キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分のブログが卑劣な奴に侮辱されて以来、どうもストレスが溜まります。
ブログを好き勝手に悪用されないようにするにはどうしたらいいのか、ちょっと考えてみました。
①パスワード制ブログにする。
②過去のブログ公開をパスワード制にする。
③検索エンジンよけをする(ヤフーとかグーグル)。
④過去の記事を削除する。
①にするんならmixiに移行した方がいいのかも。
(mixiやってる人のアドバイスがありましたらよろしくお願いします)
それに皆さんが面倒くさいだろうし。
②はすぐできるので、試しにやってみようかなと・・・。
検索で引っかかってもパスワードで開けないようになるのかな?
しばらくはキャッシュ・データに残っているから読めてしまうのですがね。
③はブログのテンプレートに検索よけタグを挿入する方法です。
しかし検索ロボットに「この記事はつまらないので無視してください」とお願い(命令ではない)する程度のものらしいのです。
つまりおまじないに近い御利益しかないので、これも万全ではありません。
④過去の記事を削除といってもですよ、毎日新しいブログを立ち上げることと同じになってしまって、これも不都合です。
過去の記事を見たいときに不便だし、なんか寂しいですね。
データを保存できますけど、写真が消えるしちょっと味気なくなります。
ということで、本日から②を試験的に数日間試してみたいと思います。
ご迷惑をおかけするかも知れません。
使いにくいだけであまり効果がないかもしれません。
キャッシュがいつまでも残っていては意味ないし・・・。
パスワードは例のヤツです(音源用パスワード)。
お気づきの点がありましたら、コメントをよろしくお願いします。
また良いアイデアをお持ちの方もよろしく。
↑ ちょっとやってみたら今日のブログもパスワード要求されて使いづらいですね。
①と②が同じになるな、こりゃ。
元に戻します。
ブログを好き勝手に悪用されないようにするにはどうしたらいいのか、ちょっと考えてみました。
①パスワード制ブログにする。
②過去のブログ公開をパスワード制にする。
③検索エンジンよけをする(ヤフーとかグーグル)。
④過去の記事を削除する。
①にするんならmixiに移行した方がいいのかも。
(mixiやってる人のアドバイスがありましたらよろしくお願いします)
それに皆さんが面倒くさいだろうし。
②はすぐできるので、試しにやってみようかなと・・・。
検索で引っかかってもパスワードで開けないようになるのかな?
しばらくはキャッシュ・データに残っているから読めてしまうのですがね。
③はブログのテンプレートに検索よけタグを挿入する方法です。
しかし検索ロボットに「この記事はつまらないので無視してください」とお願い(命令ではない)する程度のものらしいのです。
つまりおまじないに近い御利益しかないので、これも万全ではありません。
④過去の記事を削除といってもですよ、毎日新しいブログを立ち上げることと同じになってしまって、これも不都合です。
過去の記事を見たいときに不便だし、なんか寂しいですね。
データを保存できますけど、写真が消えるしちょっと味気なくなります。
ということで、本日から②を試験的に数日間試してみたいと思います。
ご迷惑をおかけするかも知れません。
使いにくいだけであまり効果がないかもしれません。
キャッシュがいつまでも残っていては意味ないし・・・。
パスワードは例のヤツです(音源用パスワード)。
お気づきの点がありましたら、コメントをよろしくお願いします。
また良いアイデアをお持ちの方もよろしく。
↑ ちょっとやってみたら今日のブログもパスワード要求されて使いづらいですね。
①と②が同じになるな、こりゃ。
元に戻します。
PR
子供の頃、「歴史」の授業に興味が湧きませんでした。
教科書の右隅にロケットの絵を何枚も描いてパラパラめくったりしたものでした。
興味が最も落ちたのは日本史中世の「荘園」の頃だったような・・・。
なんだよ、この「荘園」てよ、別荘みたいなもんかな、どうでもいいじゃんかよ。
それに「墾田永代私有法」の「墾」て画数が多くて覚えられないし、ぶつぶつ・・・。
小学生の私にはベーゴマやビー玉の方がはるかに重要でした。
いまサックス小学生状態の私には、「スタッカート」が「荘園」に相当しています。
ラクール24番、全音スタッカートなんて意味あんの?
