キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
次の発表会は来年の1月なのですが、その前に度胸付けのプチ発表会(以後「プチ発」と省略)をするそうなのです。
今週の土曜日はレッスン、次の日曜日がそのプチ発と決まり、先生から連絡がありました。
人前で吹くと通常のレッスンの10回分以上、上達するらしいですから喜んで参加いたします。
通常4,5回順番が回ってくるようなので、演目は2曲にしてみようかと思います。
①一つは先生とのソプラノ・デュエット曲「海が見える街・オーパス2」。
②もう一つはレッスン課題曲「ラクール25番」です。
①は既に1回プチ発の経験ありなので、多少目鼻が付きます。
今回のオーパス2は間奏が増えてちょっと繰り返しているだけ。
ただし間奏部の運指が苦手なので、そこで演奏がハチャメチャになる可能性大。
②のラクール25番はまだ合格してません。
そもそも止まらずに吹き通したことが一度もない曲ですf(^ー^;…。
本番では練習の40%位しか力を出せないことも考えると、発表できるような状態ではないけども・・・。
まっ、本番での力発揮率を40%から70%位にすれば、発表会の意義は満たされるかと前向きに考えることにしました。
あと3、4日しかないので気を入れて練習しなくては・・・。
今週の土曜日はレッスン、次の日曜日がそのプチ発と決まり、先生から連絡がありました。
人前で吹くと通常のレッスンの10回分以上、上達するらしいですから喜んで参加いたします。
通常4,5回順番が回ってくるようなので、演目は2曲にしてみようかと思います。
①一つは先生とのソプラノ・デュエット曲「海が見える街・オーパス2」。
②もう一つはレッスン課題曲「ラクール25番」です。
①は既に1回プチ発の経験ありなので、多少目鼻が付きます。
今回のオーパス2は間奏が増えてちょっと繰り返しているだけ。
ただし間奏部の運指が苦手なので、そこで演奏がハチャメチャになる可能性大。
②のラクール25番はまだ合格してません。
そもそも止まらずに吹き通したことが一度もない曲ですf(^ー^;…。
本番では練習の40%位しか力を出せないことも考えると、発表できるような状態ではないけども・・・。
まっ、本番での力発揮率を40%から70%位にすれば、発表会の意義は満たされるかと前向きに考えることにしました。
あと3、4日しかないので気を入れて練習しなくては・・・。
PR
帰宅後30分練習したら、なんかやんなっちゃって本日は早々に終了いたしました。
こんな日もあります・・・というか皆さんより多いかも、マズイ(¨;)。
たまには私が興味がある本の話でもいたしましょうか。
私の興味は大雑把に分類すると「宇宙」「素粒子」「脳」「遺伝子」関係です。
ビッグバンと暗黒物質、統一場理論について、なるたけやさしく書いてある啓蒙書を読みあさります。
宇宙の構造を紐解く数学はトポロジーとポアンカレ予想・・・本当に学ぶと相当難しいらしいですが、これもわかりやすい解説書を読んで「ふ~ん」とわかったような気分になるのが好きなのです。
100年は解けないと言われた数学の難問「ポアンカレ予想」を数年前に証明した科学者が現れたそうです。
先日テレビでやってましたが、制作費数十億円の映画より興奮いたしました。
「宇宙」や「素粒子」ですとベタな物理学で現実生活とはだいぶ乖離してますけど、「脳」や「遺伝子」となるとその距離を一挙に縮めますよね。
こんな身近にある「脳」についてはまだまだ謎ばかり。
脳についての書籍を読みあさっても、好みの女性が近づいて来るわけでなし、なんの御利益もないのですが、それでも知りたいのです(笑)。
そして「遺伝子」・・・こいつには相当踊らされてますからね、自分自身が。
男(女)はどうしてつまらない異性にひっかかるのか?
