忍者ブログ
キンケードはG線上でソプラノ・サックスを吹く。 大丈夫か?     (★注意・・・記事内容を誹謗中傷する者は立入禁止!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



写真のマッピは新規入手したセルマーS90-170 です。
ただし楽器店ではなくクロッシュで購入しました。
クロッシュにはマッピ専門の技術者がいまして、その人のチェックが入ったマッピです・・・バレルに「CROCHE」の刻印が打たれてます。
これでラバーのマッピは12個目・・・私はバカか。
S90シリーズは180に始まって、190,170と3種類そろいました(ご利用は計画的に)。
肉眼ではティップ・オープニングの差を確認できませんが、実際に吹いてみるとよくわかります。
180と同じアンブシュアだと力が強すぎてリードが詰まる傾向に・・・。
つまり180より楽なアンブシュアで発音できるので、練習時間も増やせる利点もあるようです。

さて私の前のレッスンはパートリーダーの女性で、「Syrinx ドビッシー」という難解で妖しげな課題曲に挑んでいました。
これは音楽的な「ダリの絵画」かな「ムンクの叫び」かな・・・なんか好き嫌いがハッキリ出そうな曲・・・いずれにしろ難しい曲であることに間違いありません。
私は前述のS90-170と調整を終えたばかりのS-902を先生に試奏してチェックしてもらうことに・・・両者とも秀逸との評価をいただき一安心。

まずはラクールの7番をS90-180でスタートです。
この7番のポイントは、♭が二つの「変ロ長調」だということと「テヌート」くらいでしょうか。
前回テヌートとレガートのタンギングに難ありとの指摘でしたので、練習の成果をチェックしてもらうことに・・・。
本日はOKをもらい、クリアしました・・・順調順調。
ただ途中フォルテのHigh-Dがあり、その音が耳障りな金属音になってしまった点を注意されました。
楽譜にはクレッシェンドで盛り上がり、High-Dの真下に「f」の記号がありますので、その指示に従うと耳障りな強音になってしまうのです。
先生のアドバイスは、High-Dの手前の音で「f」の強さに頂点を持ってくること、High-Dでは気持ち引き気味の発音でまろやかさを加味すること、でした。

次に予習していたラクールの8番を吹いて、修正点を指摘してもらうことに。
8番はスタッカートが特徴的な2/4拍子です。
注意点は3つありました。
①ソプラノのスタッカートは「ヒュッ」となりやすいので注意。
②2連続のスタッカートの後の方がテヌート気味に流れているので修正要。
③低音域(Low-F以下の音)のスタッカートは裏返りやすいので注意。

特に③の注意は指摘されてはじめて気づきましたが、意外と難しいんですよ。
楽譜では「ミ」の音・・・スタッカートの振動でリードが安定しません。
先生の音はしっかり低く安定しているのに対し、私のは落ち着きのない女子高生を連想させる音になるんだな、これが・・・誤った青春を過ごしそう(笑)。
コツとしましては、下唇の厚さを加減して、リードの振動に余裕を作るんだとか・・・この余裕でスタッカートの破裂・衝撃をかわすんだそうです。
ちょっとやってみましたが、安定した「ミ」には届きませんでしたので、練習がかなり必要かも・・。

次は「ボレロ」です。
新兵器「タイの姿焼き」奏法が炸裂・・・先生が失笑・・・それなりに成功してるじゃん、と自己満足。
タイをはずして、音符を全部発音しますので、リズムの屋台骨を知ることができるんですよ、これ <(`^´)>エッヘン。
リズムと運指が骨身に染みたら、タイを戻して仕上げるつもりです。
引き続き練習するように、とのことでした。
PR