スタッカートだらけの曲なんてケニーGは吹かないしさー、やりたかねーな(笑)。
思えば子供から大人になっても常にボヤいてる私はあまり成長していません(汗)。
ですが「歴史」は大人になるに従い興味が出てくる不思議な科目。
自分自身や生き方を探るには「歴史」の羅針盤が欠かせません。
権謀術数にたけた藤原家を中心に、貴族がうまい汁を吸うために発生した荘園がやがて武士を生む。
現代でうまい汁吸っているのは官僚。
天下りして税金を貪るために特殊法人を作る。
いつの時代もうまい汁には皆さん眼がないようですね。
ではスタッカートはどうなのか。
サックス小学生の私には、まだ現代へ通ずる道がわからない。
それでは先週に引き続き、ラクール24番を見ていただきましょう。

①スタッカートで吹き込み続ける(息圧を掛け続ける)のが難しい。
②スタッカートでpやmpやmfやfを吹き分けられない。
③スタッカートでクレッシェンドやデクレッシェンドはさらに難しく吹き分けられない。
④スタッカートでスラーの時と同じ音色にならない(下品になる)。
まず運指に気を取られていると①で注意されます。
②をやろうとした瞬間に運指をミスします。 またpを吹こうとして音が消えます。
③なんて上手くできた試しがありません。
④は①と同時に注意されます。
この24番を合格したとしても、私のサックスはまだ小学生高学年クラス。
私のサックスが大人の腕前になったとき、自分なりにスタッカートの意味を知るのでしょう。
これは人から教えられても無意味。
暗闇を照らす懐中電灯は自分のものを使わないとね。
そうやって見つけた宝箱しか自分のものにならないのが人間かな。
教科書の右隅にロケットの絵を何枚も描いてパラパラめくったりしたものでした。
興味が最も落ちたのは日本史中世の「荘園」の頃だったような・・・。
なんだよ、この「荘園」てよ、別荘みたいなもんかな、どうでもいいじゃんかよ。
それに「墾田永代私有法」の「墾」て画数が多くて覚えられないし、ぶつぶつ・・・。
小学生の私にはベーゴマやビー玉の方がはるかに重要でした。
いまサックス小学生状態の私には、「スタッカート」が「荘園」に相当しています。
ラクール24番、全音スタッカートなんて意味あんの?
スタッカートだらけの曲なんてケニーGは吹かないしさー、やりたかねーな(笑)。
思えば子供から大人になっても常にボヤいてる私はあまり成長していません(汗)。
ですが「歴史」は大人になるに従い興味が出てくる不思議な科目。
自分自身や生き方を探るには「歴史」の羅針盤が欠かせません。
権謀術数にたけた藤原家を中心に、貴族がうまい汁を吸うために発生した荘園がやがて武士を生む。
現代でうまい汁吸っているのは官僚。
天下りして税金を貪るために特殊法人を作る。
いつの時代もうまい汁には皆さん眼がないようですね。
ではスタッカートはどうなのか。
サックス小学生の私には、まだ現代へ通ずる道がわからない。
それでは先週に引き続き、ラクール24番を見ていただきましょう。
①スタッカートで吹き込み続ける(息圧を掛け続ける)のが難しい。
②スタッカートでpやmpやmfやfを吹き分けられない。
③スタッカートでクレッシェンドやデクレッシェンドはさらに難しく吹き分けられない。
④スタッカートでスラーの時と同じ音色にならない(下品になる)。
まず運指に気を取られていると①で注意されます。
②をやろうとした瞬間に運指をミスします。 またpを吹こうとして音が消えます。
③なんて上手くできた試しがありません。
④は①と同時に注意されます。
この24番を合格したとしても、私のサックスはまだ小学生高学年クラス。
私のサックスが大人の腕前になったとき、自分なりにスタッカートの意味を知るのでしょう。
これは人から教えられても無意味。
暗闇を照らす懐中電灯は自分のものを使わないとね。
そうやって見つけた宝箱しか自分のものにならないのが人間かな。
私のブログを見ていただいている方々には、お礼を申し上げます。
特にいつも応援コメントを寄せてくれる方々には、洩れなく居酒屋ご招待券をお渡しいたします、その内ね σ(^◇^;)
残念なことに中には馬鹿野郎がいて人のブログを利用したり、イチャモンつけたりしてくるので腹立たしいですね。
だが腹立たしくても、レッスンはやってくる(笑)。
教室までの道すがらガラにもなくキンケードは考えました。
幸運と不運・災難も自分の意志とは関係なくやってくる。
不運・災難に遭遇したときこそ、その人の人間性が現れるわけでして、どうするんじゃいキンケード!