恋愛に夢中な時はどんな賢い人間も遺伝子に狂わされていて冷静な判断ができない、というよりむしろバカ状態。
この遺伝子の陰謀をDNAになぞらえ「輪廻」とすれば、「解脱」とは遺伝子から自由になろうとしたお釈迦さまの挑戦ではなかろうか・・・などとつらつら考えてしまいます。
そこで本日は読みやすい「遺伝子」関係本を紹介します。
①「そんなバカな!」 竹内久美子
②「生物と無生物のあいだ」 福岡伸一
③「利己的な遺伝子」 リチャード・ドーキンス
①の竹内久美子さんはずいぶんこの手の本を出してまして、女性の本にしてはクールなユーモアに溢れていて読みやすいです。
ちょっと本を出し過ぎたのか賛否両論のようですけど、一般人向けに敷居を下げてくれた功績は大きいと思います。
③は分厚い単行本で値段も高めですが、一時、識者の間でバイブル化してました。
センセーショナルなドラマとして話題を呼んだ「高校教師」の教師役・真田広之が白衣姿で小脇に抱えていた本です(笑)。
ミーハーな私は飛びつきました、ただ読むのに多少骨が折れます。
②これは最近出た本ですのでまだ知名度は浅いですが、私の目鱗本です。
科学者が書いた本だと「国家の品格」で有名な藤原正彦先生著「心は孤独な数学者」のようなかんじでしょうか。
両者とも科学者でありながら哲学と文学の素養が並じゃないので、他の科学者本とは一線を画す感動と格調高い日本語を味わえます。
この②の「生物と無生物のあいだ」はお奨めですね。
この人マンハッタンの「ロックフェラー大学」で研究をしてた頃のことから自伝的に書き始めてます。
日本銀行券(お札)の肖像にもなった「野口英世」も、かつてここに在籍していたそうです。
日本では偉人のイメージしか浮かばない野口博士が、実はご当地での評判はさほどでもないのに驚きます。
そのことについてはここでは触れませんけど、読んでみるとちょっとショックですよ。
「DNA」を二重螺旋だと発見した二人のノーベル賞学者にまつわるエピソードも面白い。
とにかく登場する科学者が魅力的で面白いですね、異端・変わり者・浮世離れ・・・そういう形容がぴったりな人が多い。
なによりも面白かったのは「生物とは何か」の考察でしょう。
読んでいて根源的な生命の問題に直面できます。
時間があるときにどうぞ。
こんな日もあります・・・というか皆さんより多いかも、マズイ(¨;)。
たまには私が興味がある本の話でもいたしましょうか。
私の興味は大雑把に分類すると「宇宙」「素粒子」「脳」「遺伝子」関係です。
ビッグバンと暗黒物質、統一場理論について、なるたけやさしく書いてある啓蒙書を読みあさります。
宇宙の構造を紐解く数学はトポロジーとポアンカレ予想・・・本当に学ぶと相当難しいらしいですが、これもわかりやすい解説書を読んで「ふ~ん」とわかったような気分になるのが好きなのです。
100年は解けないと言われた数学の難問「ポアンカレ予想」を数年前に証明した科学者が現れたそうです。
先日テレビでやってましたが、制作費数十億円の映画より興奮いたしました。
「宇宙」や「素粒子」ですとベタな物理学で現実生活とはだいぶ乖離してますけど、「脳」や「遺伝子」となるとその距離を一挙に縮めますよね。
こんな身近にある「脳」についてはまだまだ謎ばかり。
脳についての書籍を読みあさっても、好みの女性が近づいて来るわけでなし、なんの御利益もないのですが、それでも知りたいのです(笑)。
そして「遺伝子」・・・こいつには相当踊らされてますからね、自分自身が。
男(女)はどうしてつまらない異性にひっかかるのか?
