忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



レッスンはラクール中心でして、ちょっと変化が欲しいなと以前から思っていました。
できれば先生とソプラノでデュエットできないだろうか・・・さぞかし気持ちがいいことでしょう。

月に何度もパブに通っては店のオネーチャンとデュエットするのが大好きなオヤジがいました(聞いた話です)。
そのオヤジはなるべく人が歌わないようなデュエットを好んで選び、悦に入ってたそうです。
なぜなら上手いデュエットとバッティングすると惨めだから・・・。
例えば・・・
①冬のファンタジー  カズン
②LOVE 1999    浜崎あゆみ/つんく
③True Love Story   郷ひろみ/松田聖子 

①を歌っているのを他に見たことありません(あくまでも聞いた話です (^^ゞ)。
難易度が高く、特に男性パートは女性パートに引き込まれないよう練習が必要です。
②これは非常に良くできたデュエット・ソングで、主旋律が男女交互に現れては裏で絡み、男性パートを正確に歌える人はマレ。
非常に気持ちのいいデュエットで、これをデュエットし始めると、居合わせたオネーチャン達が聞き耳を立てるのがわかります(だそうです)。
③これは噂のカップルのデュエットで比較的歌いやすいにも関わらず、滅多に歌われることのない穴場的デュエット・ソングです。
この馬鹿オヤジは相手のオネーチャンがその歌を知らないと、CDを貸してまで練習させたらしい・・・いやですね、このオヤジ・・・くれぐれも聞いた話であり、私ではありませんので、変な誤解は困ります(笑)。
そのオヤジ自身は歌は下手なのですが、相手の女性が上手いと見事に決まるので、ルックスより歌唱力で相手を選んだとさ・・・。

そのくらいデュエットは楽しいということで、よろしいでしょうか?
ソプラノ・サックスも同様に、二人とも下手なデュエットは聴いてられませんが、片方が上手ければ結構気持ちよく決まるはず・・・とオヤジ、いや私は考えたわけです(汗)。

そこでネット検索で良さそうなのを選んだのが、左(黄色)の本です。
題名は「Selected Duets for Saxophone Vol.1」です(1500円)。
ソプラノに限らずアルトやテナー同士でもOKでして、ラクールの「デュエットバージョン」といえばわかりやすいでしょうか。
全部で84曲もあり、やり終える頃には無事に老衰を迎えることが出来そうで、文字通りライフワークになりそうです σ(^◇^;)
実はVol.2もありまして、そちらは上級編なので購入しておりません(やるとしても来世かな (^^ゞ )
写真の右側に参考の楽譜を紹介してますが、全曲こんな感じで構成されています。

右側(ピンクの表紙)は「きんかんさん」のブログで教えてもらったものを気に入りまして、真似して購入いたしました(きんかんさん、ありがと)。
こちらの方がおすすめですね、はっきり言いまして(笑)。
詳しくはきんかんさんのブログでどうぞ。

まだ先生には話してませんが、次のレッスンで直訴してみるつもりです 
PR
ラリー・ティール著 「サクソフォーン演奏技法」より


トレーニング・ジムのトレーナーに聞いた話ですが、筋トレは毎日やるより一日おきが理想だそうです。
脚、大胸筋、肩、腕・・・大きな筋肉群はほぼそのようですね。
疲労した筋肉が回復・増殖するには睡眠・栄養・休養が必要なんだそうです。
ここまでは皆さんもご存知でしょうが、毎日トレーニングしてもOKな部位があるんだそうでして、ご存知ですか?
それは「腹筋」でございます。 回復の早い筋肉なんですと・・・。
逆に回復が遅いので週1,2回鍛えるにとどめた方がいいのが「背筋(脊柱起立筋)」なんだそうです。
背骨の裏表でこんなに違うのですね。

あの背中から腰にかけてジーンと凝り固まったような疲労感を、腹筋で感じたことがありますか?
ないでしょう? みなさん。
元々背筋は常に緊張を強いられているので回復が遅いそうです。

では「口筋」はどうでしょうか。
私の感覚ではやはり1日おきトレーニング筋肉群のような気がします。
サックスをはじめた頃は口の筋肉がこわばっていて、毎日練習してるとアンブシュアに違和感がありました。
ところが一日おいて練習してみると妙にアンブシュアの具合がいいことが多かったような・・・。
あれは疲労が溜まっていて、一日では回復しなかったからでしょうね。
とはいえ、あくまでも筋肉の話でサックスの上達となれば、毎日練習した方がいいに決まってますけど・・・。