人生は不運・災難を横糸とすれば、縦糸と織り合わせることによって出来上がる一反の織物。
縦糸と織り方次第で禍々しい横糸さえも、織物に不可欠な彩りとすることができる・・・・ふむふむ、なんとなく田舎の校長先生が言い出しそうな喩え話ができあがったぞ(汗)。
朝礼で校長先生のつまらない長話に、貧血で倒れる生徒が続出しなければいいのですが・・・(^◇^;)
腹立たしい気持ちを抑えて、レッスンの課題曲に挑みなさい。
そしていつもどおり皆さんに報告しなさい。
それが今、お前に必要な縦糸と機織り仕事じゃぁ・・・・日本昔話の常田富○男さん風の語り口で天啓が降りました(オーマイ仏陀)。
そうこうしているうちに教室に到着。
先生は床屋に行ったようで、いつもよりスッキリしたハンサム・ガイになってました。
この教室は私を筆頭に美男美女ばかりだとつくづく感心します・・・まあ皆さんはそれを確かめようがないので、虚言虚飾にはならないでしょう、たぶん(汗)。
課題曲のラクール24番からスタート。
自宅の練習ではミスなしで吹ききれるようになったのですが・・・・先生の前では全然ダメ。
精神面の乱れがミスを誘発しているのでしょうか・・・ま、いつものことですが。
先生が言ってましたけど、サックスに限らず楽器演奏はその人の精神状態のみならず、性格さえも映し出す鏡だそうです。
サックスの前では隠しきれない自分自身。
外見をいくら着飾っても見透かされるパンツ姿。
気を取り直して、続いてラクール25番に挑戦。
指が慣れてきたし25番の方が好きなので、まずまずの出来で吹ききることができました。
よって25番、合格!
長かった・・・・吹き始めてから4ヶ月、レッスンで俎上に載ってからは3ヶ月もかかりました。
「ページワン」
危なく宣言を忘れるところでした(笑)。
トランプのゲームでページワンをご存知ですよね。
UNOにも似てますが、場に関連カードを出していって手持ちのカードが早くなくなった人が勝ち。
ただし残り2枚となったところで場にカードを置くとき、この「ページワン」を宣言し忘れると、場にある全てのカード持ち札に加えるペナルティーを食らいます。
気取って言えば「九仞の功を一簣にかく」というやつです。
ラクールの残りが24番のみとなったところで、また最初からやり直しとなるような気がして縁起が悪いですからね。
子供の頃の習慣は中年になっても尾を引きます。
気をよくしたところで先ほど失敗した24番を再チャレンジ。
精神状態を如実に反映してか、なんとかミスなしで吹き切れました。
「ではもう一回上手く吹けたら合格にしましょう」と先生の情けが・・。
気張った私は3回目にトライ。
ですが人生そんなに甘くありません。
ミスが出てしまい次回まで持ち越しが決定いたしました。
ミスが出るときのパターンが先生から示されまして、運指があやふやなときは息も連動してあやふやになるそうです。
指があやふやでも息は別腹で常に圧力を加えていれば、運指の怪しいところをぐっと引き戻す力になるそうです。
ふむふむ・・・・でも今の私には無理(キッパリ)。
なぜなら私の「指と息」は誕生日がいっしょだから。 一心同体だから。 (^◇^;)
まあ今年中に24番を合格できれば、来年は第2巻からスタートできて区切りがよい。
もう夢に出るくらい練習して、運指を磨くしかありません。
特にいつも応援コメントを寄せてくれる方々には、洩れなく居酒屋ご招待券をお渡しいたします、その内ね σ(^◇^;)
残念なことに中には馬鹿野郎がいて人のブログを利用したり、イチャモンつけたりしてくるので腹立たしいですね。
だが腹立たしくても、レッスンはやってくる(笑)。
教室までの道すがらガラにもなくキンケードは考えました。
幸運と不運・災難も自分の意志とは関係なくやってくる。
不運・災難に遭遇したときこそ、その人の人間性が現れるわけでして、どうするんじゃいキンケード!