恋愛に夢中な時はどんな賢い人間も遺伝子に狂わされていて冷静な判断ができない、というよりむしろバカ状態。
この遺伝子の陰謀をDNAになぞらえ「輪廻」とすれば、「解脱」とは遺伝子から自由になろうとしたお釈迦さまの挑戦ではなかろうか・・・などとつらつら考えてしまいます。
そこで本日は読みやすい「遺伝子」関係本を紹介します。
①「そんなバカな!」 竹内久美子
②「生物と無生物のあいだ」 福岡伸一
③「利己的な遺伝子」 リチャード・ドーキンス
①の竹内久美子さんはずいぶんこの手の本を出してまして、女性の本にしてはクールなユーモアに溢れていて読みやすいです。
ちょっと本を出し過ぎたのか賛否両論のようですけど、一般人向けに敷居を下げてくれた功績は大きいと思います。
③は分厚い単行本で値段も高めですが、一時、識者の間でバイブル化してました。
センセーショナルなドラマとして話題を呼んだ「高校教師」の教師役・真田広之が白衣姿で小脇に抱えていた本です(笑)。
ミーハーな私は飛びつきました、ただ読むのに多少骨が折れます。
②これは最近出た本ですのでまだ知名度は浅いですが、私の目鱗本です。
科学者が書いた本だと「国家の品格」で有名な藤原正彦先生著「心は孤独な数学者」のようなかんじでしょうか。
両者とも科学者でありながら哲学と文学の素養が並じゃないので、他の科学者本とは一線を画す感動と格調高い日本語を味わえます。
この②の「生物と無生物のあいだ」はお奨めですね。
この人マンハッタンの「ロックフェラー大学」で研究をしてた頃のことから自伝的に書き始めてます。
日本銀行券(お札)の肖像にもなった「野口英世」も、かつてここに在籍していたそうです。
日本では偉人のイメージしか浮かばない野口博士が、実はご当地での評判はさほどでもないのに驚きます。
そのことについてはここでは触れませんけど、読んでみるとちょっとショックですよ。
「DNA」を二重螺旋だと発見した二人のノーベル賞学者にまつわるエピソードも面白い。
とにかく登場する科学者が魅力的で面白いですね、異端・変わり者・浮世離れ・・・そういう形容がぴったりな人が多い。
なによりも面白かったのは「生物とは何か」の考察でしょう。
読んでいて根源的な生命の問題に直面できます。
時間があるときにどうぞ。
自分で譜面をいじり出すと、音楽の基礎知識が足りないことを実感いたします。
中学校以来の薄い知識が年月と共にますます薄くなり、とっくに賞味期限は過ぎております。
先日「楽典」を購入したたものの、なんとなく肌に合わず座右の書とはなりません。
ア○ゾンの書評をたよりにもう一つ参考書を買ってみました。
「楽譜の読み方」
読み方書き方から作曲・編曲までマスターしよう・・・とサブタイトルに書いてあります。
ほほう、編曲かね・・・くくく、やってみたいんですよ、それ(笑)。
「楽典」と内容は7割くらい重なりますが、わかりやすいことこの上ない。
「楽典」の5倍はわかりやすいので参考書としてバッチリ。
これで「楽典」はブック○フ行きに決定いたしました。
譜面作成ソフト「スコアメーカー」に慣れてきたので、自分の吹きやすいように譜面を修正しております。
いつかサックス用に作曲してみたいですね・・・作曲者はキンケードってのも自尊心をくすぐられます。
さて本日のサックスの練習は2時間ほど。
30分ずつの練習の合間に腹筋と腕立てとレッグランジを交えてサーキットトレーニングです。
おすすめのトレーニンググッズがあります。

猫の横にあるローラーをご存じの方もいらっしゃると思います。
ローラーを両手で持ち床につけ、前方に伸ばしたり引っ込めたりするだけです。
最初は膝をつけて行いますが、筋肉がついたらつま先まで伸ばして転がします。
やったことがある人もいるでしょうが、上腕三頭筋・腹筋・広背筋への負荷が半端じゃありません。
筋肉痛間違いなし(笑)。
ストレートのソプラノを吹く人には、お誂え向けのトレーニングになりますよ。
中学校以来の薄い知識が年月と共にますます薄くなり、とっくに賞味期限は過ぎております。
先日「楽典」を購入したたものの、なんとなく肌に合わず座右の書とはなりません。
ア○ゾンの書評をたよりにもう一つ参考書を買ってみました。
「楽譜の読み方」
