完成度と自信を高める。
②座禅により集中度を高め、平常心キープのマインドコントロール。
③アルコールを適量ドーピングする。
③は却下されること間違いなし・・・実に残念です(笑)。
②は効果ありそうですが、時間がないので次の機会にとっておくことにします。
やっぱ王道の①か・・・。
本番のステージに立つと私の指は、突然次のような病いを罹患いたします。
①アルツハイマー患者のような運動機能の低下。
②痛風を患ったかのような関節の不器用さ。
③前日にバレーボールで突き指したような忌ま忌ましさ。
ヘレンケラーの三重苦状態であります。
これに④として痴呆症状も追加されますので、まさに四重苦(笑)。
サリヴァン先生はヘレンケラーの手を水道にかざし「Water!」「Cold」
と言葉を教えていったそうですね。
My師匠も四重苦の私の口元に琥珀色の液体を注ぎ「Whiskey!」「Suntory」と導いているのでしょうか(笑)。
このコンサート、先生の指導が実を結ぶのか・・・私の四重苦は改善されるのか・・・う~ん、悩ましい、実に悩ましい。
2週間ぶりのレッスンです。
発表会の後はほとんど練習してなかったくせに、先生には次に吹いてみたい曲をリクエストしてたんですよ。
それはグノー編曲の「アヴェ・マリア」です。
以前もこの曲を吹きたいとブログに書いたことがあります。
こういうゆったりした曲をソプラノで吹けたらいいなと思い続けておりました。
先生も賛成してくれましたので、本日は私の用意した譜面と音合わせから始めました。
この曲のイメージは30年前のカレン・カーペンターの歌声です。
ようつべを調べましたが、あいにくその曲の画像はありませんでした。
でもこの曲自体を知らない人はいないでしょう。
ギター譜面からスコアメーカーで移調して作成。
自分の吹きたいように譜面をアレンジ・作成してOK・・・これは発表会のソプラノ・デュエットで自信を持ちました(笑)。
先生が私の譜面を見ながら、ひととおりお手本を吹いてくれます。
いや~先生の透き通った音色には毎度のことながら惚れ惚れします。
そうです・・・・私はこういう風に吹きたいのです(笑)。
臨時記号やブレスの位置を追加してもらい、譜面のチェックはOK。
先生に促されて8小節くらい吹いてみると、案の定いろいろとチェックポイントが出て参りました、まっ、いつものことですが。
①軟口蓋を上げようとして下顎が下がり音程が下がるので注意。
②中間ソラシドレの音色を注意。
③高音ドド#レレ#ミ・・・この半音階をビブラートで練習。
②について。
オクターブキーを押した音は勝手にいい音に吹けるもんですが、オクターブなしのソラシドの音色が難しいそうです。
このソラシドド#レ辺りの音色はサックス共通の弱点で、音色の悪さが露呈するところ。
アルト・テナーでも同様の問題がありますが、中でもソプラノは顕著でいわゆる「チャルメラ音」になりやすいのがここだそうです。
やはりレッスンを受けた途端、次に私がやるべき練習課題が明白になりました。
これがレッスン効果の一つなんでしょうね。
しばらくはロングトーンとビブラートの練習に明け暮れるでことでしょう。
期せずして初心にかえることになりました。
発表会の後はほとんど練習してなかったくせに、先生には次に吹いてみたい曲をリクエストしてたんですよ。
それはグノー編曲の「アヴェ・マリア」です。
以前もこの曲を吹きたいとブログに書いたことがあります。
こういうゆったりした曲をソプラノで吹けたらいいなと思い続けておりました。
先生も賛成してくれましたので、本日は私の用意した譜面と音合わせから始めました。
この曲のイメージは30年前のカレン・カーペンターの歌声です。
ようつべを調べましたが、あいにくその曲の画像はありませんでした。
でもこの曲自体を知らない人はいないでしょう。
ギター譜面からスコアメーカーで移調して作成。
自分の吹きたいように譜面をアレンジ・作成してOK・・・これは発表会のソプラノ・デュエットで自信を持ちました(笑)。
先生が私の譜面を見ながら、ひととおりお手本を吹いてくれます。
いや~先生の透き通った音色には毎度のことながら惚れ惚れします。
そうです・・・・私はこういう風に吹きたいのです(笑)。
臨時記号やブレスの位置を追加してもらい、譜面のチェックはOK。
先生に促されて8小節くらい吹いてみると、案の定いろいろとチェックポイントが出て参りました、まっ、いつものことですが。
①軟口蓋を上げようとして下顎が下がり音程が下がるので注意。
②中間ソラシドレの音色を注意。
③高音ドド#レレ#ミ・・・この半音階をビブラートで練習。
②について。
オクターブキーを押した音は勝手にいい音に吹けるもんですが、オクターブなしのソラシドの音色が難しいそうです。
このソラシドド#レ辺りの音色はサックス共通の弱点で、音色の悪さが露呈するところ。
アルト・テナーでも同様の問題がありますが、中でもソプラノは顕著でいわゆる「チャルメラ音」になりやすいのがここだそうです。
やはりレッスンを受けた途端、次に私がやるべき練習課題が明白になりました。
これがレッスン効果の一つなんでしょうね。
しばらくはロングトーンとビブラートの練習に明け暮れるでことでしょう。
期せずして初心にかえることになりました。
発表会のあとはいつもそうなんですが、安堵感からか練習から遠のく悪い習慣があります。
先週なんて1日しか吹きませんでした。
新年会や仕事の忙しさをいい訳にして・・・。
よく高齢者が足を骨折して、骨がくっついた頃にはすっかり筋肉が萎えて寝たきりになるような話を聞きませんか?