中高校生の吹奏楽部がやたら堅いリードを部員に強いているのは、「筋トレ」と考えれば一理あります。
音楽的にどうこう言う前に口の筋肉を鍛えなさい・・・吹いてて楽しくないけど筋トレ的には効果あり。
私も最初の一年くらいは下唇が痛くて「リップガード」をしてました。
これは口の筋肉が弱いので噛んでいたからです。
最近ようやく口の筋肉が強くなったようで、そうなって初めて「音色」とか「音程」とかサックスらしくなってきたような気がします (^^ゞ
中高生なら2年生の春までは「ひたすらアンブシュア筋を鍛えろ」と・・・。
いい音になり始めるのは2年生後半から3年生だよと・・・結果的にそうなるような気がしますね。
育ち盛りの若者ですから、もう少し早いのかもしれませんが・・・。

サックスを上手くなるには毎日練習が正論ですが、アンブシュアに必要な筋肉のトレーニングとして考えるなら「一日おき」が理にかなっているのかもしれませんよ(笑)。


写真にあるのは日本に数本しかないオリジナルなソプラノサックスです。
刻印を見てください。
「KS」ってどこのメーカーだかおわかりですか?
超難問ですよ!!

実はこれ台湾製です。
アメリカ人が台湾の業者に出向いて作らせたそうです。
そのアメリカ人とは実は先生の弟子でして、刻印は先生とアメリカ人のイニシャルを合わせたもだそうです(笑)。
まあ、正解者はいないでしょう (^^ゞ

どうも台湾はサックスOEMの一大拠点のようで、こんな風にプロデュースされた製品が多いようです。
有名なところではフランス製「ポールモー○ア」はあの「カ○ソン」と工場は同じですしね。
究極のオリジナルサックスは台湾で・・・「材質」「刻印」「彫刻」は指示して下さい・・・なんてことも、あるかもしれません。

ちょっと吹いてみました。
まず外観は非常に綺麗です。
コルクが太くてMPが入らない・・・キーが少しフワフワしている(笑)。
それでもキチンと音は出ます。
結論としてはヤナギサワ・ユーザーの私としては欲しくないですが(笑)。
でも先生のお弟子さんでセカンド・ソプラノとして使っている人がいるそうです。

話は変りまして・・・。
先日の小発表会で例の「黒のマルカート」を吹かせていただきました。
綺麗なブラックラッカーの外観ですが、内側はクリアラッカーです。
これもまだコルクが太めでMPを奥まで挿入しませんでしたけど、噂通り音程はしっかりしてます。
高音が綺麗でF#までしっかり出ましたね、もちろん先生が試奏したんですから当然ですが・・・。
ヤナギサワとキー操作感がまるで違うので、そこは戸惑います。
これに慣れればセカンド・サックスの候補になるでしょう。
お恥ずかしい音源でしたが、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
これはソプラノ同好会、ラクール歌劇団、ブログ仲間の皆さんだけに、お贈りするサービスでございます(笑)。

初めての試みに団員の皆様より、暖かい苦情をいただきましたので以下に紹介します (^^ゞ

①パスワードを知らない。
②パスワードがちょっと面倒。
③Mac だとパスワードソフトが使えない。
④先生のお手本音源を公開して欲しい。

誠にごもっともでございます(笑)。
対策は次のようにしようかと考えております。
①②・・・私は「ソプラノ同好会、ラクール歌劇団、ブログ仲間の皆さん」と私の先生以外のアドバイスを受けたくないのです。
以前「通りすがり」の人にいきなり説教臭いアドバイスをいただいたことがありました。
頼んでもいないのに自己紹介もなしの「教えたがり」の人って、人間的に問題があるんじゃないでしょうか・・・私は嫌いなんですよ、このタイプ(笑)。
だもんで、「ソプラノ同好会、ラクール歌劇団、ブログ仲間」皆さんだけにパスワードを知って欲しいのですよ、ダメ?
パスワードを知らない団員の方には直接メールでお教えします。
差出人名が「Kincade」となってますので、スパムメールと間違えて捨てないでくださいね(笑)。

③これはマズイですね、私のミスですよ。
マックのことすっかり忘れてました、ははは、どうしよう。。。
パスワード設定の方法やソフトを変更しますかね・・・ちょっとお時間をいただいて。
あー面倒だ、こうなったらヤケだ、あの音源に限ってパスワード解除、もってけ泥棒!!
ただしパスワードは次回には必要ですから、忘れないようにお願いします。
多少錯乱気味ですが、そういうことでよろしいですね、ははは、はぁ~っ。
くれぐれも「通りすがりの人」、偉そうなことコメントするなよ(笑)。
もちろん、「ソプラノ同好会、ラクール歌劇団、ブログ仲間」はどんどんコメントをお願いします、待ってます。

④先生のお手本音源の前では私の音源はミジンコに等しいですから、聴いてみたいのはわかりますとも・・・。
でもそれはできません(キッパリ)。
まずレッスンの先生に就いている方は、ご自分の先生にお願いできますから問題なし。
先生がいらっしゃらない方にはですよ、もし「先生のお手本音源」があったらそれを頼りに練習できていいかもなぁ。
そうなると先生はプロですから当然「有料」になりますよね。
いずれにしても先生に相談してみないと軽はずみなことは言えません。