読み方書き方から作曲・編曲までマスターしよう・・・とサブタイトルに書いてあります。
ほほう、編曲かね・・・くくく、やってみたいんですよ、それ(笑)。
「楽典」と内容は7割くらい重なりますが、わかりやすいことこの上ない。
「楽典」の5倍はわかりやすいので参考書としてバッチリ。
これで「楽典」はブック○フ行きに決定いたしました。
譜面作成ソフト「スコアメーカー」に慣れてきたので、自分の吹きやすいように譜面を修正しております。
いつかサックス用に作曲してみたいですね・・・作曲者はキンケードってのも自尊心をくすぐられます。
さて本日のサックスの練習は2時間ほど。
30分ずつの練習の合間に腹筋と腕立てとレッグランジを交えてサーキットトレーニングです。
おすすめのトレーニンググッズがあります。
猫の横にあるローラーをご存じの方もいらっしゃると思います。
ローラーを両手で持ち床につけ、前方に伸ばしたり引っ込めたりするだけです。
最初は膝をつけて行いますが、筋肉がついたらつま先まで伸ばして転がします。
やったことがある人もいるでしょうが、上腕三頭筋・腹筋・広背筋への負荷が半端じゃありません。
筋肉痛間違いなし(笑)。
ストレートのソプラノを吹く人には、お誂え向けのトレーニングになりますよ。
今日は小雨まじりで肌寒い土曜日です。
念のため指先の出る手袋(100円ショップ)をして出かけました。
真冬になると手がかじかんでしまい、動かない指がますます動かなくなりますからね。
来年早々の発表会の案内を先生からいただきました。
ふむふむ、今回はサクソフォン・クラスのみで行われ、生徒の発表会のあとに先生のカルテットによるミニ・コンサートもあるようです。
先生の本気モードに接することができるのも有意義だし、積極的に参加する予定です。
なにしろ人前での演奏は効果的な上達につながりますからね。
案内に妙なことが書いてあります・・・発表者のリストを作るから、写真を提出するようにですと・・。
楽器を構えた正面写真だそうです。
ちょ、ちょっと、恥ずかしいじゃないですか(笑)。
若い時ならともかく、中年に突入してから写真なんてガラじゃなくなってますから。
どうせ撮るなら写真屋さんで撮りましょう、と先生は乗り気です。
どういうポーズでどういう服装で撮ればいいだろうか・・・悩ましい。
まっ、一枚くらいそんな写真があってもいいかもね。
さてレッスンです。
まずは音色確認をしてもらうのですが、本日はパームキーを含めた高音部を中心にチェックが入りました。
高音部になると音の柔らかさを保つのが次第に困難になってきます。
キンキンしてるかな・・・こんなためらいが息の吹き込みを弱くしているとの指摘あり。
High-Fの音が下がらず安定して出ていればOK。
まずは大丈夫と言われましたが、自信がないのでロングトーンをもっとまじめにやる必要がある音域です。
ラクールの24番・・・・まだまだ届きませんね、指がもつれます。
苦手な運指の所はスタッカートもダメになる始末。
練習はしているつもりですが、まだまだ足りないってことですね。
今年中にはクリアしたいですが (;^_^A アセアセ…
続いて25番です。
こちらの方が24番より好きでして、練習時間も自然に増えてましたが、まだまだ合格ラインには届きません。
ブレス前の最後の音(G)が下がってふにゃっとした音になっているとのこと。
もうすぐブレスだということで、音に気持ちが入ってませんでした・・・休符・ブレス前の音がいい加減な時が多いぞ、私。
それでもよい音が増えてきたという先生のお世辞に救われました(ホッ)。
去年の今頃やっていたページをめくりながら、1年で考えれば進歩はしているなと自分を慰めるしかないですね。
次に大急ぎでソプラノ・デュエットを練習。
新しく挿入した間奏箇所を含めて通してみました。
間奏部分をパラっと吹きすぎているとのこと。
先生の模範の吹き方と私との違いは歴然。
私が「パラパラ」なら先生は「しっとり」でしょうか。
ここ1ヶ月の注意はここに集中しているかもしれません。
粘っこく息圧を掛け続けられるか否か・・・この差で音色と曲の印象が大きく変わります。
本人は吹けていると思っていても、「パラパラ」となっている場合が圧倒的に多いらしいです。
さあ家に帰って練習だ!
