キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新品のサックスを使い込んでいくと俗に「音が抜ける」という状態になるらしいですね。
私は「音が抜ける」という表現がなんとなく嫌いなので、「管がなじむ」と言い換えてよろしいでしょうか。
新品で購入してもうすぐ丸2年、ラッカーも所々剥げてきて、楽器調整も8回を数えました。
実は最近になってようやく「管が馴染んできた」ような気がするのです。
まず持った感じが当初のズシリとくる重さから、サクッとした3点支持でキープできるようになりましたし。
マッピとリードの組合わせ(セルマーC90-170+グラコン3)にも違和感がないし。
バタバタしてたフィンガリングも、少し落ち着いてきたような・・・。
そして何より感じるのが「以前より管体が響いている」ということでしょうか。
これを現象面で考えてみましょう。
まず音孔の開閉位置により空気音柱の振動数が決まります。
オクターブキーやオーバートーンで倍音を選択したりできますが、基本的な振動数はほぼ決まり。
このとき裸眼では確認できませんが、管体は面振動しています。
よく黒ビニール膜に塩をばらまいて一定音を発すると、塩が幾何学模様を描きながら線状にまとまりますよね。
あのような状態が真鍮面にも起きているわけです(と思うけど (^^ゞ)。
塩が線状に集まっている所は「振動の節」と呼ばれます。
ここは振幅が0に近いので、塩が飛ばされずに集まってくるわけです。
振幅はゼロに近いのですが、繰り返し折り曲げられているので実は応力は最大なのです。
もしサーモグラフィーで管体の表面温度を色で観察できるなら、その部分は分子間摩擦で温度が上昇しているはずです。
メッキしているなら同じ振幅で振れさすためには、余計力がいることは容易に理解できます。
この「振動の節」は振動数により場所が変ってきますけど、Gの音なら毎回同じ位置が「振動の節」になるわけです。
新品の内はどこも同じですが、使い込んでいく内に節の金属部分がこなれてきて振動しやすくなるのでしょう。
次第に記憶が進んでズボンの折り目のような線が出てくると考えてもいいかもしれません。
メッキした管体ではさらに顕著なはずです。
また金属は圧延加工すると「加工硬化」という金属結晶・組織のムラを生じて硬くなります(ちなみに純金にはこの加工硬化がありません、薄い金箔にできるのはそのためです)。
このムラが自由振動を阻害するので、新品の鳴りにくさの原因にもなっていました。
ヤ○ハのサックスなどでは、このムラを「焼鈍し」処理をして予め除去した機種を用意しているのはご存知だと思います。
狂ったピッチでいつも鳴らしていると、少しずれた所に折り目が付くことになり容易に変更できなくなるかも知れません。
これが楽器のクセと呼ばれる一因になるとしたら、怖いことだと思いませんか?
逆に発信器を使って人工的に正確なピッチを、吹き口から流し込んだらどうでしょうか。
そうやって人工的に昼夜振動させておけば、短期間で「管がなじんだ」状態になるのではないでしょうか。
もし問題がなければ、銀メッキやブラックニッケルメッキといった吹奏抵抗の強い管体に適用してみたいものですがいかがでしょうか。
私の想像ですが、この発信器による馴らしは「キーを押さえる」といった行為が伴わないので、忠実な再現にならないと思います。
キーを押さえて音孔を塞いだ状態は、インピーダンスが少し違ってくるので面振動の様子が異なるはずです。
あくまでも想像なので、ことの真偽は不明ですけどね。
発信器での馴らしが有効だとわかったとしても、多くの音楽教育者はそれを邪道として退けることでしょう。
でも個人的には試してみたいんですよ、これ、なぜなら私が異端者だから(笑)。
やはり地道に吹いて馴染ますのが王道でしょうかね。
扱いが丁寧でピッチの安定した音大生のサックスを、中古で買うのが最も手っ取り早い気もしますが・・・ダメ?(笑)。
私は「音が抜ける」という表現がなんとなく嫌いなので、「管がなじむ」と言い換えてよろしいでしょうか。
新品で購入してもうすぐ丸2年、ラッカーも所々剥げてきて、楽器調整も8回を数えました。
実は最近になってようやく「管が馴染んできた」ような気がするのです。
まず持った感じが当初のズシリとくる重さから、サクッとした3点支持でキープできるようになりましたし。
マッピとリードの組合わせ(セルマーC90-170+グラコン3)にも違和感がないし。
バタバタしてたフィンガリングも、少し落ち着いてきたような・・・。
そして何より感じるのが「以前より管体が響いている」ということでしょうか。
これを現象面で考えてみましょう。
まず音孔の開閉位置により空気音柱の振動数が決まります。
オクターブキーやオーバートーンで倍音を選択したりできますが、基本的な振動数はほぼ決まり。