人生は不運・災難を横糸とすれば、縦糸と織り合わせることによって出来上がる一反の織物。
縦糸と織り方次第で禍々しい横糸さえも、織物に不可欠な彩りとすることができる・・・・ふむふむ、なんとなく田舎の校長先生が言い出しそうな喩え話ができあがったぞ(汗)。
朝礼で校長先生のつまらない長話に、貧血で倒れる生徒が続出しなければいいのですが・・・(^◇^;)
腹立たしい気持ちを抑えて、レッスンの課題曲に挑みなさい。
そしていつもどおり皆さんに報告しなさい。
それが今、お前に必要な縦糸と機織り仕事じゃぁ・・・・日本昔話の常田富○男さん風の語り口で天啓が降りました(オーマイ仏陀)。
そうこうしているうちに教室に到着。
先生は床屋に行ったようで、いつもよりスッキリしたハンサム・ガイになってました。
この教室は私を筆頭に美男美女ばかりだとつくづく感心します・・・まあ皆さんはそれを確かめようがないので、虚言虚飾にはならないでしょう、たぶん(汗)。
課題曲のラクール24番からスタート。
自宅の練習ではミスなしで吹ききれるようになったのですが・・・・先生の前では全然ダメ。
精神面の乱れがミスを誘発しているのでしょうか・・・ま、いつものことですが。
先生が言ってましたけど、サックスに限らず楽器演奏はその人の精神状態のみならず、性格さえも映し出す鏡だそうです。
サックスの前では隠しきれない自分自身。
外見をいくら着飾っても見透かされるパンツ姿。
気を取り直して、続いてラクール25番に挑戦。
指が慣れてきたし25番の方が好きなので、まずまずの出来で吹ききることができました。
よって25番、合格!
長かった・・・・吹き始めてから4ヶ月、レッスンで俎上に載ってからは3ヶ月もかかりました。
「ページワン」
危なく宣言を忘れるところでした(笑)。
トランプのゲームでページワンをご存知ですよね。
UNOにも似てますが、場に関連カードを出していって手持ちのカードが早くなくなった人が勝ち。
ただし残り2枚となったところで場にカードを置くとき、この「ページワン」を宣言し忘れると、場にある全てのカード持ち札に加えるペナルティーを食らいます。
気取って言えば「九仞の功を一簣にかく」というやつです。
ラクールの残りが24番のみとなったところで、また最初からやり直しとなるような気がして縁起が悪いですからね。
子供の頃の習慣は中年になっても尾を引きます。
気をよくしたところで先ほど失敗した24番を再チャレンジ。
精神状態を如実に反映してか、なんとかミスなしで吹き切れました。
「ではもう一回上手く吹けたら合格にしましょう」と先生の情けが・・。
気張った私は3回目にトライ。
ですが人生そんなに甘くありません。
ミスが出てしまい次回まで持ち越しが決定いたしました。
ミスが出るときのパターンが先生から示されまして、運指があやふやなときは息も連動してあやふやになるそうです。
指があやふやでも息は別腹で常に圧力を加えていれば、運指の怪しいところをぐっと引き戻す力になるそうです。
ふむふむ・・・・でも今の私には無理(キッパリ)。
なぜなら私の「指と息」は誕生日がいっしょだから。 一心同体だから。 (^◇^;)
まあ今年中に24番を合格できれば、来年は第2巻からスタートできて区切りがよい。
もう夢に出るくらい練習して、運指を磨くしかありません。
皆さん、ある日自分の書いたブログが誰かに勝手に引用されて、今度はそのブログに別の誰かがケチをつけている。
そして両者とも全く知らない人。
これではブログを書いた本人が、当惑を通り越して不快になると思いませんか?
