忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は暖かくて久しぶりに手袋なしで教室に向かいました。
寒い時期は15分ケースを持って歩くだけで、手がかじかむので手袋は欠かせません。
かじかんだ指でレッスンを受けるのは、逆の手で箸を使うくらいイライラしますから。

1月から始めてとうとう4月に突入したラクールの10番はどうだったか・・・タイトル見りゃわかるか(笑)。
やっとこさOKもらいましたよ・・・一区切りついてホッとしました。
デキは合格点ギリギリのお粗末なものでした・・・細かいミスはまだありましたがテンポだけは早かった。
これも春の暖かさがプラスに働いたのかも・・・。
エイプリルフール「嘘だよーん」と先生が言うのではないだろうかと内心ヒヤヒヤしてました・・・それはないだろうけど。
クローゼ#2 → ラクール#10 → ラクール#21 苦手な練習曲です。
21番はもっと跳躍のきついスタッカート路線ですからこれも苦しむことでしょう。

さて今日から新しいチャレンジ、ラクールの14番です。
このエチュード、先生のお手本を聴くとなかなかいい曲ではありますが、結構難しいぞ私には。
1週間では吹けるようにはならなかったので、つっかえながらも途中まで吹いて先生の講評を聞くことになりました。
①先を急いで吹いている。
②足のリズムと指・息のリズムがあっていない。

とりあえず披露しようと先を急いでいるような吹き方だということです。
もっと確実にゆっくりとさらっていった方が最終的には早く終わるだろうとのことです。
あと最低2週間は練習してからレッスンを受けたい気分。

発表会用曲を今日から吹いてみましょうということで「アベマリア」をさらっとかましてみる。
出だしの音からしてちょっと田舎くさく、到底お祈りしたくなるような音ではありません (^^ゞ
軟口蓋を再び意識するよう指示がありました。
PR


小雨の中を教室に歩いていくと、途中で傘が要らなくなるほどの小降りになってきました。
子供の頃、時代劇だか歌舞伎だか忘れましたが「春雨じゃ、濡れていこう」と決め台詞を言う役者のシーンを思い出しました。
今週はケニーGのコンサートで刺激をうけモチベーションは高まったものの練習はあまりしていないという情けない状態です (^^ゞ

サックスを組み立てて音出しを始めたところ、先生がやおらチューナーを取り出しましてピッチをチェックしだしました。
どうやら30セントほど高いようです。
暖かくなったのでマッピの差し込みを浅めにしないといけないんですね、気がつきませんでした。
1.5mmほど浅くしました・・・マッピの差し込み深さで春を知るとはサックス吹きっぽいじゃありませんか(笑)。

まるまる3ヶ月を経過して長い付き合いになったラクール10番からまいりましょう。
吹き通してみると2,3個所ミスったのがわかりました・・・マズイ(汗)。
そこだけを重点的にチェックしてもらうことに。
どうしても合格ラインに達しなかったのが参考写真にあるG#以降の部分です。
ソ#が八分音符1個分までタイで繋がり ラ シ ソ# ラ・・・とスタッカートが続く部分(図中赤☆)がそうです。
①ソ#の運指がもたつくミス。
②もたつく前後のスタッカートが流れるミス。
③タイのカウントが長すぎるミス。
よ~し、もう言い訳はしないで練習して来週こそ合格をめざします(口だけだったりして)。

このラクールの10番の指定テンポは♪=112なのですが、先生が電子メトロノームでチェックしたところ、私の場合♪=132以上で吹いているんだそうです。
ではもっとテンポを落としてふけばいいじゃん・・・と誰しも思いますよね。
ところがどっこい、テンポを落とすとかえってミスが増えるんじゃー私の場合。
理由はよくわかりませんが、運指とスタッカートの最小公倍数が♪=132あたりにあるのかも (^^ゞ
この10番上手く吹けるスイートスポットが非常に狭いのですよ、私の場合Ⅱ。
先生も「テンポが早い分にはOKですよ、その方がカッコイイし」と全く人ごとのような指示でした(笑)。
もうこうなったらこのテンポで合格めざしますよ、はい。

