忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



皆様、明けましておめでとうございます。
さあ、今年も一年、気を取り直して参りましょう。
久しぶりに飲む酒でぼんやりとしてますが、ブログを書いてみました。。。

去年は順調にレッスンを受けることができたものの、牛歩なみの上達ぶりが歯がゆかったです。
今年も若芽が伸びるような進歩は望めないとは思いますが、皆さんからモチベをいただきながら精進いたします。
そこで、言うは易し行うは難し、ですが目標を掲げておきます。
①体重3kg減量
②ラクール50曲をなるべく多くこなす。
③自作防音室を夏頃までに。
④機会があったら、2台目のソプラノを入手。
⑤生録音源をHPで恥さらし。

①既にこの2,3日で1kg体重が増えている、マズイ(笑)。
②③④は以前にも述べているので省略。
⑤の音源公開は勇気が要りますね、なぜなら下手だから・・・。
しかし、ブログでどんなに偉そうなことを書いたって、音を聴けば誰でもわかる実力の程。
なんだ口ほどでもないぜ、キンケード・・・と言われるのは必至、でも皆さんは安心すること間違いなし。
先日、1年ほど前に録音していた音を聞いてみたところ、そりゃもう酷かった(涙)。
何人かのブログ仲間の皆さんも公開しているのですから、ここは勇気を出さなきゃダメですよね。

今年の5月で丸2年を迎えるキャリアの音は、少しは進歩が見られるだろうか・・・あまり変わらないかもしれません。
恥ずかしいから、パスワードを設定することにします。
今このブログを見ている人だけに、そっと教えますね。
→「********」 

パスワード・キャンペーンは終了いたしました(笑)。
PR
私のメインテーマはラクールです。
前回のレッスンで8番までクリアしてますので、来年のレッスンは9番からとなります。
9番は比較的仕上がりがいいので、10番を重点的に練習し始めることに。

教本を持っている以外の方には、分かりづらいかも知れません。
この10番はキレイな旋律の9番とは異なり、練習のために音符が配置されたような曲。
不規則な跳躍の八分音符の連続で、全音スタッカートのおまけ付き・・・覚えにくく吹いてて楽しくない(笑)。
私はこの手のエチュードが苦手なんですよ。
先生によるとこの10番が最初の関門らしいのです。
途中で中断したり色々事情はあったのでしょうが、クリアまで半年かかった人もいたとか。

苦手だからといって逃げてては男じゃない、いや人間じゃないが正しいか。
先生のアドバイスを思い出してみる・・・。
①ソプラノのスタッカートは「テヒュッ」となりやすい。
②最初はスラー、レガートで運指に慣れる。
③レガートで吹けるようになったら、次に「テヌート・タンギング」で吹く。
④最後に「スタッカート」で練習。

手間はかかるがこのやり方で、10番と共に過ごします。
本日は教室仲間の話題をいくつかご紹介します。

昨日、○○コンクール・ソロコンテスト 木管部門で例の女子高生が見事、グランプリ、第一位を獲得いたしました!!!
本人はもちろんのこと、先生もうれしかったんでしょう、携帯メールで知らせが届いたくらいです。
スゴイスゴイとは思っていましたが、あらためて彼女の実力に敬意を表したいですね。
まだあどけない感じのカワイイ女子高生なのに、演奏しているときの落ち着きぶりが並じゃないんですよ。
先生も「彼女は肝っ玉が据わっていて、練習通りの実力を出すタイプ」なんだとか・・・。
私は彼女のお父さん世代なのに、本番に弱い小心者・・・性格が音に出るとは言いますが、両者は両極端ではありませんか(恥)。

それからもう一人、本ブログでは初登場、通称「ケニーN」さん。
まだ20代半ばの若い男性でして、私と同じくケニーGが大好きなんですけど、アルト(ヤナギサワA-902)でレッスンを受けてます。
たしか私より半年くらい先輩になるんでしょうか、ですが社会人としては練習量が並ではないとのことです。