実際、その通りのことが私の身に起こりました。
→ ある日のS★Kサックス会議室
→ 引用された私のブログ
いや~、湯船で鼻唄を歌っていたら窓越しに「その歌い方は違う!」と怒鳴られたようなもんですよ(笑)。
管理人の江戸さんの趣旨に沿って、私はそこに抗議文を書き込んだりはしませんけどね(と思っていたのですが、あまりにも理不尽なことなので抗議してしまいました、残念)。
ちょっと前のブログでも触れたんですが、困った人が後を絶ちません。
もう少し、紳士的で読みやすい文章が書けないもんですかね~。
S★Kのサックス会議室(質問掲示板)ができて3年、ずっと見てきました。
当初は暖かいコーナーだったのですが、困った人たちに雰囲気を悪くされて場が荒れる一方です。
善意を持った暖かい人たちもあきれて、顔を出さなくなる傾向にあります。
困った人たちには共通点がありますので、プロファイリングしてみましょう。
①管理人の江戸さんが冒頭に掲げたルールや「利用にあたってのお願い」を読んでいないし、守らない。
②非常に負けず嫌いでプライドが高い。
③回答文が質問者のためというより、自己顕示欲による自慢と蘊蓄披露に満ちている。
④論旨の弱さを隠すため、専門用語や学会名等を羅列する権威主義者が多い。
⑤文章がわかりにくく、日本語が下手。
⑥自分の意見こそ正しいと自惚れ、他人の意見は攻撃し排除しようとする。
⑦最後まで自己正当化の書き込みをして、自分が荒らし行為をしているとの自覚がない。
⑧小中学生が見てる前でみっともない、野暮・無粋・・・こういった道徳感・美意識に欠ける。
⑨旗色が悪くなるとハンドル・ネームを替えて投稿してくる。
⑩決して自分が悪かったとは謝罪しない。 むしろ捨て台詞を放って立ち去る。
今回私のブログにケチをつけた人に、礼儀を教えてあげましょう。
①私のブログに難癖つけるのは、お門違いだし失礼だ。
②人のブログ内容を自己正当化のために曲解・捏造して、貶めるな。
③回答文なのに頭の中で整理できてないので、だらだら長く日本語が下手。 もっと簡潔に伝わる文章を書け。
④マナー違反を謝罪すべきだ。
それから私のブログを勝手に引用した人の行為も、いわゆる「人の褌で相撲を取る」行為で決して褒められませんね。
ブログの要約の中に、ご自身の意見も含められていて誤解される一因になってます(例えば金属疲労だなどとは一言も言っていない)。
私のブログに共感いただいていたのは、うれしいのですが・・・。
私はあなたを存じ上げないので、困惑しております。
いや本当にいい迷惑ですよ。
ネット社会ですから、こういう災難は皆さんにも降りかかる可能性があります。
自分のブログぐらい好きなこと書きたいのに難儀なものですね。
そして両者とも全く知らない人。
これではブログを書いた本人が、当惑を通り越して不快になると思いませんか?