私の前のレッスンは例の女子高生でした。
見かけはあどけないですが、音大受験を目指すスゴ腕・・・ちょっとレッスンを見学させてもらうことにしました。

曲名はわかりませんが、バッハの曲らしい・・・セルマーのアルトから荘厳な音色が響きます。
本当にいい音ですね、特に高音部が素晴らしい。
アンブシュアがケニーGに似てる・・・私もああなりたいのだが。
先生の微に入り細を穿つアドバイスが、彼女の「はい」という返事と同時に吸い込まれていく・・・あっしと全然違いまさぁ、旦那!
先生の話では音大合格ラインを十分超えているそうです、えがったのう、女子高生!
先生もこういう優秀な教え子ばかりでは、飽きるでしょうから、私のようなデキの悪い生徒が必要なのです・・・要するに私は必要悪! σ(^◇^;)

昨日は先生と女子高生が川○にある音大に行き、音大主催のコンクールに出場、高校生の部で予選通過、ほぼ東京都代表間違いなしでしょう・・・この女子高生は本番に強いんです。
その音大に「のだめ」のポスターがあったそうで、写メールをいただきました。
ここで「のだめ」の撮影が行われているらしく、出演者の直筆サインがかかれたポスターです。
去年音大受験して合格させた男子生徒が、のだめオーケストラにいるそうです。
紋付き袴・文化祭の巻で、テナーサックスを吹いていたらしいですよ。
2年続けて出来のいい受験生を教えることができて、先生冥利に尽きるではありませんか・・・私だって先生から離れないわよっ・・・て、俺は真澄ちゃんか(笑)。

さて本日のレッスンに参りましょう。
と思ったら、クロッシュの話で盛り上がって、再び話し込んだりして・・・(^^ゞ
ラクールは7番を先生の前で吹いてみる・・・3箇所ほど指を間違えて終了。
先生の指摘は、テヌートとレガートでタンギングが入るとき、息も無意識に弱めているところがダメだそうです。
タンギングは息の圧力をかけたまま行うこと・・・以前にも言われたことがあったなぁ(恥)。
「息の圧力を加えて粘りを出す」
先生が私の真似をして吹いて見せ、そのあと正しいお手本を示してくれる・・・憎たらしいほど私の真似がウマイ(笑)。
前者は素人丸出し、後者は洗練されて聞こえる・・・これだよ、これ。
ここをさらに練習して次のレッスンでチェックしてもらうことに・・・。
最近恒例となった先生のラクールお手本を録音させていただきました、ラクールの10番になります。

次は「ボレロ」です。
前回のブログで触れている「タイの姿焼き」の話をすると笑いながら、賛同してくれました。
今回はそれが間に合わず、今までのヤマカン・リズムで吹いてみる。
やはりカウントを見失ったところは、早めに音を出してしまう、ジグジョー。
「タイの姿焼き」来週はアッと言わせるつもり、今日のところはやれやれ・あらあらで勘弁してもらいました。

再び雑談に花を咲かせ、後始末をして帰宅。
だが家に到着して驚いた・・・ジャンパーを脱いだら首にストラップが σ(^◇^;)
雑談に夢中で気がつきませんでした、ばかばか(恥)。
felt

本日のレッスン報告の前に、写真をご覧下さい。
昨夜、練習後サックスを磨いている内に、フェルトが脱落したようです。
探しましたが見つかりません・・・小さいですからね。
あまり使用頻度の高いキーではありませんが、Low-B,B♭に影響します・・・なにより金属同士が衝突して傷がつきますので、やはり無いと困ります。
応急処置としてクッション系発泡樹脂を適当な大きさに切って接着剤にて貼り付けました。
このときクッション材が厚すぎると、下側キー2個が浮いてしまい音がでなくなります・・・何回か厚さを調整して終了。
次のクロッシュまでとりあえず、このままでも良さそうです。
皆さんも気をつけてくださいね・・・剥がれるとわかってたら、もっと注意してたのによー、全くもう(笑)。