去年の発表会では、ケニーGのアルバムから「ムーンライト」という曲を演奏してました。
この曲はケニーにしては珍しくアルトの曲なんですが、一年弱のキャリアの人が吹いているとは思えず、度肝を抜かれたのを覚えてます。
その時の私の発表曲が「浜辺の歌」、演奏時間1分ちょいでしたから、こりゃ大違い(笑)。
彼の演奏は「歌心」が溢れていて、聴衆を惹きつける魅力があるのです。
1年そこそこの人間の演奏とは到底思えませんでした。
彼のサックスへの熱意が並大抵ではないと再認識したのは、以前の職を辞めてサックス関係の仕事に転職したときでしょうか。
あまり詳しく書くと、差し障りがありますので、このくらいにしておきますが、気持ちいいくらいの男気を感じます。

若くして自分のやりたいことをサックスに見いだした若者二人に、かなりの影響を受けています。
もう人生の半分は成功したようなものですよ、若いお二人は・・・。
錆び付いて惰性が入った生活にカツを入れられた気がします。
私もサックスを始めて、色々な好影響を感じています・・・死ぬまでやってりゃ、そこそこ吹けるようになるでしょう(笑)。
年末は忙しく、寒く、サックスの練習が滞るには「もってこい」の時期でしょうか。
本日はなんとか1時間の練習時間を確保いたしました。
ロングトーン15分、ラクールのエチュードをひたすら練習。
以前述べたように、ラクールは私の義務教育課程なので履修漏れなしで頑張ります(笑)。

過去にピアノやバイオリンを習っていたブログ仲間が結構いらっしゃいますが、クラシックの練習曲はそれこそ腐るほどやってきたのではないでしょうか。
その点、私はここまでクラシックの曲は門外漢で来たので、クラシックの曲が新鮮で興味深いのです。
先生と音大受験生の「バッハ」を横で聴いていると、体の芯から痺れます・・・私もいつか「バッハ」をやりたいと強く思うんだなこれが。

いつだったか先生がちょこっと吹いた「シシリアーノ」、これがまた身震いするほどよかったんですよ。
ひょっとしたら私にも吹けるかも知れません、少なくとも「バッハ」よりはゆっくりしてるから (^^ゞ

まあそういったこともありますが、エチュードがクラシック曲に繋がる練習だと思えて充実しております。
今、私はジャズではなくクラシック・モードですね。
例によって「音大生のキンケ」を妄想したりして・・・だけどもよキンケ、先生より年上の生徒はマズイだろう、やはり σ(^◇^;)
セルマー S90-170を使い始めて2週間経ちました。
何が変わったかと申しますと、「練習時間が延びた」・・・これでしょうか。
時間で言うと30%くらい伸びたような気がします。
何故かというと、「口が疲れにくいから」となります。
ティップ・オープニングが狭いと音量は減りますが、楽に鳴らせるようになるとは聞いてましたけども・・・。

 1.20 セルマー C★ 170 ヤナギサワ 4番
 1.25 セルマー C★★ 180
 1.30 セルマー D  190 ヤナギサワ 5番

0.05mmの差で練習量が伸びるなら、今の私には好都合です。
休日に2時間吹ければ上出来でした、今までは・・・。
なんとか4時間吹けるようになったのはマッピをS90-170にしてからです。
やっと人並みに練習時間をこなせるようになり、明るい兆しです。

こうなると欲が出てくるんですよ。
以前ブログでも触れたバンドレン新型マウスピース 「オプティマム」の存在が俄然クローズ・アップされてきました。
オプティマム SL3のティップ・オープニングはなんと 1.14mm で、
S90-170より更に狭いのです。
製品の謳い文句も「初心者から上級者まで、まろやかな音色で非常に楽に演奏が可能なスタンダードモデル」とあるじゃないですか。

広告に偽りがなければ、練習量をさらに伸ばせるはずですよね(笑)。
先週、楽器店に在庫を問い合わせたところ、
★I森楽器店・・・扱っていない。 
★下○楽器・・・扱っていない。
★長○楽器・・・昨日売れてしまった。

まだマイナーなマッピで試奏できそうな楽器店が近くにありません。
例によって通販で買ってみようかな、などと悪い虫が疼き始めました。
ちょっと目が離せませんね・・・買ってがっかりしたこと数知れず、でもHPのコンテンツはそのおかげで充実したんだし、皆さんのためにもなってるし(笑)。
う~ん、買ってしまうのかキンケード・・・。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]