実際、その通りのことが私の身に起こりました。
→ ある日のS★Kサックス会議室
→ 引用された私のブログ
いや~、湯船で鼻唄を歌っていたら窓越しに「その歌い方は違う!」と怒鳴られたようなもんですよ(笑)。
管理人の江戸さんの趣旨に沿って、私はそこに抗議文を書き込んだりはしませんけどね(と思っていたのですが、あまりにも理不尽なことなので抗議してしまいました、残念)。
ちょっと前のブログでも触れたんですが、困った人が後を絶ちません。
もう少し、紳士的で読みやすい文章が書けないもんですかね~。
S★Kのサックス会議室(質問掲示板)ができて3年、ずっと見てきました。
当初は暖かいコーナーだったのですが、困った人たちに雰囲気を悪くされて場が荒れる一方です。
善意を持った暖かい人たちもあきれて、顔を出さなくなる傾向にあります。
困った人たちには共通点がありますので、プロファイリングしてみましょう。
①管理人の江戸さんが冒頭に掲げたルールや「利用にあたってのお願い」を読んでいないし、守らない。
②非常に負けず嫌いでプライドが高い。
③回答文が質問者のためというより、自己顕示欲による自慢と蘊蓄披露に満ちている。
④論旨の弱さを隠すため、専門用語や学会名等を羅列する権威主義者が多い。
⑤文章がわかりにくく、日本語が下手。
⑥自分の意見こそ正しいと自惚れ、他人の意見は攻撃し排除しようとする。
⑦最後まで自己正当化の書き込みをして、自分が荒らし行為をしているとの自覚がない。
⑧小中学生が見てる前でみっともない、野暮・無粋・・・こういった道徳感・美意識に欠ける。
⑨旗色が悪くなるとハンドル・ネームを替えて投稿してくる。
⑩決して自分が悪かったとは謝罪しない。 むしろ捨て台詞を放って立ち去る。
今回私のブログにケチをつけた人に、礼儀を教えてあげましょう。
①私のブログに難癖つけるのは、お門違いだし失礼だ。
②人のブログ内容を自己正当化のために曲解・捏造して、貶めるな。
③回答文なのに頭の中で整理できてないので、だらだら長く日本語が下手。 もっと簡潔に伝わる文章を書け。
④マナー違反を謝罪すべきだ。
それから私のブログを勝手に引用した人の行為も、いわゆる「人の褌で相撲を取る」行為で決して褒められませんね。
ブログの要約の中に、ご自身の意見も含められていて誤解される一因になってます(例えば金属疲労だなどとは一言も言っていない)。
私のブログに共感いただいていたのは、うれしいのですが・・・。
私はあなたを存じ上げないので、困惑しております。
いや本当にいい迷惑ですよ。
ネット社会ですから、こういう災難は皆さんにも降りかかる可能性があります。
自分のブログぐらい好きなこと書きたいのに難儀なものですね。
以前にも書きましたが、脳は「運指」と「音出し」に能力を二分されていて、「運指」に捕らわれている内は「音出し」が全然ダメなのが私です。
「運指」が大脳から小脳にタスク移管できる量が増えれば、次第に「音出し」に力が配分できて音楽性が上がるのだが・・・。
レッスン課題曲ラクールの練習は、まずは楽譜通り「運指」ができるようになるのが第一目標です。
自宅ではそこそこ吹けるのに、人前で吹くとミスを連発・・・・誰でも経験のあることだと思います。
練習時間を費やしても中々ポロリミスがなくならない。
練習が足りないと言えばそれまでなんですが、練習の仕方に問題があるのではないだろうか・・・・今、そう思い悩んでいるのがラクール24番です。
本日はそれを皆さんにお話してみようかと思います。
ラクール24番のような「跳躍系+全音スタッカート+運指ややこしい」パターンのエチュードが過去にも10番、21番でありまして、私は本当に苦手なのです。