このとき裸眼では確認できませんが、管体は面振動しています。
よく黒ビニール膜に塩をばらまいて一定音を発すると、塩が幾何学模様を描きながら線状にまとまりますよね。
あのような状態が真鍮面にも起きているわけです(と思うけど (^^ゞ)。
塩が線状に集まっている所は「振動の節」と呼ばれます。
ここは振幅が0に近いので、塩が飛ばされずに集まってくるわけです。
振幅はゼロに近いのですが、繰り返し折り曲げられているので実は応力は最大なのです。
もしサーモグラフィーで管体の表面温度を色で観察できるなら、その部分は分子間摩擦で温度が上昇しているはずです。
メッキしているなら同じ振幅で振れさすためには、余計力がいることは容易に理解できます。
この「振動の節」は振動数により場所が変ってきますけど、Gの音なら毎回同じ位置が「振動の節」になるわけです。
新品の内はどこも同じですが、使い込んでいく内に節の金属部分がこなれてきて振動しやすくなるのでしょう。
次第に記憶が進んでズボンの折り目のような線が出てくると考えてもいいかもしれません。
メッキした管体ではさらに顕著なはずです。
また金属は圧延加工すると「加工硬化」という金属結晶・組織のムラを生じて硬くなります(ちなみに純金にはこの加工硬化がありません、薄い金箔にできるのはそのためです)。
このムラが自由振動を阻害するので、新品の鳴りにくさの原因にもなっていました。
ヤ○ハのサックスなどでは、このムラを「焼鈍し」処理をして予め除去した機種を用意しているのはご存知だと思います。
狂ったピッチでいつも鳴らしていると、少しずれた所に折り目が付くことになり容易に変更できなくなるかも知れません。
これが楽器のクセと呼ばれる一因になるとしたら、怖いことだと思いませんか?
逆に発信器を使って人工的に正確なピッチを、吹き口から流し込んだらどうでしょうか。
そうやって人工的に昼夜振動させておけば、短期間で「管がなじんだ」状態になるのではないでしょうか。
もし問題がなければ、銀メッキやブラックニッケルメッキといった吹奏抵抗の強い管体に適用してみたいものですがいかがでしょうか。
私の想像ですが、この発信器による馴らしは「キーを押さえる」といった行為が伴わないので、忠実な再現にならないと思います。
キーを押さえて音孔を塞いだ状態は、インピーダンスが少し違ってくるので面振動の様子が異なるはずです。
あくまでも想像なので、ことの真偽は不明ですけどね。
発信器での馴らしが有効だとわかったとしても、多くの音楽教育者はそれを邪道として退けることでしょう。
でも個人的には試してみたいんですよ、これ、なぜなら私が異端者だから(笑)。
やはり地道に吹いて馴染ますのが王道でしょうかね。
扱いが丁寧でピッチの安定した音大生のサックスを、中古で買うのが最も手っ取り早い気もしますが・・・ダメ?(笑)。
PR
いや~毎日暑くて暑くてやってられませんよ、ホントにもう(笑)。
昔はお盆休みにあちこち出かけたものですが、今は出不精なオヤジと化してます・・・渋滞にはまってエライ眼にあったこともありましたし。
こうなったらもうサックス練習するしかないですよね、皆さん。
ソプラノサックスの練習が1日2時間を超える時は、下唇保護のため紙を挟むことにしています。
以前は多くの皆さんがするように脂取り紙を折って使っていました。
どうもこの紙はザラザラしてるし、付けたまま笑うと間抜けだし、何かもっと使いやすいものがあるはず・・・。
そんな私の眼鏡に適ったのが、バンドエイドに付いている写真の紙(セパレーター)です。
このセパレーターは粘着物質から剥がしやすいように片面がツルツルしております。
この面を表にして2つ折りして使用するわけです。
ツルツル面が下唇に優しく、脂取り紙より違和感が少ないので今のところ愛用しております。
欠点といえば、バンドエイド1個で2枚しか取れないことでしょうか。
まあ100円ショップのバンドエイドですから、高が知れてますが・・・・。
そのうちもっと使いやすいものを発見するかも知れません。
あるいは誰かがもっといいものを教えてくれるかも知れません。
ちなみにバンドエイド本体は右手親指に巻いております。
ストレートソプラノは結構親指の負担が大きいので・・・報告終わり(笑)。
今日はこの夏、最高の暑さとか・・・。
ラクールの難易度が高くなったので、レッスンのスケジュールをどうしようかと先生とまず相談です。
週1のペースで上達してきたのにもったいないとする先生と、週1ではキツイとする私と、暑いからどっちでもいいニャーとする教室の猫との3者会談です(笑)。
とりあえず来週は夏休みにして、ボチボチやりましょうということに。
本日のラクールは20番と21番です。
20番は自宅練習では調子がいいのですが、教室ではミスしてしまう個所が・・・ガッデム!