念のため指先の出る手袋(100円ショップ)をして出かけました。
真冬になると手がかじかんでしまい、動かない指がますます動かなくなりますからね。
来年早々の発表会の案内を先生からいただきました。
ふむふむ、今回はサクソフォン・クラスのみで行われ、生徒の発表会のあとに先生のカルテットによるミニ・コンサートもあるようです。
先生の本気モードに接することができるのも有意義だし、積極的に参加する予定です。
なにしろ人前での演奏は効果的な上達につながりますからね。
案内に妙なことが書いてあります・・・発表者のリストを作るから、写真を提出するようにですと・・。
楽器を構えた正面写真だそうです。
ちょ、ちょっと、恥ずかしいじゃないですか(笑)。
若い時ならともかく、中年に突入してから写真なんてガラじゃなくなってますから。
どうせ撮るなら写真屋さんで撮りましょう、と先生は乗り気です。
どういうポーズでどういう服装で撮ればいいだろうか・・・悩ましい。
まっ、一枚くらいそんな写真があってもいいかもね。
さてレッスンです。
まずは音色確認をしてもらうのですが、本日はパームキーを含めた高音部を中心にチェックが入りました。
高音部になると音の柔らかさを保つのが次第に困難になってきます。
キンキンしてるかな・・・こんなためらいが息の吹き込みを弱くしているとの指摘あり。
High-Fの音が下がらず安定して出ていればOK。
まずは大丈夫と言われましたが、自信がないのでロングトーンをもっとまじめにやる必要がある音域です。
ラクールの24番・・・・まだまだ届きませんね、指がもつれます。
苦手な運指の所はスタッカートもダメになる始末。
練習はしているつもりですが、まだまだ足りないってことですね。
今年中にはクリアしたいですが (;^_^A アセアセ…
続いて25番です。
こちらの方が24番より好きでして、練習時間も自然に増えてましたが、まだまだ合格ラインには届きません。
ブレス前の最後の音(G)が下がってふにゃっとした音になっているとのこと。
もうすぐブレスだということで、音に気持ちが入ってませんでした・・・休符・ブレス前の音がいい加減な時が多いぞ、私。
それでもよい音が増えてきたという先生のお世辞に救われました(ホッ)。
去年の今頃やっていたページをめくりながら、1年で考えれば進歩はしているなと自分を慰めるしかないですね。
次に大急ぎでソプラノ・デュエットを練習。
新しく挿入した間奏箇所を含めて通してみました。
間奏部分をパラっと吹きすぎているとのこと。
先生の模範の吹き方と私との違いは歴然。
私が「パラパラ」なら先生は「しっとり」でしょうか。
ここ1ヶ月の注意はここに集中しているかもしれません。
粘っこく息圧を掛け続けられるか否か・・・この差で音色と曲の印象が大きく変わります。
本人は吹けていると思っていても、「パラパラ」となっている場合が圧倒的に多いらしいです。
さあ家に帰って練習だ!
ニンテ○ドーDS・・・たみぞうさんが最近買ったそうです。
一時の品薄状態も落ちついたようだぞ・・・ということで真似して私もアマ○ンで購入(笑)。
私がやりたかったのは「漢字練習」です。
パソコン入力での文章作成は読めるけど書けなくなりますよね。
先日「小包」と書くつもりがなんと「小結」と書いてしまいまして(大恥)、ははは、バカ丸出し。
この「小結」を危険信号と判断いたしました・・・よし漢字の書き取りをしよう!
そこでどこでも気軽に取り出してできるし、暇つぶしに丁度いいだろうDSなら・・・ということで買ったわけです。
DSを手にしてヒット商品とは何かとつくづく考えてしまいました。
なぜソ○ーはプレイ○テーションのアドバンテージを活かせなかったのだろうか。
うーん、このDSは上手く設計されてるな、個人的にはもう少し液晶解像度が欲しかったけど・・・。
やはりペン入力できるのが秀逸でしょうか。
やり始めたばかりですが、意外と書き順と画数にミスの多い私。
書き順も運指も苦手とは救われない男じゃのぅ(笑)。
一時の品薄状態も落ちついたようだぞ・・・ということで真似して私もアマ○ンで購入(笑)。
私がやりたかったのは「漢字練習」です。
パソコン入力での文章作成は読めるけど書けなくなりますよね。
先日「小包」と書くつもりがなんと「小結」と書いてしまいまして(大恥)、ははは、バカ丸出し。
この「小結」を危険信号と判断いたしました・・・よし漢字の書き取りをしよう!
そこでどこでも気軽に取り出してできるし、暇つぶしに丁度いいだろうDSなら・・・ということで買ったわけです。
DSを手にしてヒット商品とは何かとつくづく考えてしまいました。
なぜソ○ーはプレイ○テーションのアドバンテージを活かせなかったのだろうか。
うーん、このDSは上手く設計されてるな、個人的にはもう少し液晶解像度が欲しかったけど・・・。
やはりペン入力できるのが秀逸でしょうか。
やり始めたばかりですが、意外と書き順と画数にミスの多い私。
書き順も運指も苦手とは救われない男じゃのぅ(笑)。