キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?
(★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先生から何度も繰り返し注意されるポイントがあります(以後、繰注Pと略す)。
そのときは「はい、わかりました」と返答してますが、実はわかってないことが多いです・・・返事だけは調子のいい人、他にいませんか(笑)。
なぜならしばらくしてほとぼりが冷めたころ、性懲りもなくそのミスを繰り返すからです。
ですがある時、その繰注Pがヤケに心にとどまってチロチロと燃え続けることがあります。
その繰注Pをやっと受け入れることのできるレベルになったのかも知れません。
今、私の頭に留まって反響している繰注Pとは・・・「運指の早さより音色」です。
たとえばですよ、エチュードをしこたま練習してレッスンに臨み、いざ先生に聴いてもらう場面を想像してみてください。
私は合格に到達しないまでも練習した証として「運指の早さ」を中心に吹いていました。
どうだ先生、ここまで指が動くようになったぜ、なかなかやるだろう・・・てなもんでしょうか。
ですがここが私のバカさ加減と申しますか、勘違いだったのです。
先生が望む私の上達とは、運指ではなく「音色と音楽性」だったと気がつきました。
ようやくであります・・・・遅すぎるよキンケ!
大器は晩成す、を下手くそに改竄して小器は晩解する・・・・「小器晩解」 新四文字熟語完成(笑)。
これまでの練習方法はといえば、ひたすら指が動くようになるまで限界速度で練習し、そのあとおもむろに強弱や音色やアーティキュレーションを色づけするやりかた。
つまり指が慣れるまでは曲としての聞かせどころなどまるで無視、「こちとら急いでるんだ、用件は後にしてくれ」状態でした。
「指が早く動く方が上手い」・・・この間違った価値基準に自縄自縛。
前回のレッスンでラクールの24番(全音スタッカート)をひととおり吹いたあと、先生が指示したことと言えば・・・・「ちょっとCスケールを吹いてみてください」
うん、なんじゃ??
疑問符が貼りついたままCスケールを慎重に吹いてみる私・・・音色に気遣いながら。
「いいですね、ではその吹き方でもう一度24番の出だしを吹いてみてください」
にゃるほど・・・そうか、私が悪かったよ先生、音がバリバリしてたね、さっきは。
次のラクール25番もそうでした。
このエチュードはやたら早いから.・・・一拍132のテンポ、8分♪換算396です。
無理は承知でできる限り早く吹いたりしたんですね(それでもかなり遅いですが)。
案の定、転びまくり。
先生は初見でも吹けるくらいゆっくりなテンポに落として、一音一音しっかりと吹くようにと指示。
そしてそのとき、音色とともに曲として仕上げる歌心を第一優先とせよ。
これがポイントでした。
指の早さはニの次三の次。
そんなわけで「早くエチュードをクリアしたいぜ練習」から、「テンポゆっくり曲として仕上げる練習」に変更してみました。
するとどうでしょう、次のような効果が・・・。
①練習ストレスの軽減。
②結果的に指の覚えも早いような予感。
③音色・ダイナミクスを最初から意識できる。
④テンポは遅いながらも曲として自立している。
せっかちな私は別として、皆さんはとっくにベストな練習方法をお持ちだと思いますが・・・。
そのときは「はい、わかりました」と返答してますが、実はわかってないことが多いです・・・返事だけは調子のいい人、他にいませんか(笑)。
なぜならしばらくしてほとぼりが冷めたころ、性懲りもなくそのミスを繰り返すからです。
ですがある時、その繰注Pがヤケに心にとどまってチロチロと燃え続けることがあります。
その繰注Pをやっと受け入れることのできるレベルになったのかも知れません。
今、私の頭に留まって反響している繰注Pとは・・・「運指の早さより音色」です。
たとえばですよ、エチュードをしこたま練習してレッスンに臨み、いざ先生に聴いてもらう場面を想像してみてください。
私は合格に到達しないまでも練習した証として「運指の早さ」を中心に吹いていました。
どうだ先生、ここまで指が動くようになったぜ、なかなかやるだろう・・・てなもんでしょうか。
ですがここが私のバカさ加減と申しますか、勘違いだったのです。
先生が望む私の上達とは、運指ではなく「音色と音楽性」だったと気がつきました。
ようやくであります・・・・遅すぎるよキンケ!