そうなのです、年を重ねるに従い使わない能力の低下が大きくなるようです。
これはサックス練習にも当てはまりまして、若い人より私のような中高年者の低下率は大きい。
同じ日数、練習をさぼったとしても若い人よりリカバリーがきつくなるのです。
若者より劣るものの似たような上達曲線を描きますが、いざ練習をさぼったときの低下曲線は中高年の方が遙かに大きいのです。
私たち中高年こそ毎日練習しなければいけないはずなのです(汗)。
こういった人間の生理に基づく現象に、はっと驚くことがあります。
先日なにかの記事で知ってちょっと感動した人間の生理がありました。
「アジア欧米の人種間を問わず、また男女の違いを問わず、新生児の発する産声は440Hz(Aの音)である。」
ちょっと出来過ぎではないかと疑いたくなるような真実。
それでいてちょっと感動する440Hzという赤ちゃんの泣き声。
まあ間違いだったらごめんなさいよ(笑)。
Hz(ヘルツ)にしたってドイツ語で心臓を意味し、時間の単位1秒が人間の鼓動を元に決定されたようですし。
音楽の音の高さやリズムがそれぞれ人間の生理に根ざした切っても切れない間柄という事実が新鮮な驚きではありませんか。
では長さの単位はどうなのか・・・ついでに思ったりしませんか?
尺やフィートは体の一部分や歩幅から決められたもので、同様に人間の生理に由来する暖かさを感じることができますが、メートルはそうではない。
これはフランスが人類共通の長さの単位として決めた理屈によるものです。
「地球の北極から赤道までの子午線の長さの1000万分の1」
どうですこの無味乾燥とした定義の仕方。
現在ではもっと律儀な定義として、「クリプトン86原子の準位2p10と5d5の間の遷移に対応する光の真空中における波長の1 650 763.73倍に等しい長さ」と普遍的なものに変更されてます。
もうこうなると赤ちゃんの泣き声やら心臓の音は聞こえてきません。
サックスは幸いに人肌を感じられるアコースティックな楽器です。
楽器の長さを測るときは尺貫法かフィート・インチ系を使いたくなりますね、冷たいメートル法よりも(笑)。
先週なんて1日しか吹きませんでした。
新年会や仕事の忙しさをいい訳にして・・・。
よく高齢者が足を骨折して、骨がくっついた頃にはすっかり筋肉が萎えて寝たきりになるような話を聞きませんか?
そうなのです、年を重ねるに従い使わない能力の低下が大きくなるようです。
これはサックス練習にも当てはまりまして、若い人より私のような中高年者の低下率は大きい。
同じ日数、練習をさぼったとしても若い人よりリカバリーがきつくなるのです。
若者より劣るものの似たような上達曲線を描きますが、いざ練習をさぼったときの低下曲線は中高年の方が遙かに大きいのです。
私たち中高年こそ毎日練習しなければいけないはずなのです(汗)。
こういった人間の生理に基づく現象に、はっと驚くことがあります。
先日なにかの記事で知ってちょっと感動した人間の生理がありました。
「アジア欧米の人種間を問わず、また男女の違いを問わず、新生児の発する産声は440Hz(Aの音)である。」
ちょっと出来過ぎではないかと疑いたくなるような真実。
それでいてちょっと感動する440Hzという赤ちゃんの泣き声。
まあ間違いだったらごめんなさいよ(笑)。
Hz(ヘルツ)にしたってドイツ語で心臓を意味し、時間の単位1秒が人間の鼓動を元に決定されたようですし。
音楽の音の高さやリズムがそれぞれ人間の生理に根ざした切っても切れない間柄という事実が新鮮な驚きではありませんか。
では長さの単位はどうなのか・・・ついでに思ったりしませんか?