さて録音した音を聴いてみると、気がつかなかったことや欠点もわかってきますね。
①テンポが突っ込み気味でだんだん早くなる欠点。
②ブレスをし損なって、息切れ・失速している欠点。
③スラー下降音の音色と音程が狂う欠点。
④Middle-D が裏返る欠点。
⑤シ♭、低ド#、ソ#の運指でもたつく欠点。
⑥プレス直後の音を失敗する欠点。
⑦アンブシュアが緩んで音が揺れる欠点
⑧その他、欠点山積。

皆さん、音源ページの3番「Everything」を聴いてみてください。
パートリーダーのソプラノサックスです・・・これがソプラノの音。
場所・録音機材は同一ですから、ハッキリ上手い下手がわかりますでしょ。
ミジンコ → ボウフラ → オ玉ジャクシ → カエル → カワウソ →カッパ
と出世すると仮定しますと、パートリーダーはカワウソです(パーリー御免よ)。
先生はカッパ(これも先生に失礼か)・・・水棲動物で行ったのがまずかったか(笑)。
ウチの生徒は皆、先生の音に憧れ、目指しているんです。
私はミジンコですので、早くボウフラちゃんになりたいな(笑)。

さて恥さらし(私)の後の音源は良く聞こえますよ、もしよろしければ団員の方も音源公開してみませんか?
①投稿先は私のメールアドレスまで 
②パスワード 必要か不要 かを明記。
③曲名 と簡単な説明
④楽器名、セッティング情報
⑤キャリア
⑥録音場所と録音機材・方法等

まあ、こんなかんじでスタートしてみましょう。 

追伸・・・・やはり2月7日より再びパスワード設定に戻します。
先日トレーニング・ジムで先生とバッタリご対面。
サックス以外のことで先生とお会いするのは妙に気恥ずかしいもんです(笑)。
サックスを吹くには肉体的・精神的に健康でないといけませんが、別にマッチョな必要は全然ありません。
ソプラノ直管を吹く私としましては、右肩の筋肉はもうちょっと鍛えた方がいいかも、と感じておりますが・・・。
ストラップをしてても、無駄な力が入る私の右肩は疲れやすいからです。

レッスン前の雑談で、どんなスポーツがサックスに役立つのだろうか、と先生と意見を出し合ったことがあります。
私は「ジョギングorランニング」 ←私はツライのでやりませんが (^^ゞ
先生は「水泳」
どちらも心肺機能のアップでして、管楽器奏者としてプラスになるだろうと、大方の予想がつくところでしょうか。
ただし骨格筋が多いからといって吹く力が強いのかといえば、それは違うぜ、とわかってきました。
よく話しに上がる音大受験を目指している女子高生を例に挙げると、それは見かけからは想像もつかない吹奏パワーの持ち主です。
セルマー・シリーズ3から迸る音量と遠達性能の源はどこだろうか?
腕相撲をやったら、私の方が圧倒的に強いのに・・・負けず嫌いなオヤジにも程がある (^^ゞ
そのときは何故か、首の奥に宿る生命力かもしれないな・・・などと思ったりもしました(笑)。

ちょっと気になったので、女子高生に「部活のスポーツを何かやっていた?」と質問したことがあります。
女子高生の答えは「バレーです!!」
バ、バレー・・・白鳥の湖、プリマドンナか?
いやいや「バレー」とは「バレーボール」のことだとか・・・ホホホ、そうだよね(笑)。
するとそれを聞いていた先生も学生時代にバレーボールをやっていたと告白・・・偶然二人ともバレーボール経験者と判明。。。
教室を代表する腕前の二人、私もああなりたいと私淑している二人がそろいもそろってバレーボールをやっていただと?
これは「バレーボールはサックスに役立つ」という新説誕生か・・・学会も騒然、関係者も色めき立つ・・・なわけないか(笑)。

セルマーのアルトサックスというと、ちょっと日本製よりゴツイ感じがして女性にはキツイのではと勘ぐっていたのですが、女子高生は力強い指使いで微塵も弱さを感じさせません。
むしろ指の力が強い・・・指相撲なら私が負けるかも σ(^◇^;)
ひょっとすると、バレーボールのトスアップを続けていたため指が女性にしては強靱なのかもしれません。

うーん、バレーボールね、意外だったですね。
感心している私に何気なく掛けてくれた彼女のアドバイスが泣けました。
「キンケードさんもバレーボールを始めたらいかがですか?」・・・ガーン!!
そ、そう、そうね、通信教育で探してみますか、「一人で始めるバレーボール入門」・・・さみし~い(笑)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]