大器は晩成す、を下手くそに改竄して小器は晩解する・・・・「小器晩解」 新四文字熟語完成(笑)。
これまでの練習方法はといえば、ひたすら指が動くようになるまで限界速度で練習し、そのあとおもむろに強弱や音色やアーティキュレーションを色づけするやりかた。
つまり指が慣れるまでは曲としての聞かせどころなどまるで無視、「こちとら急いでるんだ、用件は後にしてくれ」状態でした。
「指が早く動く方が上手い」・・・この間違った価値基準に自縄自縛。
前回のレッスンでラクールの24番(全音スタッカート)をひととおり吹いたあと、先生が指示したことと言えば・・・・「ちょっとCスケールを吹いてみてください」
うん、なんじゃ??
疑問符が貼りついたままCスケールを慎重に吹いてみる私・・・音色に気遣いながら。
「いいですね、ではその吹き方でもう一度24番の出だしを吹いてみてください」
にゃるほど・・・そうか、私が悪かったよ先生、音がバリバリしてたね、さっきは。
次のラクール25番もそうでした。
このエチュードはやたら早いから.・・・一拍132のテンポ、8分♪換算396です。
無理は承知でできる限り早く吹いたりしたんですね(それでもかなり遅いですが)。
案の定、転びまくり。
先生は初見でも吹けるくらいゆっくりなテンポに落として、一音一音しっかりと吹くようにと指示。
そしてそのとき、音色とともに曲として仕上げる歌心を第一優先とせよ。
これがポイントでした。
指の早さはニの次三の次。
そんなわけで「早くエチュードをクリアしたいぜ練習」から、「テンポゆっくり曲として仕上げる練習」に変更してみました。
するとどうでしょう、次のような効果が・・・。
①練習ストレスの軽減。
②結果的に指の覚えも早いような予感。
③音色・ダイナミクスを最初から意識できる。
④テンポは遅いながらも曲として自立している。
せっかちな私は別として、皆さんはとっくにベストな練習方法をお持ちだと思いますが・・・。
PR
16時を過ぎると半袖では寒くなりましたね。
本日は2週間ぶりのレッスンです。
新装オープンの楽器店には先生も行ったようでして、その話を皮切りに雑談開始。
ネックはアルトよりテナーの方が曲り易いものなんだそうですね。
ネックを装着時に不用意な力が入ると、知らない内に曲がっていることもあるそうです。
言われてみればもっともですが、ソプラノしか知らない私には新鮮です。
まずはラクール24番から・・・。
このエチュードは8分音符と16分音符の全音スタッカートでして、まだ指が回らないところがあります。
先生のチェック・ポイントは「8分音符の長さをキープできるか」でした。
連続スタッカートは息圧をかけたまま舌をリリースすることでスパッと発音しなくてはなりません。
しかし8分音符の長さをキープするのが意外とつらいので、だんだん早くなりがちなんだそうです。
それと本日、先生から指摘があった注意点は音色についてです。
以前から何度も注意されているのですが、運指に集中しているときの私の音はダメなのです。
どうダメかというと、ぶっきらぼうで繊細さに欠けるちょっと耳に痛い音になってしまうのです。
逆に音色に集中している時の音は、安定していてまずまずらしい。
下顎の位置が先に出過ぎると、その手の音になりやすいとのこと。
原因は音色に意識が行かず、連続スタッカートで乱暴になっているためでしょう。
連続スタッカートで吹いてると、音色のことなんかどこかへすっ飛んでます、私の場合。
この「運指と音色」、運指に気を取られるとアーティキュレーションや音色がダメになるのは私の欠点。
CPUの処理能力が足りてません。
今日のように2週間もレッスンが空くとすっかり忘れてしまいます。
先生曰く、「運指と音色のどちらが大事かといえば、音色を優先させること」
ゆっくり1音1音、音色を落とさないようにしながら練習しなさいとのことです。
指なんてのはそのうち回るようになってきますが、音色はそうはいかないからなー、ごもっとも。
ですがエチュードを早くクリアしたい一心で、いつの間にか運指重視の自宅練習になってしまうのです。
それが2週間も経つとツケがたっぷり溜まってること不法投棄の如し。
「音色重視でゆっくり運指」・・・忘れるなよキンケ!