ということで休み明けに再挑戦。
21番は私の苦手な跳躍スタッカートです・・・かつて10番でも苦戦したし、クローゼの2番にも通ずるフィンガリング。
これも休み明けに勝負しましょう。
本人の了承を得ましたので、7月の発表会の中からパーリーの音源「音声ファイル13」を公開いたします。
私には非の打ち所がない演奏としか聞こえないのですが、パーリー本人の弁では緊張していてミスがあり散々だったとのこと。
パーリーはこのブログで何度も登場していただきましたが、テナーとソプラノを吹いて10年の若い女性です。
ここ数年はソプラノばかり吹いているようなので、私が「パートリーダー」と勝手に呼んで私淑しています。
ピアノ伴奏も女性(友人)なのでビジュアル的にも客を呼べそうだし、各地を営業で回ってみてもいいかなと「ヒモ的生活」を妄想したりしてます(笑)。
音源を聴いていただいて、率直な感想・コメントをきかせて欲しいとパーリーから頼まれてます。
できましたらよろしくお願いします。
ラクールの難易度が高くなったので、レッスンのスケジュールをどうしようかと先生とまず相談です。
週1のペースで上達してきたのにもったいないとする先生と、週1ではキツイとする私と、暑いからどっちでもいいニャーとする教室の猫との3者会談です(笑)。
とりあえず来週は夏休みにして、ボチボチやりましょうということに。
本日のラクールは20番と21番です。
20番は自宅練習では調子がいいのですが、教室ではミスしてしまう個所が・・・ガッデム!
ということで休み明けに再挑戦。
21番は私の苦手な跳躍スタッカートです・・・かつて10番でも苦戦したし、クローゼの2番にも通ずるフィンガリング。
これも休み明けに勝負しましょう。
本人の了承を得ましたので、7月の発表会の中からパーリーの音源「音声ファイル13」を公開いたします。
私には非の打ち所がない演奏としか聞こえないのですが、パーリー本人の弁では緊張していてミスがあり散々だったとのこと。
パーリーはこのブログで何度も登場していただきましたが、テナーとソプラノを吹いて10年の若い女性です。
ここ数年はソプラノばかり吹いているようなので、私が「パートリーダー」と勝手に呼んで私淑しています。
ピアノ伴奏も女性(友人)なのでビジュアル的にも客を呼べそうだし、各地を営業で回ってみてもいいかなと「ヒモ的生活」を妄想したりしてます(笑)。
音源を聴いていただいて、率直な感想・コメントをきかせて欲しいとパーリーから頼まれてます。
できましたらよろしくお願いします。
ソプラノ同好会のカイル部長が練習している曲が「千の風になって」だそうです。
→ 動画
最初アニメ「千と千尋の神隠し」の挿入歌かなと勘違いしてまして興味がなかったのですが、先日某TV曲の物まね番組ではじめて聴きました(不謹慎かな)。
その物マネ師がたまたま音大の声楽科出身だったので、オリジナルの良さをさほど傷つけずに知ることができたのです。
心の深いところから湧き上がるような感動を押さえることができませんでした。
ちょっと歌詞を見てみましょう(原典は英語)。
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています
これは死んだ人間が、自分を愛してくれた人に語りかける視点で書かれた詩なのですね。
カイル部長はこれを湖の畔で練習しているそうです。
朝霧の立ちこめた湖面をソプラノの音色が広がっていく情景は素晴らしいことでしょう。
ただ部長のマッピはオットーリンクの7番だし、息の力が強いと自慢してましたから多少心配です(笑)。
部長! 曲のイメージを損なうんじゃないよー(殴)。
さて、歌詞に戻りましょう。
「私のお墓の前・・・」なんですが、ちょっと引っかかるのです。
自分の墓に「お」を付けるかな普通・・・無粋なツッコミですみません。
でも厳密には間違いでもなさそうだし、う~ん。
実は以前から似たような引っかかりを感じていた言葉使いがあります。
よく若い人が言いますよね「私のおとうさんが亡くなって・・・」
まず自分の父親のことは「私の父が・・・」と言うべきですね・・・私が気にしているのは「亡くなって・・・」の方なんです。
亡くなる・・・とは人が死んだことを婉曲に言う言葉で、分類上尊敬語か丁重語でしょう。
そうなると身内の者に使うのはおかしいはずです。
「私の父が死にまして・・・」と言い切っていいはずです。
この辺り、日本語のプロはどう使い分けているのでしょうか?