もう中年オヤジの運動能力をあざ笑うかのようなフィジカル・テクニックを要求してきます。
ラクールの中ではクローゼっぽいとも言えます。
運指で転びまくる、テンポがだんだん速くなる、音の強弱がmfのみで突っ走る、スタッカートと運指がずれる、音色が暴れる・・・・色々ありますが、やはり運指のミスがA級戦犯だと思っています。
レッスンの課題曲だから仕方なくやってますけど、自分が吹きたいのは運指のゆっくりしたバラード系ですよ、もちろん。
それでは下の譜面を見てください、ラクール24番の一部です。
私の場合、ミスが出るのは下の譜面で2~4段にかけてに集中しています。
ミスのパターンにより3種類に色分けしました。

①黄色・・ Middle-シ、ド、レ この3音を頻繁に上下する所。 指1本から指8本に一気増えるのでバタツキやすい。
もたついているところにスタッカートを入れると「ポフ」とか「パフ」とか間抜けな音になる。
「パフィ」なら「♪蟹食べ行こう~」なんですが (^◇^;)
②ピンク・・ 跳躍と臨時記号の連続で指がもつれる。
ひたすら練習しまくってもミスすることが多いゾーン。
③赤・・ ラ♭→シ♭でこのシ♭は人差し指1本で二つキーを押さえる運指を指定されてます(4段目のシ♭も同じく)。
つまり人差し指を滑らして(転がして)小さなキーを押さえに行きます。 ここが難しい。
その後のド→レ→ミ♭も右手がもたつきやすい所。
④強弱記号・・ ただでさえ、運指でいっぱいいっぱいなのに、このpだのmfを吹き分けようとした瞬間にミスが炸裂する・・・取込中につき余計な注文をつけるんじゃねー。
家のローンが苦しいので小遣いを減らされたお父さんが、娘に小遣い値上げを要求されたときような悲鳴が聞こえてきます・・・もう勘弁してくれ! (^◇^;)
⑤ブレス・・ このテンポで息を吸うのは陸上200mダッシュの途中で給水を取るくらい難しい。
テンポを守るためにブレスしたくないのですが、死活問題なので大急ぎでブレスするものの指もリズムも乱れる原因に・・。
今までのエチュードは、この難しいパターンを何度も練習すれば何とかクリアできたのですが、24番は練習してもなかなかミスがなくならないのです。
となると練習の仕方を変えないとね。
今まではブレスとブレスの間を一単位、あるいは一小節を一単位として繰り返し練習してきたのですが、こいつには通用しないんジャマイカ!
もっと細分化して練習しなくてはダメなのではないかと思いつきました。
試しに音符3個単位(一拍単位)に分解して吹いてみると、運指がし易い所とし難い所がありまして、
この不連続性がミスの温床になっているんじゃないだろうか・・・という所に撞着いたしました。
ここ2,3日、細分化(一拍単位)して運指しにくい所を徹底的に練習・・・もう機械的に繰り返して指に覚えさそうとトライしております。
上手く行くか行かないかは別にして、新着想を試すのは楽しいもの。
この指に覚えさす、体で覚えるということを言い換えると「小脳にタスク移管する」ことになります。
30回くらい繰り返していると指がスムーズになるので、もういいかなと切り上げると次の日にまだ覚え切れてないことがわかります。
では何回くらいやればいいんじゃい!・・・怒ってもしょうがないだろ、キンケード (‥、)ヾ(^^ )
以前、TV番組で「300回」が目安だと言っていたようなことをチラッと思い出しました。
箸の持ち方や自転車の乗り方は300回くらい練習すると小脳が覚えるらしいのです。
ということで1日100回を3日やってみました。
果たして結果はいかに・・・・・知りたいですか(笑)。
現在の手応えは中々よろしい。
本当に効果があったかどうかは次のレッスンで試されますので、お楽しみに、再見!