次に音色重視のままラクール25番の音出しをしました。
音色重視で吹くと音の角が取れるのは感じますが、ちょっとおっかなびっくりになります。
そのためフォルテ個所でフニャけた音になってしまいました。
う~ん、25番もまだまだ指が回らないし、時間がかかりそうです。
さて次はソプラノ・デュエット曲について。
「海の見える街」+間奏部8小節の提案は快く受理されました。
さっそくその間奏部を入れて先生に吹いてもらいましたが、良さげです.
ただその間奏部に入ると先生が吹きにくそうにしています。
なんでだろう?
その理由はといえば私の作った譜面、連桁の処理が間違っていてかなり吹きにくいんだそうです、アリャマ。

上が当初、私が作った譜面です。
下が先生に注意されて書き直した譜面です。
1拍ごとに連桁するルールなんて知らないド素人が作るとこうなるわけですよ。
二拍目の頭まで連桁にまとめてたりしてますから・・・恥ずかしい。
なんとなくその方がカッコイイように思えたんです、バカでしょ (^◇^;)
でもスコアメーカーを使ってこのように編曲していると、いい勉強になりますね。
本日は2週間ぶりのレッスンです。
新装オープンの楽器店には先生も行ったようでして、その話を皮切りに雑談開始。
ネックはアルトよりテナーの方が曲り易いものなんだそうですね。
ネックを装着時に不用意な力が入ると、知らない内に曲がっていることもあるそうです。
言われてみればもっともですが、ソプラノしか知らない私には新鮮です。
まずはラクール24番から・・・。
このエチュードは8分音符と16分音符の全音スタッカートでして、まだ指が回らないところがあります。
先生のチェック・ポイントは「8分音符の長さをキープできるか」でした。
連続スタッカートは息圧をかけたまま舌をリリースすることでスパッと発音しなくてはなりません。
しかし8分音符の長さをキープするのが意外とつらいので、だんだん早くなりがちなんだそうです。
それと本日、先生から指摘があった注意点は音色についてです。
以前から何度も注意されているのですが、運指に集中しているときの私の音はダメなのです。
どうダメかというと、ぶっきらぼうで繊細さに欠けるちょっと耳に痛い音になってしまうのです。
逆に音色に集中している時の音は、安定していてまずまずらしい。
下顎の位置が先に出過ぎると、その手の音になりやすいとのこと。
原因は音色に意識が行かず、連続スタッカートで乱暴になっているためでしょう。
連続スタッカートで吹いてると、音色のことなんかどこかへすっ飛んでます、私の場合。
この「運指と音色」、運指に気を取られるとアーティキュレーションや音色がダメになるのは私の欠点。
CPUの処理能力が足りてません。
今日のように2週間もレッスンが空くとすっかり忘れてしまいます。
先生曰く、「運指と音色のどちらが大事かといえば、音色を優先させること」
ゆっくり1音1音、音色を落とさないようにしながら練習しなさいとのことです。
指なんてのはそのうち回るようになってきますが、音色はそうはいかないからなー、ごもっとも。
ですがエチュードを早くクリアしたい一心で、いつの間にか運指重視の自宅練習になってしまうのです。
それが2週間も経つとツケがたっぷり溜まってること不法投棄の如し。
「音色重視でゆっくり運指」・・・忘れるなよキンケ!