さて本題に入りましょう。
まずは因縁のクローゼ#2です。
今日はバッチリのはずですよ、こればっかり練習しましたからね。
例えは悪いですが、やっている最中に首を切断されても、指が勝手に動くんじゃないかと思うくらいです。 (^^ゞ
ところが先生の前でやり始めたら、2,3箇所ミスしました・・・こんなはずじゃ・・・。
気を取り直してTake 2 ・・・ あら、また間違えた・・・頭が真っ白!!
先週の悪夢が蘇る・・・クローゼじゃなくてフレディだよ、これ(笑)。
どうやら焦ってスピードを上げすぎたようです。
泣きのお願い Take 3 ・・・なんとかリズムに乗って合格ライン・・・ちょっと不本意だけど、先生のOK はうれしいですね。
今回もオマケでしょ、これ・・・ホントにクローゼは何が起きるかわかりません。

クローゼ#1をクリアするのに4ヶ月、そしてクローゼ#2に3.5ヶ月を要しました・・・長くてしんどくて精神的にキツイ課題でした(泣)。
ラクールは練習のしがいがあるのですが、クローゼはひたすらつらいだけ・・・毎日やって少しずつしか上手くなりません・・・サボると途端に下手になるし・・・。
よって先生と相談して、しばらくクローゼ#3以降は休止することにしました。
今の私のレベルでは負担が大きすぎるのです。
今後の予定としましては、このままラクールを進めて25×2のエチュードをこなす頃、再びクローゼに戻りましょう・・・ということになりました。
2,3年かかるようです・・・その後「ベルビキエの18のエチュード」に行くそうです。
先生にその中の一つを吹いてもらいました、♪で楽譜が真っ黒(笑)・・・恐ろしく難しいエチュードではないですか・・・人間業ではないですよ、これ・・・。
元々フルート用だとか・・・確かにこれができればクローゼは、たやすいかもしれませんが・・・2,3年後に本当にできるのかよ、これ(笑)。
まっ、来年以降の話は鬼が笑い、猫も歌うと言いますし(言わんか)、もうあれこれ考えるのはお仕舞い・・・まがりなりにもクローゼ#2にケリがついたのですから、ここは赤飯でも炊きましょう(笑)。

では次、行ってみよう! ラクール#6です・・・これ好きなんだ。
先週の試技でいい評価をもらっていましたし、問題点の練習もしてきたので、あっさりOKが出でました・・・クローゼと大違い、2週でクリア。
やはり私はラクールが好きだぜ・・・もうしばらくはラクール至上主義で行きますよ・・・藤○紀香が誰と結婚しようとも、その方針は変えません(笑)。
来週からはラクール#7に入ります。
予習としてラクール#9の模範演奏(先生)を録音させていただきました・・・おー、かなり難易度が上がってきてますね#9は・・・。

これで終わりにしたかったのですが、先生に「ボレロはどうですか?」と問われてしまったので、仕方ないやるか(笑)。
何度も言いますが、本当にリズムが取りにくいのですよ、これ・・・。
3拍子でタイが入り裏拍になったり、3連符があったり、変なところでブレスしなくてはならなかったり・・・。
正直嫌いなのですが、来春のアンサンブルでは全員でやるので逃げるわけにはいきません。
それでもソプラノ・パートの3人は比較的順調らしい・・・私の他、一人はパートリーダーだからOKとして、もう一人は10代のハーフの女の子。
私より半年か一年先輩になりますが、ビブラートが上手いんですよこの子は・・・。

先生によるとビブラートは練習した者からできるのが通常ですが、たまに初めから難なくできる人もいるそうです。
そのラッキーな人がハーフの女の子その人らしいのです(嫉妬)。
先生に4拍ずつ「あうあうスケール」の練習をするように言われました。
ラクールもビブラートができるとノンビブラートより楽に吹けるとの話・・・にわかには信じられませんが、できるようになったらわかる、との謎めいたお言葉が・・・。
このところ「クローゼの呪い」のせいで、ボレロもビブラートも練習をほとんどやってませんでしたからね・・・よし今日からやりモス!! 
秋を通り越し、冬を予感させる雨の日のレッスン。。。
本日はイケそうな気がしてました、クローゼもラクールも・・・。
しかしそれは錯覚だったのです(しょぼーん)。