以前ちらっと耳にしたのは、作家「向田邦子」さんの例です。
うろ覚えなので間違ってたらごめんなさいよ。
「亡くなる」を使うのは「2親等以上離れた人」だったような・・・。
つまり自分の親や子供は1親等なので「死ぬ」を使い、祖父母孫以上血縁が薄まれば「亡くなる」を使うんだそうです・・・そういう決まりがあるわけではなく、向田さんはそう使い分けていたという話。
これは非常に微妙ですよね。
親等図では自分の父母と子供は1親等ですが兄弟は2親等になってます。
遺伝学的にはDNA共有確率(血の濃さ)は父母子兄弟は同じですから、心情的には兄弟の場合も「死ぬ」を使いたいですが・・・。
う~ん、日本語は難しい。
→ 動画
最初アニメ「千と千尋の神隠し」の挿入歌かなと勘違いしてまして興味がなかったのですが、先日某TV曲の物まね番組ではじめて聴きました(不謹慎かな)。
その物マネ師がたまたま音大の声楽科出身だったので、オリジナルの良さをさほど傷つけずに知ることができたのです。
心の深いところから湧き上がるような感動を押さえることができませんでした。
ちょっと歌詞を見てみましょう(原典は英語)。
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています
これは死んだ人間が、自分を愛してくれた人に語りかける視点で書かれた詩なのですね。
カイル部長はこれを湖の畔で練習しているそうです。
朝霧の立ちこめた湖面をソプラノの音色が広がっていく情景は素晴らしいことでしょう。
ただ部長のマッピはオットーリンクの7番だし、息の力が強いと自慢してましたから多少心配です(笑)。
部長! 曲のイメージを損なうんじゃないよー(殴)。
さて、歌詞に戻りましょう。
「私のお墓の前・・・」なんですが、ちょっと引っかかるのです。
自分の墓に「お」を付けるかな普通・・・無粋なツッコミですみません。
でも厳密には間違いでもなさそうだし、う~ん。
実は以前から似たような引っかかりを感じていた言葉使いがあります。
よく若い人が言いますよね「私のおとうさんが亡くなって・・・」
まず自分の父親のことは「私の父が・・・」と言うべきですね・・・私が気にしているのは「亡くなって・・・」の方なんです。
亡くなる・・・とは人が死んだことを婉曲に言う言葉で、分類上尊敬語か丁重語でしょう。
そうなると身内の者に使うのはおかしいはずです。
「私の父が死にまして・・・」と言い切っていいはずです。
この辺り、日本語のプロはどう使い分けているのでしょうか?
以前ちらっと耳にしたのは、作家「向田邦子」さんの例です。
うろ覚えなので間違ってたらごめんなさいよ。
「亡くなる」を使うのは「2親等以上離れた人」だったような・・・。
つまり自分の親や子供は1親等なので「死ぬ」を使い、祖父母孫以上血縁が薄まれば「亡くなる」を使うんだそうです・・・そういう決まりがあるわけではなく、向田さんはそう使い分けていたという話。
これは非常に微妙ですよね。
親等図では自分の父母と子供は1親等ですが兄弟は2親等になってます。
遺伝学的にはDNA共有確率(血の濃さ)は父母子兄弟は同じですから、心情的には兄弟の場合も「死ぬ」を使いたいですが・・・。
う~ん、日本語は難しい。
7月は発表会もあり特別レッスンを組み入れたり、大変でした。
図らずも8月に入り、その反動がやってまいりました。
疲れているのです、ガーン!!