さて気分を入れ替えてラクールの13番のチェックです。
13番はメロディーはキレイだし、スタッカートはないし、私だ~い好き(笑)。
先週の先生から受けた修正ポイントは・・・
①3連音符がせわしない、もっとゆっくり。
②mfとp 強弱の吹き分け。
ここを意識して吹き通すと、途中2個所運指を間違えてしまいましたが2回目にしてはまずまずな手応えが・・・。
ま、13番は好きなエチュードなので来週もう一度聴いてもらおうかなと自己判断してたら、なんとOKが出て逆にちょっと戸惑いました。
不合格だった10番はこの13番の50倍は少なくとも練習しているのに何故なんだ・・・声にならない理不尽な思いが頭蓋骨に反響してました(笑)。
先生の弁ではチェックポイントの①②をクリアしているので合格なんですと・・・ほほほ、そんなもんかのう。
合格にイチャモンつける気などさらさらありませんので、よしとしますか・・・ああ、でももっと吹きたかったな、この13番。
皮肉なもんですね、10番と13番・・・またしても10番が置き去りに。

来週は運命の10番と新エチュード14番でございます。
ではまた来週!!
先週プチ風邪により休みましたので、2週間ぶりのレッスンです。
さぞかし練習できたとお思いでしょうが、実は練習不足で困ってます。
ちょっと体調不良や忙しさにかまけまして、楽器やブログに触る時間が減りました・・・毎日吹くのはなかなか難しいですね、皆さん。

さていつもレッスンは土曜日なのですが、たびたびレッスン時間が押してくるのに嫌気がさしまして、日曜日に変更していただきました。
14:00到着 ~ 14:55退出 前後の人に影響が出ないように心がけてます。
さて気持ちよくレッスンを受けられたことだし、エチュードの課題はバッチリかと申しますと、そうはいきません(笑)。

まずラクールの10番から・・・やっぱりまだダメでした。
スタッカートし損なうクセ「タッタータッター」は直ってきましたが、フィンガリングで練習不足の部分が露呈してしまいました。
G#が含まれるフレーズでキッチリ音が出ていません。
それとテンポの問題があります。
指定は♪=114なのですが、スタッカートでテンポが加速してだんだん速くなっていくクセが直りません。
試しに♪=90くらいに落として吹くように指示されますが、できないんですよ・・・スタッカートで遅く吹くことができないとは、どういうことだろうか・・。
以前キャットてぃるさんがブログで言っていたことを思い出すな。
「練習はできないことをマスターするためにある」
またこうも書いてありましたよ・・。
「練習しているところは誰が見ても下手に見える」
この2つは妙に心に残ったのでメモしてあります (^^ゞ
ついでに私の場合は・・・
「いつまでたっても下手に見える」 σ(^◇^;)
練習しかないですよ、キンケード!!

さて今日からラクールの13番もスタートですので、まずは通して吹いてみることに・・・。
この13番はスタッカートもなく旋律もキレイなので、私好みです。
ポイントは・・・
①3連音符 初登場
②装飾音符 初登場
③mfとp の吹き分け
先生の指摘をまとめますと、①は少し速いのでもっとゆったりと。
②は装飾音符の早さに釣られて、次の音が早くなってしまう・・・とのことです。
どうも性格的にせっかちな部分も合わさって、ゆったり吹くのが苦手なんですよ。
②はケニーGが多用するので、あたしゃ練習しますよ(笑)。
③については皆さんも思い当たることがあるかもしれません。
pの音量を意識して吹くとハッキリ出ない音が出てきたり難しいですよね。
ここで先生に教わったアドバイスは、あまりに明快で衝撃を受けました。
「p(ピアノ)の音色として吹いてみてください」・・・目から鱗!!
外は雪景色・・・薄暗い部屋にテーブルが一つ・・・小さな蝋燭の炎が揺れている・・・そのほのかに暖かいイメージで「ホー」と吹いてみてください。
なるほど、先生、上手いこというじゃん。
息の強弱ではなく、イメージの違いで吹く・・・ブログに書くのが勿体ないくらいのアドバイスであります(笑)。
そのとおり吹いたら、ピアノの吹き方に私でもなりましたよ~ん。