「運指」が大脳から小脳にタスク移管できる量が増えれば、次第に「音出し」に力が配分できて音楽性が上がるのだが・・・。
レッスン課題曲ラクールの練習は、まずは楽譜通り「運指」ができるようになるのが第一目標です。
自宅ではそこそこ吹けるのに、人前で吹くとミスを連発・・・・誰でも経験のあることだと思います。
練習時間を費やしても中々ポロリミスがなくならない。
練習が足りないと言えばそれまでなんですが、練習の仕方に問題があるのではないだろうか・・・・今、そう思い悩んでいるのがラクール24番です。
本日はそれを皆さんにお話してみようかと思います。
ラクール24番のような「跳躍系+全音スタッカート+運指ややこしい」パターンのエチュードが過去にも10番、21番でありまして、私は本当に苦手なのです。
もう中年オヤジの運動能力をあざ笑うかのようなフィジカル・テクニックを要求してきます。
ラクールの中ではクローゼっぽいとも言えます。
運指で転びまくる、テンポがだんだん速くなる、音の強弱がmfのみで突っ走る、スタッカートと運指がずれる、音色が暴れる・・・・色々ありますが、やはり運指のミスがA級戦犯だと思っています。
レッスンの課題曲だから仕方なくやってますけど、自分が吹きたいのは運指のゆっくりしたバラード系ですよ、もちろん。
それでは下の譜面を見てください、ラクール24番の一部です。
私の場合、ミスが出るのは下の譜面で2~4段にかけてに集中しています。
ミスのパターンにより3種類に色分けしました。
①黄色・・ Middle-シ、ド、レ この3音を頻繁に上下する所。 指1本から指8本に一気増えるのでバタツキやすい。
もたついているところにスタッカートを入れると「ポフ」とか「パフ」とか間抜けな音になる。
「パフィ」なら「♪蟹食べ行こう~」なんですが (^◇^;)
②ピンク・・ 跳躍と臨時記号の連続で指がもつれる。
ひたすら練習しまくってもミスすることが多いゾーン。
③赤・・ ラ♭→シ♭でこのシ♭は人差し指1本で二つキーを押さえる運指を指定されてます(4段目のシ♭も同じく)。
つまり人差し指を滑らして(転がして)小さなキーを押さえに行きます。 ここが難しい。
その後のド→レ→ミ♭も右手がもたつきやすい所。
④強弱記号・・ ただでさえ、運指でいっぱいいっぱいなのに、このpだのmfを吹き分けようとした瞬間にミスが炸裂する・・・取込中につき余計な注文をつけるんじゃねー。
家のローンが苦しいので小遣いを減らされたお父さんが、娘に小遣い値上げを要求されたときような悲鳴が聞こえてきます・・・もう勘弁してくれ! (^◇^;)
⑤ブレス・・ このテンポで息を吸うのは陸上200mダッシュの途中で給水を取るくらい難しい。
テンポを守るためにブレスしたくないのですが、死活問題なので大急ぎでブレスするものの指もリズムも乱れる原因に・・。
今までのエチュードは、この難しいパターンを何度も練習すれば何とかクリアできたのですが、24番は練習してもなかなかミスがなくならないのです。
となると練習の仕方を変えないとね。
今まではブレスとブレスの間を一単位、あるいは一小節を一単位として繰り返し練習してきたのですが、こいつには通用しないんジャマイカ!
もっと細分化して練習しなくてはダメなのではないかと思いつきました。
試しに音符3個単位(一拍単位)に分解して吹いてみると、運指がし易い所とし難い所がありまして、
この不連続性がミスの温床になっているんじゃないだろうか・・・という所に撞着いたしました。
ここ2,3日、細分化(一拍単位)して運指しにくい所を徹底的に練習・・・もう機械的に繰り返して指に覚えさそうとトライしております。
上手く行くか行かないかは別にして、新着想を試すのは楽しいもの。
この指に覚えさす、体で覚えるということを言い換えると「小脳にタスク移管する」ことになります。
30回くらい繰り返していると指がスムーズになるので、もういいかなと切り上げると次の日にまだ覚え切れてないことがわかります。
では何回くらいやればいいんじゃい!・・・怒ってもしょうがないだろ、キンケード (‥、)ヾ(^^ )
以前、TV番組で「300回」が目安だと言っていたようなことをチラッと思い出しました。
箸の持ち方や自転車の乗り方は300回くらい練習すると小脳が覚えるらしいのです。
ということで1日100回を3日やってみました。
果たして結果はいかに・・・・・知りたいですか(笑)。
現在の手応えは中々よろしい。
本当に効果があったかどうかは次のレッスンで試されますので、お楽しみに、再見!