毎週のレッスンを負担に感じてきております。
特にラクール20番以降は指が慣れるまで3週間は最低必要です、私の場合。
レッスンを受けて次の週までに、その課題を克服できそうにないのです・・・社会人だからという言い訳は使いたくありませんでしたが、仕事とサックスの折り合いがつかない状態。
今週も同じダメ出しをもらうのかと思うと、教室に行くのがツライ・・・変にまじめなボク(苦笑)。
同門のマルカーさんが私の2倍の合格ペースでレッスンを受けていることを知り、それもプレッシャーになってます。
やはり私の上達ペースは遅いのですよ、平均より・・・週一は元々無理だったのかも。
覚えが悪いなら倍の時間をかけて練習するしかありませんよね。
ということでレッスン間隔を週一から2週に1回に延ばしてみようと先生にメールで相談いたしました。
すると想定外の返信メールが届きました。
「思い切って8月は休んでみたらどうですか?」
おおおお、おい そういうもんかいな先生よー(笑)。
あっさりOKってのも、妙にさみしいもんだぜ、それに全休しろってか・・・別に仮病でモ○ゴルに帰省するわけじゃないのになー(泣笑)。
その心は如何に・・・先生のメールにはこうありました。
「8月は新規の生徒さんやレッスン量を増やす生徒さんがいて、そちらを優先させるつもりでした」
ガーン! 渡りに船、つまり願ってもない申し出だったんですよ、私のレッスン回数減らし計画は・・・。
やはりオジサンの趣味のレッスンと将来を目指す若者のレッスンは同じではないのです。
8月は学生さんの正念場なのでしょう、それに先生も忙しいということ。
先生の判断は正しい・・・でもちょっと複雑な心境に。
まあ愚痴ってもしょうがないので、しばらくは自宅練習と気持ちを切り替えました。
夏休み。
意外な展開になりましたが、週末のレッスンのあとはしばらくフリーとなります。
これはこれで何かのチャンスかもとプラス思考で過ごそうと考えております。
皆さん、私を非行の道(ジャズとか)に誘惑しないでくださいね(笑)。
図らずも8月に入り、その反動がやってまいりました。
疲れているのです、ガーン!!
毎週のレッスンを負担に感じてきております。
特にラクール20番以降は指が慣れるまで3週間は最低必要です、私の場合。
レッスンを受けて次の週までに、その課題を克服できそうにないのです・・・社会人だからという言い訳は使いたくありませんでしたが、仕事とサックスの折り合いがつかない状態。
今週も同じダメ出しをもらうのかと思うと、教室に行くのがツライ・・・変にまじめなボク(苦笑)。
同門のマルカーさんが私の2倍の合格ペースでレッスンを受けていることを知り、それもプレッシャーになってます。
やはり私の上達ペースは遅いのですよ、平均より・・・週一は元々無理だったのかも。
覚えが悪いなら倍の時間をかけて練習するしかありませんよね。
ということでレッスン間隔を週一から2週に1回に延ばしてみようと先生にメールで相談いたしました。
すると想定外の返信メールが届きました。
「思い切って8月は休んでみたらどうですか?」
おおおお、おい そういうもんかいな先生よー(笑)。
あっさりOKってのも、妙にさみしいもんだぜ、それに全休しろってか・・・別に仮病でモ○ゴルに帰省するわけじゃないのになー(泣笑)。
その心は如何に・・・先生のメールにはこうありました。
「8月は新規の生徒さんやレッスン量を増やす生徒さんがいて、そちらを優先させるつもりでした」
ガーン! 渡りに船、つまり願ってもない申し出だったんですよ、私のレッスン回数減らし計画は・・・。
やはりオジサンの趣味のレッスンと将来を目指す若者のレッスンは同じではないのです。
8月は学生さんの正念場なのでしょう、それに先生も忙しいということ。
先生の判断は正しい・・・でもちょっと複雑な心境に。
まあ愚痴ってもしょうがないので、しばらくは自宅練習と気持ちを切り替えました。
夏休み。
意外な展開になりましたが、週末のレッスンのあとはしばらくフリーとなります。
これはこれで何かのチャンスかもとプラス思考で過ごそうと考えております。
皆さん、私を非行の道(ジャズとか)に誘惑しないでくださいね(笑)。