その他のアドバイスも2つほどありましたが、勿体ないので次回へ (^^ゞ
最後にラクール#15の模範演奏を録音させてもらって終了です。
片付けて玄関を出るときの時間が次の人の5分前・・・理想的、来週も日曜日にしてもらいました。
まずはめでたい話題からいきましょう。
何度かブログにも登場した例の女子高生が、難関の試験を突破して国○音楽大学に合格したそうです。
いやー、本当におめでとう!!
これまでの努力・精進はつらかったでしょうが、こうなったら思いっきり遊ぶしかありませんね(笑)。
今まで音大受験のことなど全く知りませんでしたが、今回色々わかりましたよ、私なりに・・・。
まずサックスだけ上手ければOKというわけではないんですね。
ピアノやソルフェージュといった部門も含めて、音楽総合力が問われるわけでして、こりゃ音楽エリートしか合格できないですよ。
そして年ごとにバラツキはあるものの、試験倍率は3倍以上の狭き門・・・今年は「のだめ効果」で音大人気が高まってましたから、例年よりきつかったかも・・・。
落ちる人の方が多いのですから熾烈な競争といえます。
サックス部門は毎年6名くらいの合格採用だと聞きましたので、まさに選ばれし者の一人に彼女はなったわけです。
見た目は「ムーミンのミー」に髪型が似ていると、ピアノの先生にからかわれていましたが、晴れて音大生になれば格好良く見えるものです・・・ミーでも音大生なんだから(笑)。

さて本日のレッスン、私の前は「黒のマルカート」の青年でした。
ラクールの1番をクリアしたそうで飲み込みが早いですね、それにレッスン後の片付けが素早くて好感が持てます。
レッスン時間が45分で1時間ごとに生徒が入れ替わりますので、もたもたしていると次の人のレッスン時間に食い込みます。
まあちょっと言いにくいのですが、いつも30分近くずれ込んでくる女性もいます(笑)。
後ろが詰まっているのに、前の人がそんなに遅れるともう大変!
ただでさえ一杯一杯のラクールの課題が、焦ってメタメタになるのもこんな時でしょうか (^^ゞ
先生は優しい人なので、「時間ですから、さあ片付けて」とは決して言いません。
むしろ後ろにレッスンが入っていない時などは、レッスン以外の話題に長話をつきあってくれるような先生なので、人気があります。
生徒の皆さん、複数の人のレッスンが連続してる時は、お互い時間枠を守って注意しましょうね(笑)。

まずは3ヶ月目に入った苦手なラクールの10番です。
だいぶ指が慣れてきましたが、やはりスタッカートに難ありで不合格・・・やっぱりダメか(ショボ~ン)。
問題点は前回と同じで、2拍目4拍目のスタッカートがテヌート気味に間延びしてしまうところが小節によって出てしまう欠点。
自分では「タッタッタッタッ」と刻んでいるつもりなのに「タッタータッター」と、いつの間にか油断してしまって直らないのです。
この欠点は私の場合、根深いですね。
先生の観察では、運指がもたつくところで、それに連動するように「ター」となるとのこと。
また演奏スピードが指定のテンポよりだんだん早くなってしまう欠点もあり。
それもあいまって運指がもたつきスタカートのタンギングが覚束なくなるのです。
3月のレッスン4回内で合格できればよしとする・・・そう考えております。