レッスンの前の雑談・・・これもレッスンのうち(笑)。
①ヘンリー・マンシーニ「ピンクパンサー」の汚れ譜面 → 「スコアメーカー」にスキャン取り込み依頼を受ける → 喜んでやります。
ちょっと模範演奏してもらい、感動する。
②ついでにヘンリー・マンシーニ代表曲の模範演奏。 曲名忘れた (^^ゞ

フランス人の曲はオシャレですね、酒とカクテルのバーに合う曲・・・いつか私も吹いてみたい・・・いつもながら先生のサックスは素晴らしい!
ベントやサブトーンが随所に効いて大人のムード・・・遊び心たっぷりじゃん。
でもスタンダード曲への挑戦は基礎ができてから・・・これが私の方針です。

さて基礎練習の課題チェックとまいります。
本日のレッスンはクローゼ#2から・・・。
後半部分が前回ダメだったので、後半を中心に吹いてみました。
一回目・・・2,3箇所つっかえる・・・おかしいな、自宅練習では我ながらいい出来だとほくそ笑んでたのに・・・。
2回目に再チャレンジ・・・つっかえる箇所がかえって増えてしまいました・・・どうして、おせーて!
音符を見つめる目と脳の間に一枚ベールがあるような距離感、微妙な現実離れ感覚に見舞われる・・・集中できない何かを感じる・・・あれ変だ変だ。
3回目はさらにミスが・・・本日のクリアは見送られました(残念!)。
う~ん、集中力が枯渇している状態・・・分散力・・・私の造語です。 (^^ゞ
気候のせいか、体調の巡り合わせか、前世の因果か・・・分散力が花盛りでミスが多い日になってしまいました。

かなりショックです・・・自信があっただけに反動が大きい・・・くそっ!
悔しさと自虐の念を引きずったままラクール#5へ・・・。
3拍子(ワルツ)のリズムで吹けてないという指摘を先週受けてますので、テンポを速めにさせてもらって挑戦です。
先ほどのショックを引きずり、ここでも分散力の逆風が吹いてます。
ミスしなくてもいいところで音を間違えたり、ブレスをし損なって途中失速したり・・・。
ちょっと一息ついて再チャレンジ・・・自宅練習の70%・・・これが自己評価です。
それでも先生の評価はOK・・・完璧を要求しているのではなく課題のポイントを掴んでいるかが評価の対象ということです・・・先生、いつもありがとさん(笑)。

つづいて予習していたラクール#6を吹いてみることに・・・。
この6番は今までの中で最も美しいメロディなので、個人的に好きなのです。
途中いくつかある新しいポイントのレクチャーを受けて、来週に持ち越し・・・なんとなくクリアする日の近さを予感しました(殴)。
ラクールの締めは、予習用に先生の模範演奏を録音させてもらうことに・・・ラクール#8です。
7番8番は手間がかかりそうな予感が・・・#6より長期化しそうな課題だなぁ・・・なぜならメロディが美しくないから。

さてボレロです。
あまり練習してません・・・なぜなら飽きたから(笑)・・・それにリズムが難しいので(情けね~)。
先生がおっしゃるには「確かにリズムを掴みにくいけど、ソプラノ用として代表的なクラシック曲なので是非マスターして欲しい」とのことです。
3ヶ月後には他の生徒さんと合奏が予定されてますので、避けて通れません。
いやいやながらも先生と一緒に演奏しました。 (^^ゞ

というわけで、理由はわかりませんが、集中力のない分散力のあるレッスンでした。
2週間ぶりのレッスンです。
先週はプチ風邪で休んだものですから、今週はレッスンに飢えております。
とはいえ、まずは恒例の雑談から・・・。