次に音色重視のままラクール25番の音出しをしました。
音色重視で吹くと音の角が取れるのは感じますが、ちょっとおっかなびっくりになります。
そのためフォルテ個所でフニャけた音になってしまいました。
う~ん、25番もまだまだ指が回らないし、時間がかかりそうです。
さて次はソプラノ・デュエット曲について。
「海の見える街」+間奏部8小節の提案は快く受理されました。
さっそくその間奏部を入れて先生に吹いてもらいましたが、良さげです.
ただその間奏部に入ると先生が吹きにくそうにしています。
なんでだろう?
その理由はといえば私の作った譜面、連桁の処理が間違っていてかなり吹きにくいんだそうです、アリャマ。
上が当初、私が作った譜面です。
下が先生に注意されて書き直した譜面です。
1拍ごとに連桁するルールなんて知らないド素人が作るとこうなるわけですよ。
二拍目の頭まで連桁にまとめてたりしてますから・・・恥ずかしい。
なんとなくその方がカッコイイように思えたんです、バカでしょ (^◇^;)
でもスコアメーカーを使ってこのように編曲していると、いい勉強になりますね。
隣町の立○市のデパートに10月からイ○バシ楽器店がオープンしました。
お茶の水本店では最初のソプラノサックス「S-901Ⅱ」を買ったこともあります。
顧客登録情報から案内メールが届きましたので、様子を見に行ったわけです。
近くにサックスが豊富な楽器店があればうれしいですから。
楽器店フロアをもっとも占拠しているのはギター・コーナーでした。
学生に人気なんですね、そこそこの人だかり。
立○市界隈では最も展示品が多い楽器店ではないでしょうか。
ではサックス・コーナーはどんなでしょう。
ふむふむ中規模の品揃えですね。
ヤマハが多いです。 ヤナギサワがない。
これは学校中心の商売を考えているのかも・・・・。
ソプラノの展示は4台で、ヤマハ YSS-475、675が3台とポールモーリアが1台。
マッピはラバーがヤマハ、メタルはリンクとデュコフが置いてありました。
リードは種類がまだ少ないかも。
とりあえずバンドレン青箱3を1箱購入。
やはり都心の大型楽器店に比べると見劣りします・・・しかし贅沢は言いません。
リペアマンが常駐していればラッキーですが、確認できず。
取り寄せなら色々揃えてくれることでしょう。
さて明日はレッスンですので、これから練習、練習。
とは言ってもまだまだの仕上がり状態。
レッスンではラクール24,25番は適当に流し、「海が見える街Ⅱ」の話で盛り上がろう。
1週間ほど出かけてまして、やっと戻ってまいりました。
サックスとパソコン環境から離れてましたので、取り返さなくては。
ブログ仲間が皆さん1年くらい前のブログを読み直して感慨に耽ってらっしゃるので、私も早速ひもといてみました。
1.5年前はまだ読者のみなさんも少なく、サックス以外の益体もないことを書いてたりしてバカ丸出しでした。 (^^ゞ
読み返して気がついたことがあります。
エチュードがなかなか上達しないのでボヤク・・・最近になって出てきた症状かと思ってましたが、違ってました。
もう1年前からすでに愚痴ってます、それも妄想へ逃避しながら(笑)。
→ そんな一例
>私・・・こつこつとやるのは好きな方だが、ストレスが溜まりやすく、すぐ飽きる傾向あり・・・そして小賢しいこという割には、口ほどでもない。
と書いてあり、自己分析も実に正鵠を射てるじゃないですか (^◇^;)
さて話は変わりまして3ヶ月後の発表会用デュエット曲のこと。
先日、ベッツィー&クリスの曲がサックス向きでないことを書きました。
ではなんにするか?