次はラクール12番。
前回「ティーヤッタッタ」のアーティキュレーションをダメだしされてます。
パーカッションで使う「ギロ」特有のリズム「ティーヤッタッタ」のイメージをサックスでできれば合格できるのに・・・・。
先生の一口アドバイスは、「ティー」の部分に当るところを、テヌート気味に粘ると歯切れ良く決まるとのことです。
今回はどうだったか・・・・・・・・オマケで合格をもらいました。
左小指のG#がもたつくところで「ティーヤッタッタ」が崩れます。
合格はもらったものの「ティーヤッタッタ」をもっと練習するように指示されました。
来週そのG#絡みのところだけをチェックされることになり、そこが今回のオマケ。
これで10番がポッカリ残ったまま、11番12番と合格したわけです。
来週は10番と13番に挑戦いたします。
4月に予定されている発表会用の曲を決めましたので、先生と相談しました。
2週間前くらいから「アヴェ・マリア」がいいだろうと思ってました。
一口に「アヴェ・マリア」といっても同名異曲がたくさんあるので有名です・・・皆さんはどのアヴェ・マリアが好みでしょうか?
①シューベルト
②バッハ(グノー編曲)
③カッチーニ
④ブラームス
⑤サンサーンス
⑥マスカーニ
⑦・・・・・

私は②です・・・ゆったりしていて、短い曲なので運指は楽、私向き(笑)。
ほとんどロングトーンで音色勝負!!
なんといってもメロディーが美しい・・・20歳くらいの時に聴いた、カレン・カーペンターの歌声がまだ色褪せない・・・心に滲みた曲、あれを吹きたい。
伴奏のアルペジオがお気に入り・・・私の演奏がまずくてもピアノ伴奏のアルペジオで感動できること間違いなし (^^ゞ

ということで「フルートとピアノのためのサロン音楽 3」という楽譜を購入し、移調編曲しようかと計画したのです。
これなら4月の発表会に間に合うはずです。
すると先生から予想外のお知らせがありました・・・。
「色々事情がありまして6月に行うことになりました」だと、ガーン!!
①サックス組の中には海外子女がいて、夏休み(帰国)前に合わせたらしい。
②よそのサックス教室とコンペ方式をとるらしい。
ちょっと②は心が騒ぎますよ。
他の教室の生徒にライバル意識がメラメラと燃え上がる、下手なくせして燃え上がってどうするのか、私・・・戦力外でしょうが (^^ゞ
ならばせっかく発表曲を選定したけど、再考の余地が出てきました。

さてレッスンの初めは、懸案のラクール#10です。
練習はしてきましたが、まだ危なっかしくて聴いてられないようです(泣)。
今日のダメ出しは3つでした。
①腹筋の圧力が足りないので、スタッカートがイキイキしていない。
②運指とスタッカートがずれる。
③「タッタッタッタッ」 がまだ「タッタータッター」となる。

②は以前からの問題で、練習が足りないということでしょう。
①は運指に気を取られて腹式呼吸が弱々しくなっているのに気づかされました。
③に関しては自分に腹が立ってきました、オーマイガッ!!
ほんとに10番は苦手です・・・以前手こずった「クローゼの2番」のようになってきました。
気を取り直して再々挑戦しなくては・・・これを七転び八起きとも、七転八倒ともいうらしい σ(^◇^;)

次はラクール#12。
大分指が慣れてエチュードらしくなってきましたが、次の注意をうけました。
スラー2個スタッカート2個のアーティキュレーション、例の「ティーヤッタッタッ」なんですが、「ヤッ」のところでテンポを丸めすぎて2拍目(3つ目の8分音符)が早く出過ぎるそうです。
先生がその真似をして吹いてみると・・・ホントだ!一瞬早い。
間を待ち切れていない・・・「空白を聴かす」ことがポイントですね。
先生に横でテンポを矯正してもらったら、これは比較的簡単に直りました。
よしこの12番は来週OKをもらうつもりで練習できる、しめしめ(強気)。
だけど10番は無理かもな(弱気)。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]