例の女子高生が日本ク○シック音楽コンクール高校生の部で代表に選ばれたそうです(パチパチ)。
何十人もの中から選ばれたそうで、サックス部門はただ一人だけだとか・・・。
すごい女子高生ではありませんか・・・尊敬の眼差し。
また「Everything」を結婚式で披露した女性は、大好評だったらしく聴衆を感動させただけではなく、新たな催し物会場での演奏を依頼されたそうです。
立派な生徒さんの間に氷河期のような生徒がいまして・・・それが私なのです。
「キンケードさんも何かのコンクールに入賞して箔をつけますか・・」と先生の戯言・・・なんとか還暦前にはね、一つくらいはまぐれでもいいから (^^ゞ

また先生の生徒さんに芸能人のご子息が3人ほどいることを知りました。
大物お笑いタレントもいたりして、ちょっと差し障りがあり具体的なことは申し上げられませんが、色々裏話を教えていただきました。
その他、出張レッスン先のお金持ちのマンションで出くわす芸能人の素顔なんかも面白かったですよ・・・これも口外できませんけど。

さてラクール#5から・・・。
前回と同様に3拍子のリズム「どんぶらこ、どんぶらこ」の意識が足りず棒吹き気味との指摘が・・・。
先生のお手本を再び聴いてみる・・・さすが先生、前回も聴いて納得したはずでしたが、自宅練習をする内に雲散霧消したようです。
このあと先生のS90-170を借りたり、S-9930を借りて何度か吹く内に徐々に改善してきました。
来週はOKをもらえそうな予感・・・。
しかし先生のS90-170はいいなぁ・・・私の通販で購入したS90-180とは違いますよ・・・パームキー使用の高音がビシバシ出ます(笑)。
現在セルマーは品薄ですけど、近いうちに購入したくなりました・・・やはりソプラノのMPはセルマーが一番だと思います。
最後にラクール#7のお手本を録音させてもらいました。

次は久しぶりに因縁のクローゼ#2に・・・。
今日は出だしからおかしい・・・再び最初からスタートしたものの、集中力が途切れがちに・・・。
後半は特にボロボロになる・・・自宅練習ではかなり流暢だったところなのに・・・実に悔しい(糞っ)。
クローゼ#2は失敗するところが毎回異なるんですよ、これが実に不思議なんですが。
まあ大分上達してきたのは解っていただけたようで、そこそこ納得しまして来週のリベンジに気持ちを切り替えました。

ここまでレッスンを進めたところで先生から次のような指摘がありました。
「息継ぎの時、もう少し口を開いてハッキリと息を吸うように」・・・全く意識していなかったことでした。
どうやら中途半端に急いで息継ぎするために「シー」というようなススリ音が発生していたようなのです・・・これはありがたいご指摘ですよ、なにしろその他のことに夢中でブレス音まで意識してませんでしたから。

さて次はこれも久しぶりに「ボレロ」です。
さわりの代表的な旋律から進んで、次の旋律部分をチェックしてもらうことに・・・。
ここはパームキーの高音部から下がるところで難易度の高い運指があり、そこがまだまだ覚束ない感じでしょうか・・・。
また相変わらず3拍子の変則的なリズムに乗り切れず、ほとんどヤマカンリズムで吹いてしまうことになりました。
このリズムをしっかり意識できないと、今後のアンサンブルではお荷物パートになることは必定・・・引き続き練習練習あるのみ。

やはりレッスンで得ることは大きいですね。
来週のレッスンではきっちりと成果を出すつもりです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キンケード
性別:
男性
趣味:
ソプラノ同好会
自己紹介:
ソプラノ・サックス 2005年2月~
ヤナギサワ S-902 (村雨丸)
好きなアーティスト  ケニー・G 
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
最新コメント
カウンター

Copyright © [ G線上のキンケ ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]