決めましたよ・・・「海が見える街Ⅱ」
魔女の宅急便アニメでその曲が流れるシーンを何度も聴いていると、間奏部分に気がつきました。
原曲の間奏部分はオーボエとファゴット(?)がいい感じで絡んでいるのです。
これ気に入りました。
そこで次に私がしたことは何かといえば、耳コピ(音拾い)です。
ビデオデッキを止めたり戻したりして落ち穂拾いのような地道な作業。
4小節のメロディーを2回繰り返してますので合計8小節を追加することにしました。
とにかく4小節を譜起しすればよし・・・よし、なんて言ってますが、これが大変でした。
まず絶対音感がないので、聴いた音を五線譜に置くことがなかなかできない。
どうしたもんかと思案の果てに「スコアメーカー」にピアノの鍵盤機能があることを思い出しました。
自分が覚えた音の高さを「フーン」と鼻歌して、音が狂わないうちに鍵盤をクリックして同じ高さを探すのです(笑)。
鍵盤の位置がわかったらそこからその高さに相当する五線譜に音符を乗っけていきます。
おお、だんだん慣れてくると私の耳もまんざらでもないじゃん <(`^´)>エッヘン。
ところがリズムを音符にするところでまた素人全開。
こんな感じかとMIDI再生してみると、休符とか16分・8分音符がつんのめりながら音を出していきます。
全然ちがう。
試行錯誤しながらやっとリズムと音程が正しく取れました。
さて次はこの8小節間奏部分を前回の楽譜に合体させなければいけません。
前回の演奏時間は1分50秒でした(短か!)。
こんどは3分弱を目標に膨らませていこう。
えと、ここのエンディングの前に8小節を挿入してと・・・また元に戻らせるかなと・・・どうやんだ?
反復記号を使うんだべさ。
早速「楽典」を開いて、調べてみると・・・・D.S.とD.C.を使えばよさそうだぞ。
両者の違いはなんだろう・・・わからん、とりあえずD.S.を使ってみるか。
D.S.とは「ダルセーニョ」と読むのか、ふむふむ、「ダルセーニョ」よりは「セニョリータ」の方が好きだが、そんなことを言っている場合じゃない、バカか私は(笑)。
戻らせたい位置に米印のようなマークを置くんだな、ふむふむ・・・このマークの読み方は最後までわからず、あとで親切な人、教えてね。
そして2回目は「コーダ」で飛ばしてエンディングにつなげると・・・・おお、できたじゃん(笑)。
できた楽譜をMIDI再生してみると・・・なかなかいいなと自画自賛・・・編曲者の欄に「キンケード」とキー入力(ダメ?)。
先生に見てもらって採用してもらおう・・・結構ワクワクしますね。
サックスとパソコン環境から離れてましたので、取り返さなくては。
ブログ仲間が皆さん1年くらい前のブログを読み直して感慨に耽ってらっしゃるので、私も早速ひもといてみました。
1.5年前はまだ読者のみなさんも少なく、サックス以外の益体もないことを書いてたりしてバカ丸出しでした。 (^^ゞ
読み返して気がついたことがあります。
エチュードがなかなか上達しないのでボヤク・・・最近になって出てきた症状かと思ってましたが、違ってました。
もう1年前からすでに愚痴ってます、それも妄想へ逃避しながら(笑)。
→ そんな一例
>私・・・こつこつとやるのは好きな方だが、ストレスが溜まりやすく、すぐ飽きる傾向あり・・・そして小賢しいこという割には、口ほどでもない。
と書いてあり、自己分析も実に正鵠を射てるじゃないですか (^◇^;)
さて話は変わりまして3ヶ月後の発表会用デュエット曲のこと。
先日、ベッツィー&クリスの曲がサックス向きでないことを書きました。
ではなんにするか?