尺やフィートは体の一部分や歩幅から決められたもので、同様に人間の生理に由来する暖かさを感じることができますが、メートルはそうではない。
これはフランスが人類共通の長さの単位として決めた理屈によるものです。
「地球の北極から赤道までの子午線の長さの1000万分の1」
どうですこの無味乾燥とした定義の仕方。
現在ではもっと律儀な定義として、「クリプトン86原子の準位2p10と5d5の間の遷移に対応する光の真空中における波長の1 650 763.73倍に等しい長さ」と普遍的なものに変更されてます。
もうこうなると赤ちゃんの泣き声やら心臓の音は聞こえてきません。
サックスは幸いに人肌を感じられるアコースティックな楽器です。
楽器の長さを測るときは尺貫法かフィート・インチ系を使いたくなりますね、冷たいメートル法よりも(笑)。
今週はレッスンがありません。
レッスンの記事はもう皆さん飽きているんじゃないかなと、最近思い始めています。
半分は自分の上達のため、半分は皆さんの共感を得るためのブログなのでちょっと心苦しく思います。
さて今日は皆さんがいつかコンサートの司会をやるようになったときのことを想像していただこうかなと(笑)。
発表会なりコンサートなりMC役は大変な仕事だなと思います。
向き不向きもあるでしょうし・・。
先日の発表会兼コンサートでは先生が気の毒なほど忙しかった。
まず本番前に生徒9人のリハーサルを行い、
その後自分たちカルテットのリハーサル。
会場をケーキ屋に移して、司会進行・・・私のデュエットにも付き合ってくれますし。
そのあと自分たちカルテットの演奏。
こりゃ、へとへとになると思います。
サックスだけ吹けても、お客さんの前での話が苦手だとプロの場合、なにかと差し障りがありそうです。
ケーキ屋の発表会でも途中に色々トラブルが発生しました。
照明が伴奏のピアニストの眼に入るので、ハシゴを持ってきたり、カルテットのソプラノが急に具合が悪くなり交換したり。
その中断を当意即妙の話術で上手くつないでいくのです。
コンサート後半にはカルテットの仲間がMC役を交代してました。
先生の疲労度を慮ってのことでしょう。
この人(ソプラノ担当)は話なれていて面白かったですね。
むしろ話が際限なく広がりすぎて仲間から釘を刺される・・・なんてお約束のシーンがあったくらいです。
私は司会進行役などきつくてやだなぁ(わがまま)。
まあそうは言っても長く生きていると、仕事や私生活でそのようなことをやる羽目になることも多々あるのですが・・・。
自然体でそれができる人は羨ましいです。
ブログ仲間で向いてそうな人は誰でしょうかね。
①シスター 地元の青年会・夏祭りイベントの司会をやってる。
②たぴさん 大柄で親分肌、なんか上手そう。
③しのちゃん たみぞうさんの仕事仲間。 どちらかというと批評家か。
むしろたみぞうさんの方が向いてるかも。
意外とanneさんとかプラさんが上手かもしれませんね(笑)。
また主婦代表で楽団経験豊富なきんかんさんが案外そつなくこなすかも。
レッスンの記事はもう皆さん飽きているんじゃないかなと、最近思い始めています。
半分は自分の上達のため、半分は皆さんの共感を得るためのブログなのでちょっと心苦しく思います。
さて今日は皆さんがいつかコンサートの司会をやるようになったときのことを想像していただこうかなと(笑)。
発表会なりコンサートなりMC役は大変な仕事だなと思います。
向き不向きもあるでしょうし・・。
先日の発表会兼コンサートでは先生が気の毒なほど忙しかった。
まず本番前に生徒9人のリハーサルを行い、
その後自分たちカルテットのリハーサル。
会場をケーキ屋に移して、司会進行・・・私のデュエットにも付き合ってくれますし。
そのあと自分たちカルテットの演奏。
こりゃ、へとへとになると思います。
サックスだけ吹けても、お客さんの前での話が苦手だとプロの場合、なにかと差し障りがありそうです。
ケーキ屋の発表会でも途中に色々トラブルが発生しました。
照明が伴奏のピアニストの眼に入るので、ハシゴを持ってきたり、カルテットのソプラノが急に具合が悪くなり交換したり。
その中断を当意即妙の話術で上手くつないでいくのです。
コンサート後半にはカルテットの仲間がMC役を交代してました。
先生の疲労度を慮ってのことでしょう。
この人(ソプラノ担当)は話なれていて面白かったですね。
むしろ話が際限なく広がりすぎて仲間から釘を刺される・・・なんてお約束のシーンがあったくらいです。
私は司会進行役などきつくてやだなぁ(わがまま)。
まあそうは言っても長く生きていると、仕事や私生活でそのようなことをやる羽目になることも多々あるのですが・・・。
自然体でそれができる人は羨ましいです。
ブログ仲間で向いてそうな人は誰でしょうかね。
①シスター 地元の青年会・夏祭りイベントの司会をやってる。
②たぴさん 大柄で親分肌、なんか上手そう。
③しのちゃん たみぞうさんの仕事仲間。 どちらかというと批評家か。
むしろたみぞうさんの方が向いてるかも。
意外とanneさんとかプラさんが上手かもしれませんね(笑)。
また主婦代表で楽団経験豊富なきんかんさんが案外そつなくこなすかも。