決めましたよ・・・「海が見える街Ⅱ」
魔女の宅急便アニメでその曲が流れるシーンを何度も聴いていると、間奏部分に気がつきました。
原曲の間奏部分はオーボエとファゴット(?)がいい感じで絡んでいるのです。
これ気に入りました。
そこで次に私がしたことは何かといえば、耳コピ(音拾い)です。
ビデオデッキを止めたり戻したりして落ち穂拾いのような地道な作業。
4小節のメロディーを2回繰り返してますので合計8小節を追加することにしました。
とにかく4小節を譜起しすればよし・・・よし、なんて言ってますが、これが大変でした。
まず絶対音感がないので、聴いた音を五線譜に置くことがなかなかできない。
どうしたもんかと思案の果てに「スコアメーカー」にピアノの鍵盤機能があることを思い出しました。
自分が覚えた音の高さを「フーン」と鼻歌して、音が狂わないうちに鍵盤をクリックして同じ高さを探すのです(笑)。
鍵盤の位置がわかったらそこからその高さに相当する五線譜に音符を乗っけていきます。
おお、だんだん慣れてくると私の耳もまんざらでもないじゃん <(`^´)>エッヘン。
ところがリズムを音符にするところでまた素人全開。
こんな感じかとMIDI再生してみると、休符とか16分・8分音符がつんのめりながら音を出していきます。
全然ちがう。
試行錯誤しながらやっとリズムと音程が正しく取れました。
さて次はこの8小節間奏部分を前回の楽譜に合体させなければいけません。
前回の演奏時間は1分50秒でした(短か!)。
こんどは3分弱を目標に膨らませていこう。
えと、ここのエンディングの前に8小節を挿入してと・・・また元に戻らせるかなと・・・どうやんだ?
反復記号を使うんだべさ。
早速「楽典」を開いて、調べてみると・・・・D.S.とD.C.を使えばよさそうだぞ。
両者の違いはなんだろう・・・わからん、とりあえずD.S.を使ってみるか。
D.S.とは「ダルセーニョ」と読むのか、ふむふむ、「ダルセーニョ」よりは「セニョリータ」の方が好きだが、そんなことを言っている場合じゃない、バカか私は(笑)。
戻らせたい位置に米印のようなマークを置くんだな、ふむふむ・・・このマークの読み方は最後までわからず、あとで親切な人、教えてね。
そして2回目は「コーダ」で飛ばしてエンディングにつなげると・・・・おお、できたじゃん(笑)。
できた楽譜をMIDI再生してみると・・・なかなかいいなと自画自賛・・・編曲者の欄に「キンケード」とキー入力(ダメ?)。
先生に見てもらって採用してもらおう・・・結構ワクワクしますね。
巷で流行しているという情報を聞きつけて、試飲してみました。
トマトジュースとアルコールのカクテル。
どれどれ氷を浮かべて飲んでみますか。
う~ん、メーカーさんには悪いが大して美味くないな・・・むしろ積極的に不味いよこれ、私の場合(笑)
トマトジュース・ベースのカクテルというとブラッディマリーがありますけど、あれも好きじゃありません。
トマトジュースとアルコールは合わないと思いますがね・・・前評判が高かっただけに残念でした。
思い入れが強すぎたとき、予断と現実のギャップにがっかりしますよね。
実は例の次期ソプラノ・デュエット候補曲「白い色は恋人の色」もそうだったのです。
ピアノ譜をベースに「スコアメーカー」でデュエット譜を作ってみたのですが、今のままでは原曲の良さをサックスで現せないのではないかと危惧しております。
①イントロがギターの3フィンガーピッキングのアルペジオなのでサックスに向いていない。
②ハモり部分の音を拾って譜起ししたところ、デュエットに向かないユニゾン部もある。
③ハモり部でいいところは半分くらい。
④3番の歌詞部で転調するが、それでもメロディーが単調。
これはサックス向きに編曲しないとそのままでは使えないということかも。
他の曲にするか、アレンジしてみるか悩んでおります。
悩んでいる暇があれば、もっとラクール練習しろって・・・ごもっともでございます(笑)。